fc2ブログ

お酢には浄化の力がある

mitukansu.jpg

お酢の浄化力と周波数の話


みんな大好き?お酢の話です

身近にあるすごいやつ

9つのチャクラの周波数アプリで食酢を調べてみると、第一チャクラのド(C)に合うことが分かりました

第一チャクラといえば、グラウンディングで、浄化力です

浄化かぁ~

と、それなら除霊なんかにもつかわれているのかなと調べてみると
ばっちり利用されておりました

【厄払い風水】恋愛トラブルが多い人は「お酢」を飲んで身体の中の厄を排出!
https://uranaitv.jp/content/55129

除霊といえば、塩を盛るのが有名ですが、
酢を薄めたものを空中にシュッシュとするのもいいみたいなんです

【不思議な話・心霊体験談】霊を退治する(霊の性質について)
http://blog.livedoor.jp/hirakeun-hirakeun/archives/1013694605.html

こちらでは、『お酢は血行を良くし、さらに肝臓をきれいにし、身体を全体的に浄化すると言われている。』とのこと

リンゴ酢がもたらす10の驚きの効果

他のサイトではお酢をお風呂に少し入れるなど紹介されておりました

感染症を予防する効果もありますね

【お酢WEB】感染症に負けない体を作るために役立つお酢のチカラ
https://osuken.jp/osu-interview/experts/interview14-01/



お酢はとてもおもしろくて、わたしも自家製で作りました

前に紹介したことのあるパラダイス酵母のりんごジュースです

それをほおって置くと、最後にお酢になるのです

なにが面白いのかというと、はじめのりんごジュース🍎の状態では、

第3チャクラのミの音(ピタゴラス音律A=432HzでのEの音)と相性バッチリです

それに#パラダイス酵母を入れると、発酵してきて、シュワシュワが一番強い状態で

チャクラを調べるとシの♭(シの半音下)にぴったり合うようになります

シュワシュワの発酵が終わって、アルコールが出来てくるようになると、

今度はラの音(108Hzや216Hzや432Hz等)に合うようになります

そして最後にお酢になるのですが、そのときドの音に合うんですよ

ねっ不思議でしょう~♪

わっかるかな~



このお酢の味が苦手という方と時々出会うのですが、そんな人こそ是非取り入れてくださいって、よく話をしています

というのも、お酢が苦手な人は感情が振り回されやすいグラウンディングが弱い方が多いように思えるのです

クリスタルボウル9
毎日クラブハウスで開催している鼻ヨガの会(鼻歌を楽しむ会)では、
このカラフルなクリスタルボウルを一部で使っています

色とチャクラは同じで、赤いのがドの音です

毎日いろんな鼻歌をして、たとえば鬼のパンツ(フニクリ・フニクラ)をやったあとは陽気な気分になっているのですが、

その直後に、このドの音のボウルを「ボーン」と鳴らしてその音に合わせて「フーン」と鼻歌するとあっという間に陽気な気分が浄化されてしまう感じになります

そのくらい音には気分を変える力があるのですが、お酢のアロマも同様なのです

一度、気分が滅入ってしまったときや、高揚しすぎてしまったときに、試してみてください

きっと驚かれますよ







◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


シバザクラ見に行きました。ついでにチャクラもチェック

昨日は雫石町にある花工房らら倶楽部にランチに行ってきましたら、シバザクラがきれいでした

Shibazakura.jpg

香りがとっても気持ちがいいので、9つのチャクラの周波数アプリでチェックしてみました

そうすると、この色なので予想はしていたのですが、
シバザクラのアロマはシの音Bの第7チャクラに合いました

Bの音だとシバザクラらしい香りが濃く感じるのですが、他の音に変えると薄くなるのです



アプリがなくてもこれで実験できますので、やってみてください。

ラベンダーのアロマも、第7チャクラですから、Bの音が合いますよ、クルミも合います。

IMG_20210516_140400.jpg
しろたんが大好きな息子が連れてきたつちのこしろたん
ちゃんとマスクして入店
マスクというより風呂敷?

IMG_20210516_150838.jpg
小学三年生なんだけど、相変わらずぬいぐるみが似合っている😂




◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


ラベンダーの香りが、ありがとうの言葉と一致した

言葉とアロマの関係性

ラベンダーはありがとう、レモンは本気、ワイルドオレンジは元気

またまた新しい発見をしてしまいました

いただきもののドテラのアロマを使って、岩手から愛知へのドライブの道中

この運転の疲れが取れる香りがないかと思って香りを比べていると

レモンの香りとの相性がとってもよかったのです

このドテラのレモンの香りは9つのチャクラの周波数のアプリで調べてみると第2チャクラの音との相性がよいのです

第2チャクラのDの音(レの音・144Hzや288Hz)をさせていると、香りが濃く感じることでわかるのです

第2チャクラですから、腰に関係します

長時間のドライブで、腰が疲れてきていたのでしょう

第2チャクラかぁ・・・・

と、第2チャクラに合う周波数のことを話すときに、お腹に力を入れて

「フンッ!」と言ったり、「よっしゃー」と言ったりすると、この周波数(144Hzや288Hz)に合わせて声を出すとしっかりとした声が出ます

ところが、他のチャクラの周波数に合わせて声を出すとしっくり来ません

そのようなことは知っておりました

第2チャクラの周波数は本気の周波数と話ししております

そこでふと、「本気、本気、本気、本気」と心で思いながらレモンのアロマを嗅いでみました

すると

本気と思っているだけで、
腰に力を入れてなくても、
香りが濃く感じられたのです!

おぉ!
と思って、他の言葉に変えてみると、香りが薄く感じました

それならと、ドテラのワイルドオレンジ
元気、元気、元気と思いながらやってみたらと、
やってみたら、

元気だと濃い香りに変わって、本気だと薄く感じました!

それならば、ラベンダーはなんの言葉だと濃く感じるのだろうかと
やってみたら

「ありがとう」でした

言葉で香りが変わる

盛岡に帰って娘にやらせてみたら、言葉によって香りの違いに気がついたようでした

妻にやってもらったら、三種類のアロマ全部で、「元気」だと奥まで入ってくると答えました

もしかしたら、妻は元気がほしい状態だったのかもしれません

言霊という言葉があります

その言葉を言い続けていると、その言葉通りの現象が多くやってくるのです

ありがとうをたくさん言っていると、有り難い現象が度々きて、
その反対に馬鹿野郎という言葉をよく使っていると
それを言いたくなる現象を引き寄せるという具合です

ラベンダーの香りを使うと、ありがとうを言いやすくなる
レモンの香りを使うと、本気になりやすくなる
ワイルドオレンジの香りを使うと元気を得やすくなる

というのも、その香りがあると、その言葉を言ったときに、
すごくしっくりくるからまた使いたくなる

ということで、呼び寄せるのではないでしょうか?

逆に乱れた波動の言葉や、乱れた香りの中にいると、
その言葉を使うことがしっくり来てしまい、再びその言葉を使ってしまう

そういうことがあると思うのです







◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


食べ物が美味しくなる歌声

食べ物が美味しくなる歌声


昨日は大阪のシーズニーズマッチング交流会が終わった後に
数年ぶりに新地の酒人肴びりけんに行ってきました

IMG_9162.jpg
マスターのビリーさんと


この鯖がとにかくうまかった!


IMG_9164.jpg
ぜひこちらも聞いてください

どこにスピーカーがあるのかわからない音色に包まれますよ

マスターにも、432Hz音楽で食べ物が美味しくなる実験をしていただきましたら、

「大根が甘くなった」

と太鼓判をしてくれました

ま、こっちはお客さんなので適当に合わせてもらったかもというのもありますけど(^^;

それよりは、いつも厳しいご意見をいただける妻から「味が変わった」と言ってくれたほうが信頼性は高いです(←それも成功しました)


432Hz音楽でいつもは、池末みゆきさんやリラ・コスモスさんのライアー、あるいは432Hz調律のピアノ曲を聞いてますが、歌声でもそのような声の人がいます

ただ、とても少なくて、同じ歌手でもちょっと気分や体調が変わるだけでもピッチが変わるので、それを安定して出せる人はほんとうに、ごく僅かな方だと思ってます

昔はすごくそんな歌手が多かったように思うのですが、昔のようにアカペラで歌うことも少なくなり、マイクとスピーカーに頼り、遠くまで響く声を出さなくてよいし、440Hzのピアノに声を合わせることを強要されるようになった今では、、、、


藤山一郎・奈良光枝さんの歌

青い山脈

美味しくなる声

昔の音楽は伴奏から美味しい周波数の場合が多いです


エディット・ピアフさんの場合もそうですが、声と伴奏のピッチがぴったり

ヴァイオリンなどはピッチを固定せず演奏できるので、歌いやすいピッチに即座に合わせられるのでピアフさんの声に合わせているのがわかります

これがギターやピアノではあらかじめ固定したピッチの音しか出せませんから、歌い手は楽器のピッチに無理して合わせるか、自分の歌いやすい声に集中して伴奏の音程を無視するかになります


ただ、なんでもピアフさんの声がいいのかと言うと、こちらはいまいちでした

愛の讃歌は日本人でもいろいろな方が歌っていますが、なかなかいいものに見つかりませんでした

ピアフさすがです

現代の音楽では例えば、現在の玉置浩二さんの声、美味しいです

ただし、伴奏は440か442なので、伴奏だけのときは味が薄くて、歌が始まると、とたんに美味しくなりました

松たか子さんのアナと雪の女王1の主題歌は伴奏は440ですが、声は432のようにダブルピッチで歌っています

以前高校生合唱団の優勝戦をテレビで見たことが有りましたが、優勝候補の歌声でピアノよりも低い声で歌っていた学校がありました。


わたしの身近な人で思い出したのがknob(ノブ)さん
前に記事を書いたのですが、

日頃から体に響くチャクラの音を出して、かなり難しい循環呼吸をしているからなのか、
演奏で古事記を歌うときの声はものすごく響きます

その声を聞きながら食事をするんだった(笑)

カラオケに432スイッチが欲しい


カラオケでも、432スイッチとかあって伴奏のピッチを半音の3分の1だけ下げる機能があれば歌いやすくなります

そんな機能のついたカラオケシステムだれか作りませんか?

一般のカラオケ装置は半音ずつ下げるので100セントずつ変更可能です。

そしてカラオケの伴奏の多くは440Hzぴったりでできています

440Hzを432Hzにするには、32セント下げです(半音下げの約3分の1の量)

一気に100セントも下げてしまっては、歌いにくいのです

日本では戦前までは435Hzに合わせていました


日本では戦前までは1859年パリ会議、1885年ウイーン会議で決定された435Hzに合わせていました

とのことです

1960年くらいまではA=435Hzがまだよく使われてきていて、昔の白黒映画を見るといまとピッチが違うことがわかります

435Hzは432Hzと違うじゃないかという意見があります

でも昔は今の電子楽器と違い、完全に合わせることは難しいし、合わせても演奏中に弦が伸びてピッチが下がりやすいものもあります

初めから432にしていたら、芯がしゃんとした音楽から、だんだん暗い音楽に変わります
(432より上がると緊張感が高まり、焦る感じ、432より下がると暗い印象になります)

弦楽器のピッチが下がることを計算に入れてはじめは435にしておくというのはとてもいいんじゃないかと思っています

電子楽器のようなピッチが演奏中に変わらないものなら、はじめから432にしていたらいいのです



美味しい歌声の歌手見つけたら教えて下さい

レパートリーが増えたら、You Tubeやアップルミュージックなどで美味しくなる音楽集プレイリストを作りたいです


▼参考に






◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


1月4日食事が美味しくなる音楽の発見なるか?

ますます432Hzを基準音にした音楽に夢中です

先程は春菊と舞茸の乗った蕎麦を食べたのですが、A=432Hzのライアーの音楽を聞きながらだと、素材の美味しさを細かく観察できながら食べることができました

店内のBGMに集中してみたり、別の音楽を聞いてみたりとやっています

思い出したのですが、わたしが「踊るうどん永木」の大将時代だったころ、

明らかに仲が険悪そうなカップルがやってきました

男性のほうが、ほんとに負のオーラをプンプン出しておりました

食べ始めると急にそのお客様が「いつもと味が違う!」っておっしゃったのです

そう言われて、何度も確認したのですが、いつもと同じ味・・・

食べ物に手をかざして「ありがとう」を言うとそれが美味しくなり、「ばかやろう」を言うときつい味になることを知っておりましたので(そこへ現れた事情を知らない第三者が味見しても違いがわかります)、怒りながら食べるからそうなるんだよね。って思っておりました。

今回の432Hz音楽を聞きながら食べると美味しいね。の話は自分自身の味覚がとても繊細になったような感覚です。たとえば、普通の音楽(だいたいは440Hzか442Hz)を聞くと味が薄く感じられ、平べったい味になります。

IMG_9117_20191216201319f35.jpg
一昨日はワインでやったのですが、432Hz音楽を聞きながらだと、とってもフルーティでたくさん飲めてしまうような味でした

そのような話、なかなか体験してみないとわからないと思います

そこで、そのような実験も含めて、1月4日に東京で432Hzの話をいたします

食べ物が美味しくなる音楽は存在するか?

わたしの思い込みだったらごめんなさいm(_ _)m

でももし、本当にあったらびっくりですよね

この先ずっと美味しい料理が食べられます

しかも薄味で済むようになるので健康的~

チャクラの音の話とスピーカーづくり教室

聖なる音の話と手作りスピーカー教室3
詳細はこちら
https://www.facebook.com/events/2395801310543351/

抱っこスピーカーやぬいぐるみスピーカーも作れます





◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play