fc2ブログ

食べ物が美味しくなる歌声

食べ物が美味しくなる歌声


昨日は大阪のシーズニーズマッチング交流会が終わった後に
数年ぶりに新地の酒人肴びりけんに行ってきました

IMG_9162.jpg
マスターのビリーさんと


この鯖がとにかくうまかった!


IMG_9164.jpg
ぜひこちらも聞いてください

どこにスピーカーがあるのかわからない音色に包まれますよ

マスターにも、432Hz音楽で食べ物が美味しくなる実験をしていただきましたら、

「大根が甘くなった」

と太鼓判をしてくれました

ま、こっちはお客さんなので適当に合わせてもらったかもというのもありますけど(^^;

それよりは、いつも厳しいご意見をいただける妻から「味が変わった」と言ってくれたほうが信頼性は高いです(←それも成功しました)


432Hz音楽でいつもは、池末みゆきさんやリラ・コスモスさんのライアー、あるいは432Hz調律のピアノ曲を聞いてますが、歌声でもそのような声の人がいます

ただ、とても少なくて、同じ歌手でもちょっと気分や体調が変わるだけでもピッチが変わるので、それを安定して出せる人はほんとうに、ごく僅かな方だと思ってます

昔はすごくそんな歌手が多かったように思うのですが、昔のようにアカペラで歌うことも少なくなり、マイクとスピーカーに頼り、遠くまで響く声を出さなくてよいし、440Hzのピアノに声を合わせることを強要されるようになった今では、、、、


藤山一郎・奈良光枝さんの歌

青い山脈

美味しくなる声

昔の音楽は伴奏から美味しい周波数の場合が多いです


エディット・ピアフさんの場合もそうですが、声と伴奏のピッチがぴったり

ヴァイオリンなどはピッチを固定せず演奏できるので、歌いやすいピッチに即座に合わせられるのでピアフさんの声に合わせているのがわかります

これがギターやピアノではあらかじめ固定したピッチの音しか出せませんから、歌い手は楽器のピッチに無理して合わせるか、自分の歌いやすい声に集中して伴奏の音程を無視するかになります


ただ、なんでもピアフさんの声がいいのかと言うと、こちらはいまいちでした

愛の讃歌は日本人でもいろいろな方が歌っていますが、なかなかいいものに見つかりませんでした

ピアフさすがです

現代の音楽では例えば、現在の玉置浩二さんの声、美味しいです

ただし、伴奏は440か442なので、伴奏だけのときは味が薄くて、歌が始まると、とたんに美味しくなりました

松たか子さんのアナと雪の女王1の主題歌は伴奏は440ですが、声は432のようにダブルピッチで歌っています

以前高校生合唱団の優勝戦をテレビで見たことが有りましたが、優勝候補の歌声でピアノよりも低い声で歌っていた学校がありました。


わたしの身近な人で思い出したのがknob(ノブ)さん
前に記事を書いたのですが、

日頃から体に響くチャクラの音を出して、かなり難しい循環呼吸をしているからなのか、
演奏で古事記を歌うときの声はものすごく響きます

その声を聞きながら食事をするんだった(笑)

カラオケに432スイッチが欲しい


カラオケでも、432スイッチとかあって伴奏のピッチを半音の3分の1だけ下げる機能があれば歌いやすくなります

そんな機能のついたカラオケシステムだれか作りませんか?

一般のカラオケ装置は半音ずつ下げるので100セントずつ変更可能です。

そしてカラオケの伴奏の多くは440Hzぴったりでできています

440Hzを432Hzにするには、32セント下げです(半音下げの約3分の1の量)

一気に100セントも下げてしまっては、歌いにくいのです

日本では戦前までは435Hzに合わせていました


日本では戦前までは1859年パリ会議、1885年ウイーン会議で決定された435Hzに合わせていました

とのことです

1960年くらいまではA=435Hzがまだよく使われてきていて、昔の白黒映画を見るといまとピッチが違うことがわかります

435Hzは432Hzと違うじゃないかという意見があります

でも昔は今の電子楽器と違い、完全に合わせることは難しいし、合わせても演奏中に弦が伸びてピッチが下がりやすいものもあります

初めから432にしていたら、芯がしゃんとした音楽から、だんだん暗い音楽に変わります
(432より上がると緊張感が高まり、焦る感じ、432より下がると暗い印象になります)

弦楽器のピッチが下がることを計算に入れてはじめは435にしておくというのはとてもいいんじゃないかと思っています

電子楽器のようなピッチが演奏中に変わらないものなら、はじめから432にしていたらいいのです



美味しい歌声の歌手見つけたら教えて下さい

レパートリーが増えたら、You Tubeやアップルミュージックなどで美味しくなる音楽集プレイリストを作りたいです


▼参考に






◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


1月4日食事が美味しくなる音楽の発見なるか?

ますます432Hzを基準音にした音楽に夢中です

先程は春菊と舞茸の乗った蕎麦を食べたのですが、A=432Hzのライアーの音楽を聞きながらだと、素材の美味しさを細かく観察できながら食べることができました

店内のBGMに集中してみたり、別の音楽を聞いてみたりとやっています

思い出したのですが、わたしが「踊るうどん永木」の大将時代だったころ、

明らかに仲が険悪そうなカップルがやってきました

男性のほうが、ほんとに負のオーラをプンプン出しておりました

食べ始めると急にそのお客様が「いつもと味が違う!」っておっしゃったのです

そう言われて、何度も確認したのですが、いつもと同じ味・・・

食べ物に手をかざして「ありがとう」を言うとそれが美味しくなり、「ばかやろう」を言うときつい味になることを知っておりましたので(そこへ現れた事情を知らない第三者が味見しても違いがわかります)、怒りながら食べるからそうなるんだよね。って思っておりました。

今回の432Hz音楽を聞きながら食べると美味しいね。の話は自分自身の味覚がとても繊細になったような感覚です。たとえば、普通の音楽(だいたいは440Hzか442Hz)を聞くと味が薄く感じられ、平べったい味になります。

IMG_9117_20191216201319f35.jpg
一昨日はワインでやったのですが、432Hz音楽を聞きながらだと、とってもフルーティでたくさん飲めてしまうような味でした

そのような話、なかなか体験してみないとわからないと思います

そこで、そのような実験も含めて、1月4日に東京で432Hzの話をいたします

食べ物が美味しくなる音楽は存在するか?

わたしの思い込みだったらごめんなさいm(_ _)m

でももし、本当にあったらびっくりですよね

この先ずっと美味しい料理が食べられます

しかも薄味で済むようになるので健康的~

チャクラの音の話とスピーカーづくり教室

聖なる音の話と手作りスピーカー教室3
詳細はこちら
https://www.facebook.com/events/2395801310543351/

抱っこスピーカーやぬいぐるみスピーカーも作れます





◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


432Hz音楽を探すのに便利なアプリ

432Hz音楽ってどうやって見つけるの?


と、聞かれることがありますので、わたしのしているアプリを使った方法です

前回のブログを見た方は

味が美味しくなるのなら432Hz音楽を使いたい!って人続出でしょう(笑)

そこでアドバイスです

「TEチューナー」を使うとピッチを調べるのが簡単です


このアプリを使ってピッチを調べています

TonalEnergyチューナーとメトロノーム
TonalEnergyチューナーとメトロノーム

開発元:TonalEnergy, Inc
posted withアプリーチ


このアプリはとても多機能なチューナーです


これを使うと、音楽の分析ができ、現在鳴っている音楽のピッチも調べられます

調べ方

スマホの中に入れてある音楽を、アプリを入れている別のスマホで計測するやり方です(つまり2台使ってます)

このアプリを立ち上げて、A=440Hzと書かれている場所をタップすると、Aの周波数を変えられますので432Hzに設定します

そのままの状態でしたら、音律は平均律になっていると思います。ピアノやギターなどの平均律音楽を調べたいのでしたら、平均律にしておき、432Hzピッチのライアーなどを調べるときには、音律を完璧な5番(完全5度の意味です。ピタゴラスというのも選択できるのですが、このアプリの場合ピタゴラス音律にしても完全5度にならないので、完璧な5番を選んでおります)にしておきます

スマホのマイク部分にヘッドホンを近づけます(ここはカフェなので)

そしてヘッドホンに繋がっているもう一台のスマホで調べたい音楽を再生

TETuna432.jpg

▲試しに鳴らしたのは、リラ・コスモスさんのA=432Hzピタゴラス音律で調律されたライアーです

緑の線が中央にたくさん見えます

これは、432Hzに合ってます

ということが分かります

TEtuna440.jpg

▲次に鳴らしたのは、別の方が演奏しているライアーの曲です

こちらは、中央に緑の線はほとんど見えず、上の方、+30(30セント以上はずれていますよの意味)の赤い線がたくさん見えます

設定値を440Hzにしたら、中央に緑の線がたくさん見えましたので、後で鳴らした方のライアーのAは440Hzだということが分かりました

個人的な意見ですが、440Hzのライアーの音は432Hzに比べて固くて痛かったです


ハミングでも調べられます


こちらのブログに書いていますが、ピッチを調べるアプリを使わなくても、
おおよそこの音楽は432Hzだなということは、
ハミング・鼻歌がやりやすいかどうかでも分かります







◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


432Hz音楽で食事が美味しくなる!?

食事が美味しくなる音楽は存在するか?


こちらのブログ、記録に置いておきたかったので、Facebookに書き込んだものを一部修正して貼り付けております

買ったばかりのSONYのモニターヘッドホンMDR-7506(通称青帯)をしながら吉野家で牛丼を食べてて気が付きました

下記リンクにあるように、アロマとチャクラの周波数(432Hzピタゴラス音律のドレミファソラシ)の関係は知っていましたので、せっかく良いヘッドホンを買ったので音楽を聞きながら食事をしました


この432Hzバージョンのジブリのピアノ曲を聴きながら食事をすると、よだれの分泌が多くなり、味も細かいところまで楽しめる気がします

一般的な442Hzに調律されたピアノ曲と比較すると全然味が違いまして、味が薄く感じました

まさに、良いヘッドホンを使うと、細かなところまで音楽を楽しめるのと同じです


こちらはジブリのピアノ曲を432Hzバージョンにしたものです

比較してみたい人は、You Tubeで「ジブリ ピアノ」で検索しますと、ほとんどの曲は440Hzか442Hzになっておりますので、食べながら比較してみてください


432Hz音楽を聞きながら食事

曲はリラコスモスさんのライアー

シュタイナーの推奨する432Hzピタゴラス音律の調律です
先程のジブリは432Hzといっても平均律なので、こっちのほうがいいですが、平均律の432Hzでも効果は感じられています

店内の音楽と聴き比べたり、
他の音楽に切り替えて味の違いをチェック

これは凄い違う

ガストのベーコンの味がとっても濃く美味しくなった、ライスもレタスもたまごも優しい味になって奥行きを感じます

この姿は絶対家族に怒られる👹
IMG_9077_375x500.jpg
ついでに、後光のようにコーザルチャクラが光ってる(笑)
しかも 
大切なプレゼンがあるので珍しいスーツ姿


シュークリームでやってみた

シュークリーム
↑ローソンのHPから

プレゼンが終わって疲れたので、ローソンのシュークリームを買いました
大好きなローソンの大きなツインシューで432Hz音楽を聞いたらどうなるかやってみた

甘味がむつこくなった(笑)
※むつこいとは、愛媛県の方言で脂っこい、味がしつこいのようなものです

ストレスが溜まったら甘いものが欲しくなるといいます

これはストレスが溜まってきたら味覚が弱くなって濃い甘味を求めるようになるからかな

それを432Hz音楽で通常以上に味覚が良くなると、、、

甘さの濃さがむつこくなる

のではないか?

「どこが甘みを抑えじゃ?」

というほどです

いつもと味が違う


SONYヘッドホン

432Hz音楽を聴きながら食べると美味しくなる

シュークリームだと甘さが濃すぎるようになったと投稿してます

この時に利用しているのはこのヘッドホン

SONYのモニター用です

日本の音楽スタジオでお馴染みの赤い奴と、海外のスタジオでお馴染みの青い奴

音質の好みは高音が円やかな青の方ですが、どっちも素晴らしい音質

この実験をするときのポイントは、良いスピーカーやヘッドホンだと特に効果的です

試しにライアーなどの432Hz音楽をiPhoneそのままのスピーカーで再生したら味が良くなる効果は実感できませんでした

良い機材で、432Hz音楽おすすめします

醤油_420x420
家に帰って醤油でもやってみたら、やはり味が変わる

わたしは愛媛のうどん店「踊るうどん永木」を創業し10年間やってきましたので、特に醤油やだしの味覚には自信があります



432Hz音楽を聴きながらだと、食事が美味しくなるはなし

わたしは瞑想をしてゆくうちに耳鳴りとして聞こえてきた音が128Hzの音でした

ラを432Hzにしたときのドの音です(ピタゴラス音律)

パラマハンサ・ヨガナンダの瞑想テキストでは、瞑想をもっと深めてゆくと、もっと沢山の種類の音が聞こえてきて、ラッパやオーケストラや海鳴りのように聴こえてるとのこと

その聞こえてくる音の基準音がド128Hz、ラ432Hzなら、

まさに食事が美味しくなる432Hz音楽を聴いている状態!

瞑想をすると幸せになるといいますが、食事が美味しくなるだけでも間違いなく幸せです

断食明けに料理が美味しく感じられるのも、もしかしたら体も心もクリーニングして、本来持っている周波数に戻っているから味覚が正常になって美味しいというのかも

楽しいときはいつもよりも美味しく感じるというのもこれがあり得るきがします

笑顔の周波数432Hzのところで述べましたが、
本心から楽しい気分のときには、自然とラの432Hzと共鳴している状態だと感じるからなのです







◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


コーザルチャクラの発見 パラダイス酵母(2)

白い光だった


前回のパラダイス酵母(1)でお伝えしたように、このパラダイス酵母の炭酸が盛大に出ているときの味を9つのチャクラの周波数アプリで調べるとB♭のチャクラに合いました

今まではスーザン・ボイルさんの歌声やチャクラの音でイメージするだけでしたが、今度は味でも分かるようになり、よりこのチャクラのイメージができるようになってきました

何色かな?

IMG_8333.jpg
と、ふと思ってイメージしてみると

私のアプリではB♭の色は紫なのですが、どうも違う、

浮かんできたのは、、、、

白だ!

ということがわかってきたのです

B♭の音の光のイメージ

こんなイメージです(つくりました)

第7チャクラのBの音は紫なので、第6チャクラの藍色との中間色かとおもいきや、
でした

だが、その周辺光は紫ががっているような・・・

オーラ写真を思い出した


オーラ写真というのをご存知でしょうか?

わたしがスピリチュアルに関心を示し始めた20年くらい前、松山ユースホステルの別館にあるというので撮ったことがありました。

そのときは、真っ赤で、その数年後は緑になっていました

赤は積極的な人、緑は癒やしの人(ヒーラー的)という感じでした


そのオーラ写真の中では一番霊的に優れた人は白だそうです

白はあらゆる色の光を合わせた色です

チャクラのバランスが最も取れている人だということです

参考に

その白いイメージでしたから、これは大発見をしたのかもしれません

たしかに、スーザン・ボイルさんがあのコンテストで歌ったときの声は

ハレルヤ!

と心の底から言っている感覚で歓喜そのものです

スーザン・ボイルさんのそのときの姿は神々しくも感じます


後頭部・コーザルチャクラの発見


そしてその位置はちょうど後頭部にありました

後頭部?ということで、ネット検索で

「後頭部 光 チャクラ」で検索すると

コーザルチャクラという事が書かれていました

コーザルの意味は因果です

因果チャクラ

なにか因果と深い関係があるからそう名付けたのでしょう

他のチャクラはハートとか喉とか眉間とか頭頂、性器、会陰、みぞおち、丹田などと体のパーツの名称がついていますが、

なんでこれ因果?

どうやら、このチャクラに意識を向けていると、あるいは、このチャクラが発達すると、因果が解消されるという意味ではないかと思うようになりました

ちょうど後頭部

そして、光

これって、宗教画にある光輪(光背)ではないですか!

観想の聖母マリア
観想の聖母マリア

ユダの接吻ージョット
ジョット・ディ・ボンドーネ、ユダの接吻

仏画にも
Mandala1_detail.jpg
胎蔵曼荼羅の胎蔵大日如来

やはり後頭部です

コーザルチャクラ(causal chakra)を調べてゆくと様々な情報が見つかりました

どうやらこのチャクラを感じるためには瞑想などが必要だそうです

普段瞑想をしていたから感じることができたのかもしれません


発酵は発光


発酵による炭酸の味は見事にこのコーザルチャクラを意識できるようになりました

この発酵の味は白い光をイメージさせてくれます

まさに発光です!

ちなみに酵素による炭酸発酵が終わる頃になると、味が変わってきて、B♭の音、コーザルチャクラへの意識はできなくなります

この状態はパラダイス酵母に新しいりんごやぶどうジュース、甘酒などを入れた翌日~翌々日くらい(夏場の常温)で楽しめます


キリストの血とはこれのこと?


なんだか、このパラダイス酵母のドリンクが神聖に思えてきたのです

そこで思い出したのが、キリストの血

ここからは、わたしの妄想ですが、こう思えてきたのです

「わたしの肉を食べ、わたしの血を飲むものはいつでもわたしの内におり、わたしもまたいつもその人の内にいる」」

というフレーズの中で登場してくる血を指す飲み物はワインです

このワインがもしかして、この飲料なら納得ができると

この酵素発酵したてのぶどうジュースは神秘的な味です

光輪がある後頭部に意識が向かいます

そして歓喜です

これは、市販の炭酸水や、ファンタグレープ味ではできない芸当です

イエス・キリストが瞑想によってコーザルチャクラを開発して、因果から開放されよと言っていたのなら、

このワインはコーザルチャクラを意識する助けになるよと推奨していたのかもしれません

普通のワインなら第6チャクラのAの音に意識が向かいますし、酔っ払い酩酊することは道徳的にも宗教的にも推奨できないことでしょう

ベビーワインの存在


そう思いまして、調べてゆくとこの発酵炭酸ぶどうジュースの作り方は非常に簡単で、ぶどうの産地ではベビーワインとして季節限定で売られているということを見つけました

フェーダーヴァイサーとも呼ばれています

参考に

作り方は簡単で

ぶどうを実のまま潰して、常温で置いておくだけ

すると、皮についている酵母が発酵して炭酸がでてくる

それはまったく日持ちしないので、生産地でしか味わえない貴重なもので、アルコールもほとんどないそうです

しかしそれなら、特定の季節でしか飲めないから不便だなと思っていたら、干しぶどうでも作れるそうです

これなら年中楽しめる

ワインを作る始めの工程の飲み物

これなら、イエスが気に入って飲んでいたとしても不思議ではなくなりました

このベビーワインやフェーダーヴァイサーはまだ味わったことはないのですが、

パラダイス酵母+100%ぶどうジュースと同じようなものだと感じます

自分でもぶどうを潰してやってみます


覚醒する味


そのようなことですから、前よりも一層B♭のコーザルチャクラを意識するようになりました

コーザルチャクラの位置はちょうど頭の後ろより少しだけ頭頂寄りです

眉間のちょうど真後ろ側くらい

聖エミディウスを伴う受胎告知
カルロ・クリヴェッリ「聖エミディウスを伴う受胎告知」

絵を書いた人はコーザルチャクラのことを知ってたんじゃないかというくらい位置がぴったりです

ここに意識を向けると

偏頭痛で頭がいたいときにそこに意識を向けると痛みが減ることが分かりました

そこを意識すると、すごく良い姿勢で居られることが分かりました

そこを意識していると、全てのチャクラをバランス良く刺激している感覚が生まれました

そこを意識すると、いろいろなことが気にならなくなりました

すべてものが同質で、溶け合っているような感じです

まさに統合

川のせせらぎを聞きながら川辺で座ってそこを意識すると川が入ってきたような不思議な感覚

運転中にやると、危ない(笑)

やるとか、やらないとかどうでもよくなる

淡々として観て、なににも囚われない感じ


このコーザルチャクラをイメージすると瞬時にそうなってしまうのです

でも長続きせず、すぐに戻ってしまう

修行で鍛えてみたくなる感覚です

そのときの修行は、仏教で言う作務が一番適しているような気がします

あまり頭を使わずに淡々とした仕事

掃除や仏像を彫る、お遍路さんみたいにただ歩く

細々した雑務や経理、出展会、受注などに忙しいわたしには、長い間この感覚にとどまることはできそうにない

でも、一瞬でもコーザルチャクラを意識したら、ストレスが思い切り減って、そんなに焦んなくていいんだよねって思えます


チャララランララ−ん⭐
菅順一は新しい奥義を手に入れた!

みたいなもんです



パラダイス酵母との出会いはすごかったです

欲しい人は直接無料でお分けすることができます

炭酸水の入っていた500mlの空のボトルを持ってきてくれると一番いいです

宅配便など使うと、途中でボトルが破裂してしまう恐れがあるからやりたくないのです

パラダイス酵母って、まさにパラダイスだね

ネーミング最高!

あっちの世界って感じがするよ

ここまでキリスト教に例えたけど、仏教なら日本にはどぶろくがある

甘酒にパラダイス酵母のりんごジュースを少し入れて翌日の味は、

涅槃の味、彼岸の味、極楽往生の味(笑)




◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play