fc2ブログ

氣に米の字が入っている理由を周波数で考えてみました

米のチャクラ

【氣】にはなぜ【米】の字が入っているか?

9つのチャクラの周波数アプリで、米のアロマを調べてみたら、気がつきました

調べてみると白米を炊く前も後も、E♭の丹田・仙骨チャクラの音との相性が抜群でした
 

玄米も同じです

丹田は氣と関係を感じる場所です 

納得の結果になりました
 


小麦のパンではEの音の第3チャクラになりました

パンと米は周波数が違います

梅干しもE♭、丹田・仙骨チャクラの音との相性が良かったです 

だからか、梅干しはご飯によく合います 

牛乳は第3チャクラと合います

だからなのか、牛乳はパンとよく合います 

ご飯を食べながら一緒に牛乳を飲むときの違和感

ドとレの関係のように、隣り合った音は同時に鳴らすと最も不協和音を出しますから、
まるでそのようにご飯と牛乳は口の中で不協和音を感じます

ちなみに、味噌はミの第3チャクラなのですが、ご飯と食べても違和感が無いのは、よく分かってません、味噌はどんなもにも合うという特徴をもっております。発酵が関係あるのかもと思ってます。

氣を気
の文字はに今はなっていますが、
旧字体のは戦後GHQの教育改革で気に変更されたといわれています
气に米が入っていて八方向にエネルギーが向かっていく様子だったのが、
气に〆(しめ)の意味のメが当てられて日本人の潜在能力を抑えるようにしたというはなしがあります

わたしもなるべく氣の字をつかっております

東洋人と西洋人を比較すると、東洋人のほうが表面的な力よりも潜在能力の方を重く見る人が多いです

これは米食とも関係があるとすると面白いですね

最近は日本人の食事がパン食が多くなってきたので、表面的な価値観ばかり見る人が多くなってきたとも言えるのかもしれないと思うのでした









◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play