fc2ブログ

七つのチャクラに意識を合わせるドレミファソラシの周波数


Chakras_en_en_el_cuerpo_humano.jpeg 
(画像出典:ウィキメディア・コモンズ )

去年、7つのチャクラの位置に意識が向かう周波数をアップしておりましたが、
改訂版を作りました


その時には、ミの♭(E♭)を第二チャクラにしておりましたが、
レの音(D)の性器の位置のほうが、
第二チャクラにふさわしいと思いましたので、修正音声を作りました

前回使っていたE♭の音も、とても大事な周波数で、
へそ下3cmの下丹田にぴったり意識が向かいます

チャクラは7つではなく、本当はもっとたくさんあり、
下丹田も立派なチャクラなのですが、改訂版では外しました

改訂版はこちらですので、お試しくださいませ

チャクラの周波数といえば、「ソルフェジオ周波数」「528Hz」の下記
第1チャクラ 396Hz 
第2チャクラ 417Hz
第3チャクラ 528Hz 
第4チャクラ 639Hz 
第5チャクラ 741Hz 
第6チャクラ 852Hz 
第7チャクラ 963Hz 
が有名ですが、

わたしは432HzをA(ラ)にしたピタゴラス音律
第1チャクラ・会陰  ‥64Hz 128Hz  256Hz‥(半分の32でも、倍の512でもよい)
第2チャクラ・性器  ‥72Hz 144Hz 288Hz‥
第3チャクラ・みぞおち‥81Hz 162Hz 324Hz‥
第4チャクラ・胸   ‥85Hz 171Hz 341Hz‥
第5チャクラ・喉   ‥96Hz 192Hz 384Hz‥
第6チャクラ・眉間  ‥108Hz 216Hz 432Hz
第7チャクラ・頭頂  ‥122Hz 243Hz 486Hz‥
が、感じる位置をしっかり意識できるので

ソルフェジオ周波数のチャクラ周波数は採用しておりません


チャクラの位置がわかりやすい発音方法があります
これから紹介する音に合わせて

「あ〜〜 お〜〜 ん〜〜」

と言うとわかりやすいです
(この声はヨガ教室でヨガを始める時によく使われる音です)



ドレミファソラシの7音は数学者ピタゴラスが発明しました
現代は平均律が標準ですが、ピタゴラス音律は
最も古くからあり、最も長い間、利用されてきた音律です
これを使って、ドの音を128Hzにすると

ド  第一チャクラ 会陰
レ  第二チャクラ 性器・丹田
ミ  第三チャクラ みぞおち
ファ 第四チャクラ ハート
ソ  第五チャクラ のど
ラ  第六チャクラ 眉間
シ  第七チャクラ 頭頂

に、意識が向かいます

人の声は自然とピタゴラス音律になっているといいます
128Hz=ドの音(C) は、低い音の耳鳴りとして有名で、私の耳鳴りも測定したらそうでした


無伴奏で人々が合唱した時には自然とA=432Hzを基準音としたピタゴラス音律の声になると言われています(実際に計測し、確かめました)

声楽の先生からも、「レッスン中はA=440Hz平均律ピアノの音に合わせられるのに、次に来たら声が低いことがよくある」
という声を何度か聞いたことがあります。それもA=432Hzを基準音にした音が自然だから。

128Hzより5オクターブ高い4096Hzは、高い音の耳鳴りとしても有名です(エンジェルゲート周波数と呼ばれ、空間浄化のヒーリングアイテムとして、4096Hzの音叉は売られています)
こちらでその音を確かめてください
(大きな音が出ますので、ボリューム下げてから!)


A=432Hzピタゴラス音律は、ルドルフ・シュタイナーと、ヴェルディが推奨しており、最もオペラ歌手が歌いやすい音として、ヴェルディトーンとしても有名です

ルドルフ・シュタイナーは音楽療法にも利用されているライアーの音をこの432Hzピタゴラス音律に調律すること指定しています

この声を出す練習を繰り返していると、野生動物の鳴き声がこの周波数に近いこともわかりました






◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


第15回世界音楽療法学会に行ってきました その1

7月4日から5日間開催された日本ではじめての世界音楽療法学会に行ってきました

世界音楽療法大会00004_1033x1199


抱っこスピーカーを64Hzで鳴らして体に当てていると、長い間苦しんでいた腰痛が解消したとか、ぎっくり腰が治ったとか、蓄膿症が治ってしまった、足がつならくなったなど、数々の報告を受けまして、これは音楽療法学会でもこういうネタがあるのかと、勇んで行ったのでした

ですが、、、

音楽療法とは音楽のもつリラックス効果やコミュニケーションを引き出す効果を利用することで、心身の障害の改善や生活の質の向上を目指していく療法です。

ここにありますように、音楽療法はコミュニケーションや、精神を癒すことに焦点を当てていて、
肉体に及ぼす音の効果については、ほとんど語られておりませんでした・・



ですが、いくつも面白い話が聞けたり、和太鼓を打ったり、勉強になりました

その中でも、体に合った周波数のことについて、2つ見つけたことがありました



合唱すると人間は432Hzをラの音にしたピタゴラス音律の声になる


講師の方は世界中からきており、立ち寄ったのがインド式の発声練習方法を教わるところ

インド式の発音 

こんな感じのテキストを見ながら、
みんなで
サーリー、リーガー、ガーパー、パーダー、ダーサー
って発音しました

ほんとは、もっと長いです


この言葉はインド式のドレミの発音みたいです

このときに、わたしはこのアプリを使って声を計測してました
432Hzピタゴラス音律に合わせてみると

screen568x568_20170727181424468.jpeg

みんなの声が度々432Hzピタゴラス音律のドレミの声にあっている

講師が鉄琴を鳴らして声の調律をしているようなのだけど、

その鉄琴の音は440Hz平均律での音でした

つまり、鉄琴の音から声が低くずれて、発声している

みんなが声を出しているから、鉄琴の音はちょっとしか聞こえず、
周りの人の声に合わせているようです

人間の歌う声は伴奏などがない自然の状態で合唱すると、
ピタゴラス音律だという話を前から知っておりました

それに、声楽の2人以上の先生から、432Hzの話をすると、
「レッスンの時には440Hz平均律に声を合わせられるのに、次のレッスンの時には声がピタゴラス音律になってて、ピアノより低い声になることがよくある」

と言われました

前のブログにも書いた通り、
ドの音が128Hzや256Hzになる432Hzをラの音にしたピタゴラス音律だと
一番丹田に力が入り、姿勢も一番いい状態になる

無伴奏で気持ち良く声を出していると、
432Hzピタゴラス音律の声になるのではないかと思っていました
その通りなのだと、体験することができたのです

わたしがそう思っただけで、インド人の講師はそんなこと言ってない

それに、講師が1人で手本の声を出してくれている時の声は鉄琴とおなじ、440Hz平均律の声でした

みんなは講師の声をほとんど無視して、まわりの声に合わせていました

やっぱり人の体はそれが自然なのだと、ますます思いました



おしらせ

明日は、ふうちゃんのイベントに行きます
抱っこスピーカーたくさん用意しました
スピーカー教室もあさってから3日連続でやりますので、ご近所の方お見逃しなく





◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


楽器初めてでも演奏できるメロディハープで432Hzのさくらさくら

この楽器、子供にも演奏が簡単にできるというので買ってみました
メロディーハープといいます

15弦あります

きっかけは、シュタイナーのヒーリングライアが欲しくて

もちろん調律は432Hzピタゴラス音律にして、ヒーリングを味わいたい

でも、とても値段が高いのと、演奏ができるかどうか自信がない

そんなとき、この動画を見つけたのです



楽譜を弦の下に差し込んで、音符のところを弾くだけ

そういえば、AirHarpというiPadのアプリでそんなのがあった

そのときは、あまり楽しいと思わなかったけれど、これなら、自由に調律もできるし、子供たちにも受けそう!

melodyharp_FullSizeRender 3

というわけで買いました

melodyharp_FullSizeRender 4

付属の楽譜を使うのも楽しいけれど、馴染みの曲をやってみたくて、自分でつくってみました

IMG_9858.jpg 

と、そのまえに、調律をしなくてはというわけで、iPhoneのアプリを使って調律

高機能のClearTuneというアプリを使うので、標準的な440Hz平均律の他に
432Hzピタゴラス音律に合わせるのも簡単です

※どうして432Hzピタゴラス音律にするのかは、こっちをみてくださいね

調律が済んだら「さくらさくら」を演奏


432Hzピタゴラス音律バージョンのさくらさくら

小学校4年の娘にもさせてみたところ

音楽が得意でもないのに、演奏できてしまい


にすっかりはまっております

これ、小学校の初めての音楽の授業でもぴったりなんだけど・・・・

北米ではクリスマスや誕生日のプレゼントとして、有名すぎて子供から「またなの〜」といわれるくらいだそうです

音符の上をはじくだけだし、調律の勉強にもなるし、リズム感や楽譜の勉強にもなります

ぜったいおすすめ

何個も買って、プレゼントにストックしておきたいです

なにせ、わたしも今まで楽器にいろいろ挑戦してみましたが、なかなか根気強く続けることができず、そのセンスのなさに、がっかりしておりましたが、

わたしでも演奏できて、普通の楽譜からイラストレーターを使って、メロディーハープ用の楽譜をもう何枚も作りました

432Hzピタゴラス音律での調律がとってもいい感じです


すっかりメロディーハープに魅了されておりますが、二つだけ欠点があります。

長い楽譜を入れることができないこと

そして、一度合わせた調律も、翌日にはすっかりずれてしまっていることです

一曲演奏しただけでもずれてきます

チェンバロみたい

頻繁にチューニングをし直さないといけませんが、15弦しかないうちの、実際に使うのは10弦くらいですし、なんだか愛着もわいてきます

アプリを使ったら、簡単ですしね


周波数の研究のため、試しに、440Hz平均律 442Hz平均律 444Hz平均律でも演奏してみました
どれが一番お気に入りでしょうか?

調律や基準音の大切さに気がついていただければ嬉しいです


A=440Hz平均律バージョン
国際標準ピッチとして、これが一番よくつかわれている調律です。
ロックの周波数とも呼ばれ、電子ピアノや楽器アプリなどではこれがデフォルトの設定になっています。CMなどはこれが一番多いです。
刺激的な音に聞こえるので、癒しより、注意喚起に向いているようです。



A=442Hz平均律バージョン
現在クラシックでよく使われております
440Hzの時よりもやわらかく聞こえる気がします



A=444Hz平均律バージョン
ソルフェジオ周波数とも呼ばれているC=528Hzの音を含んでおります


さくらさくら メロディ・ハープ 
わたしが初めて作ってみたメロディーハープ用のさくらさくらの楽譜です
試行錯誤しながら、がんばりました

↓楽譜はダウンロードできます
PDF (実サイズのままA4に印刷します)








 


◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


良いアイデアが湧いたときの周波数 ソの音96Hz

あぁーーあぁーーあぁーー


アイデア💡がふと出て、それに同意できるとき

心地よいバイブレーションがお腹の深くから自然と出てくることを発見!


そんなことってありますよね
 
 
相手の話にものすごく同意できたとき

先ほど経験しました


アイデアそのものよりも、こっちのバイブレーションが気になった


使える気がする
 
 
腹まで届く振動
 
 
腹に落ちたというのはこういうことなのか


 

周波数は喉チャクラの96Hz=ソの音=G でした

美味しい考えに「喉を鳴らす」なのか(^^)


気分が良くない時に、この振動数を覚えておくと、これまた気分のリフレッシュにも使えると思います


喉のチャクラはコミュニケーションなどにも関係しますので、ストレスによる失語症にも役立つのではないかな

96Hzはこれです



低音なので、スマホのスピーカーに耳を近づけたり、イヤホンを使ってください

同じ周波数で、喉をならしてみてくださいね



▼追記(2017/06/26)

96Hzの声を出すと、お腹のほうにもよく響くのですがその理由がわかってきた気がします

心が落ち着いているときなど調子が良い時には、128Hzの耳鳴りが聞こえてくるのですが、128Hzで実際に体は振動しているからだろうと推測しております

そのときに96Hzの声を出すと、128Hzとの差は32Hzになり、32Hzの唸り音が発生します

32Hzは128Hzの2オクターブ下で、会陰の第一チャクラの周波数、骨とも共振する周波数です

だからお腹までも響く感じがあるというふうに感じました

64Hzと96Hzとの関係は周波数比2対3の完全5度の関係で、気持ち良く共振する関係だといわれています

なぜ2対3の周波数の関係だと、気持ち良く感じるのかというのが、さっきの計算で「うなり音」が合うからと理解できました

▼追記(2017/08/07)
この話を聞いた営業経験の人から、上司から
トークはソの声で、謝罪はレの声で
とアドバイスされたと聞きました

ソの音がこちらが話しかけたことに、同意する感覚を呼ぶものというのでしたら、確かに営業に使えますね

そしてレの音は第二チャクラの音、丹田・性器・仙骨ですが、真剣さが伝わる声になります
謝罪に使いますと、真摯さが伝わることになります











◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


体の中の音楽、しびれに・蓄膿症に64Hzが効いたのか

しびれに64Hzを当てると直る 体の中の音楽

瞑想の時に128Hzの音を鳴らすのをしてるのですが、今日は64Hzにしてみました

どちらも同じ第1チャクラの周波数(会陰)です

手が痺れて(しびれて)きたなと思ったら、手の痺れのピリピリのサイクルと64Hzの振動数が一致するような気がしてきました

別に64Hzを鳴らしているから手が痺れてきたわけではありません、それはじっとした姿勢だとよくある事

耳鳴りも、その周波数と同じものを聞くと治るように、しびれもそうなのかなと思って、スピーカーを直接しびれに当てて見ると、、、


見事に消えました!


それもサクッと
 
 

もしかして、

耳鳴りもしびれも、痛みも、体の中から聞こえる音楽であり、その音楽に従ってハーモニーすると癒されるということなのではないでしょうか?
 
 
座禅をしおわって、立ち上がる時、いつもよりもしびれを感じませんでした。
 

▼わたしが実体験した体の音へのリンクです
 
 
そういえば、わたしのしているパラマハンサ・ヨガナンダの瞑想法も、それにかなり近いものを感じています


わたしなりにおおおっ!と思ったので、走り書きでお粗末な字なのですが、記念写真でした



そのあと、「64Hz 痺れ」で検索するとやはり神経に効く周波数だそうです

TenohiraB708x800.jpg 
この手のひらスピーカーを使うと、とてもやりやすいです
 
 
黒いスピーカー側を当てます
 
 
音楽療法用につくったわけではないのですが、そっちからのオファーもいただいております。
一人で聴くには最高の音色だと思うし、聴覚支援学校では胸に当てて発語・発声訓練にもつかわれております
 





Read more...



◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play