fc2ブログ

エン・サウンドクッション登場、東京モーターショーで出品しました

東京モーターショー2019に出展しました

IMG_0933.jpg
ずらり10台並んだエン・サウンドクッション

IMG_8578.jpg

場所はここ青海駅そばのメガウェブです。

東京モーターショーは2019年10月24日 ~11月4日に開催されました
今回は、隣の駅にある東京ビックサイトが来年のオリンピックのために使えない場所もありまして、会場が分散してかなり広いエリアになりました。

ここMEGA WEBもその一つでこの会場ではFUTURE EXPOと言う名前で、ここだけは無料で新時代を体験できる車以外も含めたいろいろなものが展示され、体験コーナーがたくさんありました。


こんな感じです


私のような小さな会社でも東京モーターショーで出展できるとは思っても見ませんでした。

2年に1回、10日間あるとてつもない大きな展示会です。

普通に出展しようとおもったら出展料だけでも車が替えるくらいを想像してしまいます。

ここになぜ出展することができたかと言うと、岩手県からの推薦をいただいたのでした。


エンサウンドは東経連ビジネスセンターからアライアンス助成事業というものを受けています。

抱っこスピーカーを元にして、抱くスピーカーではなく、背中から振動を伝える新しい形のスピーカー開発に挑みました。

この頃、電気自動車ばかりになってきて、静かになってしまい、実際に走らなくてもエンジン振動と音だけで興奮するという車がなくなってゆきました。

背中に置いておける振動スピーカーなら、エンジン振動を擬似的に作り出し、レシプロ車で感じるあの感動をふたたび呼び起こして、興奮できるはずです。

開発の元が、抱っこスピーカーですから、音にも振動にも大きな自信があります。

従来にも振動スピーカー(ボディソニック等)がありましたが、振動が正確でない、ゴツい、重いという欠点がありましたが、抱っこスピーカーで用いているソフトエンクロージャー方式ならば可能になります。

ただし、抱っこスピーカーはスピーカーユニットが背中に置くには大きすぎるので、薄型にしなくてはなりません。

実用的な振動と音を感じながら、どこまで薄くできるかというのが開発のテーマになりました。


エン・サウンドクッション誕生

そして誕生したのが、エン・サウンドクッションです

ENC55.jpg



IMG_0936.jpg

このスピーカーは音楽の振動が背中からやってきます

2個のスピーカーが上部についたスピーカーなので、ステレオでとても美しい音に包まれます

しかもこのスピーカーは振動部分だけを出力することもできます

少しは低音が聞こえるのですが、かなり静かです

そうやっておいて、ヘッドホンを使って、中高音を聞きます

ヘッドホンをすると、周りの雑音も消えて、音楽だけに集中できますから、
好みの聞き方はこのヘッドホン+エン・サウンドクッションになりました

これで東京モーターショーで10台並べて使っていても周囲に音で迷惑をかけることなくデモが実施できるようになりました

ただ、音も静かだし、何やっているかわからない上に、元々暗い大型プロジェクションテレビのあるステージ前でしたので、素通りされる方が多かったのが残念でした

IMG_8705.jpg
海外の名車のエンジンスタート音を楽しんでもらいました
欧米の方でしょうか、彼らの反応は本当にストレートです
GREAT!って

いただいたご感想から
・振動が気持ちいい
・静かな車ばかりで、つまらなくなってきたが、これで振動を楽しめるのが素晴らしい
・音もいい
・格好いい
・ただのクッションだと思った


IMG_0939.jpg
IMG_0940.jpg
ステージではグランツーリスモの世界大会も行われました
その音もこれで再生いたしました
ただ、大変な混雑のため、一度座ったお客様がずっと座りっぱなしになってしまったのでこのときは体験して頂けるお客様が少なくなってしまい、反省経験になりました

レース関係者にも座っていだき、大きな手応えも感じました

IMG_0937.jpg
最後の3日間はステージ前での設置が難しくなりましたので、グランツーリスモのレーシングシュミレーターに2台設置させていただきました

IMG_0938.jpg
多くの子供達の行列

東京モーターショーを見てきたクルマファンからは旧車のエンジン振動はやっぱりいいね~というコメントを何度かいただきました

電気自動車ばかりになってきて、感性を刺激する音や振動、生き物のように不規則なリズムもなくなってきています

環境や燃費が重要にされている今は仕方がありません、目指しているのは新幹線のように、車両が進んでいても進んでいることに気が付かないことでしょうか?

わたしの製作コンセプトである、電気自動車でもレシプロ車(燃料を爆発させてシリンダーを動かし回転力にする車)に乗っているかのような感動をというのは伝えられたようです


スマホのアプリの中にはエンジン音をシュミレートするものもあります

電気自動車のアクセルとそれを連動させて、気分だけでもレシプロ車に乗っているっていいと思います


予約割引実施中
こちらのスピーカーですが、アンプ込みで77000円(税込み)で販売することが決まりました
12月中でしたらお得な価格で購入できる受付を実施中です
※ステレオミニプラグ入力  ヘッドホンは別売りです

お届けは年内を予定しておりますが、1月になるかもしれません
こちらからお申し込みください










◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


ブルブル寒くて震えるときの周波数

味噌はミの音

ここ盛岡は11月に入ってすぐなのに、朝には車の窓が凍っているくらいになりました

寒さに震えながら車に乗り込み

思い出した

「ミの音が体を温めるかも」

味噌汁はミの音
何故かと言うと、温かい味噌汁を寒いときに飲んだ時、足の指先まですごい速度で体が温まる感覚を覚えていたからです

7つのチャクラがA=432Hzにしたピタゴラス音律のドレミファソラシの音でぴったり対応するのを体感でわかるようになり、さらにその音がアロマや食物、色に対応することも、自分の体で発見しました

味噌汁を飲みながらミの音(E=81Hzや162Hzや324Hz等)を鳴らすとものすごくしっくりすることがわかるのです

その他にも、ホットミルクもそうでした

体を温める性質の食物や飲料はミの音に対応する(現代でよく使われる平均律A=440Hzのミの音ではありませんので、注意)ようなのです

味噌汁を飲んだ時、すぐに足の指先まで暖かくなるのが、不思議でした。
効果が速すぎるのです

これが周波数の影響であたたまるのだったら納得です

例えば、コーヒーは体を冷やすといいますが、たしかに熱々のコーヒーを飲んでも足先が温まる感覚はありません

ところが、そのコーヒーにミルクを入れたカフェラテはみるみる体が温まります

コーヒーはラの音でしたが、ミルクのミの音のほうが勝ったということなのでしょう

味噌汁の中の具によっても変わるのですが、例えば、しじみ汁はしじみの影響が強いので第二チャクラのレの音だったりしますが、大抵の味噌汁はミの音です


そんなことから、ミの音の振動を感じてみたら、体が温まるかなって

ちょうど、体がブルブル震えている

前に、体がしびれたときは、そのしびれが64Hzだったので、64Hzの振動を体に当てるとピタリとしびれが無くなりました

もしかすると、体が寒さで震えるときには、ミの振動数ではないかと思いました

体が寒くて震えるときはそれが必要で震えるのです

もしかすると体を温めるためにその周波数の振動を体がおこしているのではないかと

そして外部からその振動を与えれば、体が起こしている震えと共鳴するので、震えが止んだり、震えていても震えているという実感がない状態にもってこれるかもしれない

(例えば、時速100kmの車で運転中、外の景色を見ると地面が動いているので走っている実感を持てますが、前後左右を同じ速度で走っている大型車に取り囲まていたら、100kmで走っている実感が希薄になります)


IMG_3981.png
背中に置いたスピーカーで試してみました

ブルブル震えながらミの音(E)にチャレンジしてみると見事にブルブルする感覚が消えました

162Hzも良かったのですが、この81Hzの振動が強力でとても気持ちがいい

試しに聞いているオーディオブックにしてみると、言葉でスピーカーが振動しているが、体のブルブルが復活してしまう

それに、他の音いつも使っている64Hzも良いには良いのですが、ブルブル震えているときには81Hzがぴったり

そして、コーヒーは体を冷やすという話のラの音(A)で試すと、ぜんぜん温もりを感じませんでした

車から降りても、しばらくの間胸に温もりがのこっているようでした

まるで、遠赤外線を受けていたときのような感覚です

車のヒーターは空気を温めるだけなので、表面的にしか暖めないはず

この奥まで温まる感じはやはりミの音の周波数だったのかもしれません

これからの季節、たくさんお役に立てそうです

抱っこスピーカーをお持ちの方、ぜひ背中に置いてやってみてください








◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play