fc2ブログ

裸足で歩くとグランディングするのはなぜ?

241e2a1ae00a8bf0a23d881ef353aa36_s.jpg

雪駄を履いて朝歩きしてたら

急に裸足で歩きたくなった

ひんやりしたコンクリの上をあるくのは気持ちよかった

かかとから脳天まで響きが伝わる

そういえば、骨は128Hzの音叉で共振するのだった

骨を叩くと骨の共振周波数が出る

それが128Hzの音叉と同じようなら

裸足で歩くことは、常に128Hzの音叉ヒーリングを受けていることと同じになる

その音叉はグランディング用として、大地とつながる感覚、心を鎮める効果がとても高い

この周波数の探求が始まったときに聞こえてきた耳鳴りの周波数(オーム音だと思われる)も128Hz

明日からも裸足で歩こう

特に効果的なのは、朝の屋外で、緑のあるところ、そしてナンバ歩き

写真は写真ACより



◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


ナンバ歩きとスピリットダンスと子供の頃の記憶

スピリットダンスでのスピーカー16cm 
昨日はスピリットダンスでした

今回使ったスピーカーは、
16cmのフルレンジスピーカーを使った分解式の絨毯スピーカーと
抱っこスピーカー4本でした



小学校の頃、こんな遊び道具なかったですか?
3本タイヤ
タイヤを3本連結して、その上にピエロのように立って進むものなのです
この写真はただ、タイヤを並べただけなので、連結はしてないようですが、

小さなタイヤや、トラックで使うようなタイヤの大きなものまで
わたしが行っていた松山市立たちばな小学校にあったんです

これがめちゃくちゃ得意で、大好きでした

いまなら、危険だからという理由ですっかりないのでしょうね

画像を探してても見つからなかったので、だれか見つけたら教えてください

たけうま 
同学年では負けることがないくらい上手でした

反復横跳びも得意でした

体育の成績は5段階で2か3かくらいだったと思います

ボールを蹴ったり、マラソンしたり、かけっこしたり

そういったことには、平均より下のほうでしたが、

なぜかバランスを要求されるものが、
めちゃくちゃに良くて、学年トップクラスというほど・・・・


今では、それが体幹がしっかりしていたからだと、だんだとわかりました




ナンバ歩きや、スピリットダンスにはまってしまったのは、
そのためだったのです

だからすんなりと、やることができました



そして、体幹ができていると、お腹から声を出すこと、というのもです

それが432Hzピタゴラス音律の音はお腹から声を出すようですごい!
につながっており、

いまの音楽は、(440Hz平均律だから)薄っぺらく感じるのも
お腹で音楽を感じる習慣だったから




ナンバ歩きは体をねじらず、軸をぶらさずに、体重移動で歩いて行く感じです

ひらひらと方向転換も簡単です

ナンバ歩きを身につけてから、

「よし、この歩き方をスピリットダンスに加えるのだ」と


で、ナンバ歩きのレッスンをしたのちに、それを取り入れるぞと思ってたら


なんだ、はじめっから、ナンバ歩き風の身のこなしをやってたんじゃん(^_^;)


ということに気がつきました


そこで、わざと、普通の歩き方「ねじり歩き」で踊ってみました
(骨盤の動きと肩の動きが逆の動きです)


ぜんぜん踊れねぇ・・・・・・・・・


なぜ自分がスピリットダンスにはじめてしたときから、ハマってしまったのか、よくわかりました

もともと、ナンバ歩きの身のこなし方をやってたのです

そして、踊れない人の理由わかってきました

踊れない理由は、ねじり歩きだったのです

その習慣が身についているから、踊れないのです


そして、もうひとつ気がついたことは、ダンスを始めるときはいつもは体が硬いなと感じている状態から始めて、だんだん柔らかくなってゆくのですが、

はじめっから、軽い

これもナンバ歩きを普段からしているからそうなったのだと思います


江戸時代までの日本人はとにかく踊りが大好きだったと言われております

江戸時代までは、着物と草鞋の生活だったので、自然とナンバ歩きの習慣になります

普通の歩き方のねじり歩きなら、着物が着崩れしやすいし、草履もすぐに傷んでしまいます

スピリットダンスをすると、翌朝、からだがとっても軽い!
と言われることがよくあります

それは体幹が強くなり、整うからなんだとおもいますよ

次回からも、スピリットダンスの前にナンバ歩きのレッスンすることにします!

スピリットダンスは、全国どこでもやりますので、声かけてくださいね











◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


ナンバ歩きとナンバ走り

nanbaaruki-hon.jpg

「ほほぉー」

と絶賛ハマり中のナンバ歩き

毎朝、近くの公園に行くのにいつもしています

伊勢で教えてもらってから、やり始めたのですが、

本も買いました

やりはじめはぎこちなかったのですが、だんだんと、滑るように歩けるようになってきました


ナンバは歩きだけでなく、走りもあるのです。


飛脚走りとか、忍者走りとかいうもの


【末續慎吾・100m・200m】〜 世界が認めたスター 〜 

これまで、200m走は体格の有利な黒人選手がメダルを独占していたのですが、
ナンバ走りによって銅メダル

昔の飛脚はオリンピック選手になれるほど、もしかしたらそれ以上の能力を持っていたと言われております


この動画がとても参考になりました

今日初めて、ナンバ走りに挑戦してみましたら体を前に傾けるだけで、するすると走り出す

ほんとだ、滑るように走っている!

普通の走り方では全然そうならないし、疲れ方がぜんぜん違いました

わたしはとってもマラソンが苦手で
毎朝ランニングしている人を見て
違う人種だなぁと思っていたくらいです

わたしがマラソンに馴染めなかったのも、現代の走り方がわたしに合ってなかった

なんとなくそう思えてくるのです




ネットでやり方の動画を見てやってみたら、


今検索すると、なんと、わもんの会のやぶちゃんも解説していた

やぶちゃんとも音つながり
わもんの会でお会いして
やぶちゃんが声を使ってヒーリングをしているので

もしかしたらと
抱っこスピーカー128Hzを体験してもらいました
「ちょっとこれは音が高いなぁ」
というので、半分の64Hzを体感してもらったら
「これだ!」とコメントをもらったことがあるのです

※ほんとうに同じ周波数かどうかは、もっと検証してみないとわからないと思ってます

歩き方を変えることや、自分の声を変えることは
人を根本的に変えてしまう力があると思ってます



シュタイナー作ったダンス
オイリュトミーもナンバ歩きの動きになるそうです

そういえば今度30日に開催するスピリットダンスも自然とそんな動きになってきているのだなと思うようになりました

幼児もそうだというし、やはりこれが自然なのです

この歩き方は骨盤も矯正されるといいます

なんば歩きをするようにしたら、普通の歩き方には戻れなくなってしまいました・・・


こちらもすごく参考になるとおもいます
滑るように歩くことができるようになりました
体への負担がとても少ない歩き方です
上野敏文の「ナンバ歩き」講座


◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


ナンバ歩きと、手の組み方

高野山からの帰りに、羽曳野にあるしらとりの郷道の駅で車中泊しました

朝起きて、見渡すと、あじさいがたくさん咲いて綺麗でした

しらとりの郷・道の駅・羽曳野_800x600 

昨日アップした話に関わりがある話で

ナンバ歩きがありました

日本古来の歩き方で、大きな特徴で右足前なら右肩も前という歩き方です

普通の歩き方は腰がねじれますが、この歩き方は腰がねじれずまっすぐのままです

剣道や農業で鍬を使う時の動きもこれが合うし、

着物が着崩れしにくいため、和装していた頃の日本人には当たり前の歩き方だそうです


昨日は高野山の金剛峰寺に拝観させてもらいました

床がとてもキーキー大きく鳴るのです

まるで侵入者対策のように、鳥がさえずるように鳴ります

そこで気がついたのですが、下手くそなナンバ歩きだと、ずかずかした感じに歩いてしまい、とても大きな音が出ます

ところが、体重移動に気をつけて床面と足が接触する位置も気をつけながら歩くと、音が小さくなります

音が静かな方が、腰への負担も少ないので、ナンバ歩きのトレーニングになりそうです



手を下に組む
今朝は光明真言を唱えながらナンバ歩きで公園を散歩したのですが、このように、手をお腹(下腹・会陰)の前で組んでいるととてもやりやすいのです

128Hzはチャクラでいうと、会陰の第一チャクラ・グランディングの周波数です

そこに手を組むのですから、ますます力が増しそうです

今日も実験したのですが、普通の歩き方だと、128Hzで声出しができません
128Hzはお腹から出てくるイメージの声なのですが、普通の歩き方は腰がねじれてしまうので、胸から上しか声が出せず、128Hzの発音ができないのです
腰から頭にしっかりした柱が立っている状態だと出すことができる周波数です
128Hzは会陰の第一チャクラの周波数です

シュタイナーが128Hzは人を霊的自由にすると言ってますが、その通りだとおもいます



そこでハッと気がついたことが!


手を胸の前で組む
祈りの時に、こう胸の前で手を組むことがありますが、実は、腰の前で手を組むのが正解なんじゃないかと思えるようになったのです

胸の前で組んでの祈りは、頭でブツブツ言って「○○○なりますように」とか願い事をしているようなのですが、

光明真言を唱えながら、下腹の前で組んでいる時、心の動きは止んでは空(無)に近い状態になるのです

考えるな・感じろ!(ブルースリー・燃えよドラゴン)

のように、実は奇跡とか本人の潜在能力とかは、考えを無くすと、でてきます

心をなくすと、あるがまま、そのままに見えてくるようになります


128Hz光明真言は今まで家でジッとしながら唱えておりました

それは、動くことに向かない瞑想的な周波数だったから

ところが、ナンバ歩きだったら、歩ける歩ける!

おかげさまで、このところ頭が冴えてますし、体はユルユルです

日本人古来の歩き方?アスリート達の活躍により「ナンバ歩き」が見直されている!





◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play