fc2ブログ

映画館で抱っこスピーカーを使う方法

聴覚の不自由なお客様から、このようなメールをいただきました


映画館で初めて抱っこスピーカーを抱いて観ました!
すごい、、、としか言葉が見つかりません、、、。
補聴器をつけていると、音は入るものの、、、ざわざわーとした雑音にしか入らないんですね。音楽の広がりもそんなに感じない。
でも!
映画館に試しにだっこスピーカー持って行って、担当者にハウリングしないかどうか確認をお願いしたんです。
ちょうど、観客も3人とめっちゃ少なくて(゚o゚;;
ボイスレコーダーを少し離したところにおいてみたら、大丈夫と。
おかげで初めて抱っこスピーカーを抱っこしながら映画を観ることができました(o^^o)
すごいです、、、!
耳だけで観るよりも、振動を通して、身体全体に伝わってくる、、、。
最後に主人公とひいおばあちゃんと一緒に歌うところがあるのですが、
「●●●●●●」(省略させていただきました)
という歌が、、、
とても優しく胸に伝わってくる!今でも身体全体に余韻が残っている、というか、、、感動して、思わず涙がこぼれました。。。
映画を観てこんな経験は初めてでした、、、。
本当に本当に抱っこスピーカーと出逢わせてくださったことに、感謝の気持ちでいっぱいです、、、。
本当にありがとうございます、、、.°(ಗдಗ。)°.


抱っこスピーカーとボイスレコーダーを持って、映画館に事情を話し、抱っこスピーカーを使った鑑賞をさせていただいたそうなのです!


わたしも何度か、映画館でこっそりと使ったことがあるのですが、迫力の振動がやってきて、映画がもっともっと面白くなるのです


その方法を今回紹介いたします


抱っこスピーカーを映画やライブで利用する方法


ボイスレコーダー(ICレコーダー)を使用した方法

抱っこスピーカーとICレコーダー(解説付き)

このように接続します


録音状態または、録音一時停止状態(音声は記録されません)にしておきますと、マイクから拾った音がそのままレコーダーのイヤホン端子に出力されます(録音モニター機能を使いますが、一部の安い機種でそれが無いものがあります)


抱っこスピーカーからマイクからの音声が出力されるわけです


抱っこスピーカーは音と共に、本体が振動しますので、音を振動としても味わうことができます


☆注意点があります


1.あらかじめスピーカーとマイクを使わせてほしいことを、映画館やイベントスタッフに伝えて、許可をもらって下さい。そうしないと、不審者と思われてしまいます。

2.ハウリング(マイクとスピーカーが近くなると、発生するキーンという異音)に注意して、ボリュームと録音レベルをマニュアル調整して下さい。ICレコーダーは録音レベルがオートモードの場合、周囲の音量に合わせて録音レベルをコントロールします。その場合はハウリングが発生しやすくなりますので、マニュアルモードにしてください。

 

ICレコーダーの録音レベルICレコーダーの録音シーン選択

録音設定はこのオリンパスのボイスレコーダー(DM-720)の場合、

MENU→録音設定→録音レベル→マニュアル【または低(メモ)】

で変えられます。


3.電池は新品を使用して下さい。途中で電池切れになると異音が発生します。


4.鑑賞中は場面によってボリュームの上げ下げをしやすくしたり、すぐにスイッチを切れるように準備しておいて下さい。おかしいなと感じたら、すぐに電源を切るか、ボリュームを下げられるように、抱っこスピーカーのボリュームスイッチに常に指で触れていることをおすすめします。


5.近くに他のお客様がいないことを確認して利用して下さい。どうしても抱っこスピーカーからは音が出ますので、近くの人の迷惑になる場合もあります。抱っこスピーカーの持ち方を変えてスピーカーグリル側を下にしたり、スピーカーグリルに音抜けの悪い布などで塞ぐこともおすすめです。


6.聴覚が不自由な方お一人でのご利用は避けて下さい。健聴者の友人などがそばに居ると音量をどのくらい上げても大丈夫なのか、異音が出ていないかすぐにわかります。


7.ハウリングを防ぐには、マイクとスピーカーの距離を離すのが効果的です。マイクは隣の座席か、隣の隣の座席くらいに離れて置いておけばハウリングが起こりにくくなります。抱っこスピーカーからのコードが短い場合には、延長ケーブルを使用してください。


8.録音中の音をリアルタイムに出力できる録音モニター機能のあるボイスレコーダーのおすすめは、オリンパスかSONYで1万円〜クラスのものがいいです。五千円以下の製品ですと、録音モニター機能がない場合がありますのでご注意ください。

わたしが使っているオリンパスのボイスレコーダー(DM-720)


SONYやTASCAMなどの音楽用ボイスレコーダーなら、なお高音質です。



さらにおすすめのマイクプリアンプセット


抱っこスピーカーとマイクプリアンプ(解説付き)

エンサウンドオリジナルの、マイクプリアンプがあります。

それにマイクを繋げますと、抱っこスピーカーが高品質な拡声器になり、200人位集まる会場でも十分お役に立てるのですが、これも映画館で利用したことがあります。

こっちのほうが、ボイスレコーダーを利用するよりも、音が綺麗ですのでもっと楽しくなります。


エンサウンドーマイクプリアンプ使用中 

使用中の様子です

脇にかかえて使用しますと、自分の声の振動が気持ちいいのでおすすめです


>>マイクプリアンプはこちらから購入できます<<



はじめから抱っこスピーカーがある映画館


もし、抱っこスピーカーを持っていなくても映画を楽しめる映画館があります


日本初のユニバーサルシアター

 

 シネマ・チュプキ・タバタ


JR山手線田端駅近くにあるこちらのシアターでは、

抱っこスピーカーが2台常備してあり、希望者には貸出をいたしております


(左)スピーカーのボリューム調節器(右)映画の音を振動で感じられる「抱っこスピーカー」







◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


和歌山で手話コンサートとスピーカー作り教室

12月10日は和歌山でふうちゃんの
手話うたx生演奏コンサートに行ってきました

音楽療法室スウィートホームの松井公美さん、竹本友美さん服部香奈美さんの生演奏と生歌での共演です

そこへわたしは抱っこスピーカーでお手伝いしてきました

以前手作り抱っこスピーカー教室に参加してくださった、耳の聞こえないお客様は自分のマイ抱っこスピーカーを持ってきてくださりました


hugmusic20161210.jpg 



ふうちゃんの後ろで奏でているユーフォニアムは低音がよく響いて、
マイクから遠く離れていてもよく拾って体感振動がとっても気持ちよかったです

ふうちゃんのライブでは録音されてあるオケを利用するもあるのですが、
生演奏だとより振動がきもちよくて、シャープに響いてどんな楽器が鳴っているのかも
耳を塞いで触れているだけでもはっきりとわかります

服部香奈美さんの歌声もよく響いて気持ちいいです

音楽は胸に響く 抱っこスピーカーで胸を響かせる

気持ちよくて眠たくなるという人も(笑)



 

抱っこスピーカー活躍してます

この会場にはちっちゃなBGM用のスピーカーがあるだけなので、会場のほとんどの音は生音と抱っこスピーカーです

でも抱っこスピーカーの音はとても自然なのでとっても空間がいい感じ

大きな音で聴きたい人は、抱っこスピーカーを耳に近づけ、

大きい音が苦手な人は抱っこスピーカーを膝に横向きに置いておけばいい

お客様がそれぞれ聴きたい感触で聞く事ができます

 

最前列で超かわいい女の子とマイ抱っこスピーカーを抱いてうっとり聞き入っていただけました
この2歳くらいの女の子は只者ではない印象

目を合わせると必ずニコニコして、手を振ってなんどもお辞儀してくれました
元々の性格もあるでしょうが、お母さんが笑顔で手話をしているので、表現が豊かになったのだろうなぁと羨ましく思えました

この子はこういう笑顔と手を振ることと、お辞儀の投げかけをしているから、周りの人が応えてどんどん笑顔でまわりを明るくしてるので、感動です


 

翌日は、抱っこスピーカー製作です


参加してくださった方々ありがとうございます
今回は特別支援学校の先生がたくさんきてくださりました

抱っこスピーカーは特別支援学校の生徒さんにも大好評だそうで、

特殊教育学会でも絶対受けるのに〜〜


と太鼓判をいただきました

関西圏での抱っこスピーカーの手作りユーザーは100人を超えてきたような気がします

ふうちゃんのコンサートで持ち込んでくる人も多くなってきております

これはどんどん広まる予感

ライブや映画上映での使い方教室も開きたいな(^ ^)





◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


カフェアロアロでスピーカー教室を開催しました

昨日はカフェ・アロアロにてスピーカー教室を開催いたしました。

カフェアロアロ教室201407

おととい兵庫県立美術館で手話ダンス披露してくれた三田宏美さんの呼びかけで聴覚の不自由なろうの人たちにも集まってきてくださいました。

IMG_2669.jpg

三田さんの手話のお陰でスムーズに制作は進み、お気に入りの生地で作った抱っこスピーカーやポケットスピーカーを愛しく抱っこして持ち帰られました。

IMG_0129.jpg

聴導犬のジュン君と一緒に来ていた渡辺妙子さんはたまたま偶然、わたしの愛媛でのワークショップに隣り合わせて抱っこスピーカーを体験して感動し、この響きを広めたいと、大阪でのデフアーティストのイベントやエンサウンド関西でのワークショップ、三田さんのサインダンスで抱っこスピーカーを配ってくれるなどしてお世話になっています。昨日は服と合わせた柄の風呂敷に包んで肩に抱っこスピーカーを掛けてきました。
これで鳴らしながら街を歩いても気持ちいいですね。(気付かれない程静かな音でも振動するし、さらに中高音を出なくすれば大丈夫です)

いただいたご感想から一部ご紹介させていただきます。ありがとうございました。

・これで難聴の主人と趣味の音楽や映画を楽しむことができるのでもうワクワクしています。心のなかで音を聞きたいという聞こえない方が多いので、所有者が爆発的に増えると思います!(Yukiさん)
・すばらしいスピーカーです。聴覚にハンディのある方だけに有効だとは思えません。色々世界が広がりそうです。(MT-01さん)

・車の中の音楽を聞くときに体を通じて体感によるリズム、音、声を感じる時と同じ様に家の中でも体感できないと思っていたのでこれなら音を気にせず体感によるリズム感などを楽しめるのでうれしかったです。(カズさん)

・抱っこスピーカーを作らせていただきました。このスピーカー、聴覚障害者だけでなく、健聴の人や、こどもたちにも有効だと感じました(吉村さん)

・TVの映像+字幕だけでは雰囲気が伝わらず、あまり感動できなかった。この作った抱っこスピーカーを使えば、映像+字幕+振動で感動できるのですね。(nobbyさん)



今後の決定済みの教室スケジュール

7月28日 神戸市カフェアロアロ 19:00~
8月 2日 松山市9:30~
8月 3日 松山市大街道ヒロヤ 13:30~
8月17日 盛岡市KAN薬鋪 13:30~
8月24日・25日 東京都世田谷 13:30~と18:80~
9月4日~9日 松山市キャメルK 14:00~


◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


ろう者のダンスパフォーマーイベントで体験していただきました

12月7日に行われたJDAO(日本デフアーティスト大阪)設立記念イベント

世界中のデフ・アーティストの作品を紹介し、日本のデフ・アーティストを世界へ発信する団体日本デフアーティスト大阪

DEAF DANCE -HEARTBEAT-”デフ・ダンス・ハートビート”にて抱っこスピーカーを体験していただくことができました。

th_IMG_6224.jpg
リハーサル中

演奏中や休憩中に数多くの人に体験していただきました

ろう者でも音を楽しむことができるように、重低音を重視した音作りのため、演奏中はスピーカーからの音で体はもちろん、床やテーブルが振動し誰にでも音を感じられるようにしておりました

関西出身のヒップホップダンサーやアメリカから6人のダンサーを呼んだ大きなイベントです

踊りながら手話をしている姿が本当にカッコイイーのです

アメリカのダンサーは英語の手話でしょうから日本人にはわかりにくかったのかもと思ってたのですが全然そんなことはなさそうで、大いに盛り上がりました

音を体で感じるために、生ドラムの音や低い音のボイスパーカッションを利用したり、様々にろう者に聞けるということを意識していることにも注目できました

th_IMG_6220.jpg

昼の部と夜の部に分かれていたのですが、昼の部にはこのように座席にスピーカーを置いて演奏中に体感していただこうとしました。

しかし残念ながら、大音量で床も壁も体も振動する状態だったため、スピーカーの良さがあまり伝わりにくいという意見がありました。

th_IMG_6231.jpg

そこで後半は開演前と休憩時間中に聞いていただくということをしました。
会場のBGM程度の低い音量でアコースティックギターの曲を鳴らし、じっくり持って聞いていただきました。

そうすれば非常に良さが伝わったようで多くの方が感動しておりました。

スピーカーを渡された瞬間のびっくりした表情、手で持つだけでなく、恐る恐る胸に当てた時の表情が印象的です

今までもろう者を対象とした音楽イベントでは今日の方法以外にバルーンを持って体感するということが一般的だそうです。バルーンだと時々割れたり、大きい音でないと振動しにくいというデメリットがあります。

出演者や関係者もこの抱っこスピーカーなら、ダンスのレッスンにも使え、持ち運びがしやすくて、大きな音を出さなくても音が分かると好評でした。

今回は無線型(電池駆動・内部アンプ・受信機はワイヤレスイヤーモニター)2台と、有線型(外部アンプ方式)8台を利用し、会場の音をマイクで集音してスピーカーに届けました。

音質は有線型が有利ですが、線が邪魔で、回しながら聞いてもらうには不都合がありました。

アンケートからは
【わかりやすかった意見】
・音の違いがいろいろあってよくわかった

・いつもと違った音の聴き方で音の振動で音を楽しめるグッズだと思いました

・違いがわかりやすく、どんなジャンルでも聞こえた気になってきました

・感じやすい!

・リズムがすごくわかりやすくてGood

・リズム感があって気持よく体感できたと思います

・最初は怖かったけど、実際に体に当ててみたらすごく響いてきたのでよかったです

【わかりにくかったという意見】
・(ライブハウスでは大音量なので)机に触っていれば感じられるので不要に思う

・周り(演奏中の会場スピーカーの音)がすごくて感じにくかった



一般の方からはこのような意見をいただきました
大きさや肌触り、重さなどは否定的なご意見はなく、ぬいぐるみを持ったくらいの大きさと重さが好意的だったと思います。

抱っこスピーカーは普段生活で周囲に迷惑をかけない程度の音量で細かな音の振動を感じ取り、音を楽しめる製品であることが証明されると思います

持った瞬間に驚いたり、持って踊るシーン、喜んでみんなに回しているシーンなど目に焼き付けましたが、残念ながら熱中しているところを写真をとってなかったのが残念です(iPhoneから再生していたせいもありますが)

理想的にはいずれ無線型を一人一台、音量調整が各自でできるとなおいいように思います

私の開発した製品でこれほど喜んでもらえて本当に嬉しいです

最後になりましたが、
司会者やスタッフの方にもたくさん支援をいただきましたことを感謝いたします
これからも活動に応援したいです



◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play