fc2ブログ

東経連ビジネスセンターニュースにエン・サウンドクッションのことが掲載されました

エン・サウンドクッションが掲載されました

2020_08東経連ビジネスセンタニュース_エン・サウンドクッション
画像をクリックして拡大することができます

アライアンス助成事業でお世話になった東経連ビジネスセンターの冊子上で
背中からの音で体を響かせるスピーカーのエン・サウンドクッションが紹介されました

ENC.jpg

このスピーカーは背もたれのついた椅子に立てかけておき、
そこに座ると、音が耳元でステレオで鳴り、
背中全面が音によって振動するようにできております

先日も、友人の和太鼓奏者、林田ひろゆきさん等のZI-PANGが参加した
ネット中継を利用したライブで体験しましたが、
轟く太鼓の振動がやってきますので、
直接ライブ会場に行ったような気持ちの盛り上がりです

さらに抱っこスピーカーを胸に抱いて、背中とお腹でおんぶにだっこして
振動を味わうとさらにものすごかったです

ネット配信でのライブというのが増えておりますが、
家庭内で和太鼓の音を楽しむとなると、高性能のスピーカーで
爆音を鳴らさないととても無理なのですが、
普通に隣の人との会話に支障がない程度の
ご家庭でTVを見ているくらいの音量でそれが可能です

試してみたい方は試聴用も用意しておりますので、
メールでお問い合わせください




◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


エン・サウンドクッション登場、東京モーターショーで出品しました

東京モーターショー2019に出展しました

IMG_0933.jpg
ずらり10台並んだエン・サウンドクッション

IMG_8578.jpg

場所はここ青海駅そばのメガウェブです。

東京モーターショーは2019年10月24日 ~11月4日に開催されました
今回は、隣の駅にある東京ビックサイトが来年のオリンピックのために使えない場所もありまして、会場が分散してかなり広いエリアになりました。

ここMEGA WEBもその一つでこの会場ではFUTURE EXPOと言う名前で、ここだけは無料で新時代を体験できる車以外も含めたいろいろなものが展示され、体験コーナーがたくさんありました。


こんな感じです


私のような小さな会社でも東京モーターショーで出展できるとは思っても見ませんでした。

2年に1回、10日間あるとてつもない大きな展示会です。

普通に出展しようとおもったら出展料だけでも車が替えるくらいを想像してしまいます。

ここになぜ出展することができたかと言うと、岩手県からの推薦をいただいたのでした。


エンサウンドは東経連ビジネスセンターからアライアンス助成事業というものを受けています。

抱っこスピーカーを元にして、抱くスピーカーではなく、背中から振動を伝える新しい形のスピーカー開発に挑みました。

この頃、電気自動車ばかりになってきて、静かになってしまい、実際に走らなくてもエンジン振動と音だけで興奮するという車がなくなってゆきました。

背中に置いておける振動スピーカーなら、エンジン振動を擬似的に作り出し、レシプロ車で感じるあの感動をふたたび呼び起こして、興奮できるはずです。

開発の元が、抱っこスピーカーですから、音にも振動にも大きな自信があります。

従来にも振動スピーカー(ボディソニック等)がありましたが、振動が正確でない、ゴツい、重いという欠点がありましたが、抱っこスピーカーで用いているソフトエンクロージャー方式ならば可能になります。

ただし、抱っこスピーカーはスピーカーユニットが背中に置くには大きすぎるので、薄型にしなくてはなりません。

実用的な振動と音を感じながら、どこまで薄くできるかというのが開発のテーマになりました。


エン・サウンドクッション誕生

そして誕生したのが、エン・サウンドクッションです

ENC55.jpg



IMG_0936.jpg

このスピーカーは音楽の振動が背中からやってきます

2個のスピーカーが上部についたスピーカーなので、ステレオでとても美しい音に包まれます

しかもこのスピーカーは振動部分だけを出力することもできます

少しは低音が聞こえるのですが、かなり静かです

そうやっておいて、ヘッドホンを使って、中高音を聞きます

ヘッドホンをすると、周りの雑音も消えて、音楽だけに集中できますから、
好みの聞き方はこのヘッドホン+エン・サウンドクッションになりました

これで東京モーターショーで10台並べて使っていても周囲に音で迷惑をかけることなくデモが実施できるようになりました

ただ、音も静かだし、何やっているかわからない上に、元々暗い大型プロジェクションテレビのあるステージ前でしたので、素通りされる方が多かったのが残念でした

IMG_8705.jpg
海外の名車のエンジンスタート音を楽しんでもらいました
欧米の方でしょうか、彼らの反応は本当にストレートです
GREAT!って

いただいたご感想から
・振動が気持ちいい
・静かな車ばかりで、つまらなくなってきたが、これで振動を楽しめるのが素晴らしい
・音もいい
・格好いい
・ただのクッションだと思った


IMG_0939.jpg
IMG_0940.jpg
ステージではグランツーリスモの世界大会も行われました
その音もこれで再生いたしました
ただ、大変な混雑のため、一度座ったお客様がずっと座りっぱなしになってしまったのでこのときは体験して頂けるお客様が少なくなってしまい、反省経験になりました

レース関係者にも座っていだき、大きな手応えも感じました

IMG_0937.jpg
最後の3日間はステージ前での設置が難しくなりましたので、グランツーリスモのレーシングシュミレーターに2台設置させていただきました

IMG_0938.jpg
多くの子供達の行列

東京モーターショーを見てきたクルマファンからは旧車のエンジン振動はやっぱりいいね~というコメントを何度かいただきました

電気自動車ばかりになってきて、感性を刺激する音や振動、生き物のように不規則なリズムもなくなってきています

環境や燃費が重要にされている今は仕方がありません、目指しているのは新幹線のように、車両が進んでいても進んでいることに気が付かないことでしょうか?

わたしの製作コンセプトである、電気自動車でもレシプロ車(燃料を爆発させてシリンダーを動かし回転力にする車)に乗っているかのような感動をというのは伝えられたようです


スマホのアプリの中にはエンジン音をシュミレートするものもあります

電気自動車のアクセルとそれを連動させて、気分だけでもレシプロ車に乗っているっていいと思います


予約割引実施中
こちらのスピーカーですが、アンプ込みで77000円(税込み)で販売することが決まりました
12月中でしたらお得な価格で購入できる受付を実施中です
※ステレオミニプラグ入力  ヘッドホンは別売りです

お届けは年内を予定しておりますが、1月になるかもしれません
こちらからお申し込みください










◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


キャメルKでの展示はじまりました

愛媛大学にて行われた日本音響学会での発表を終えて、

抱っこスピーカー キャメルK_400x223 
昨日から松山市錦町にあるキャメルKでの展示会を開始しました
最近話題に登っている聖なる音の話や、抱っこスピーカーの製作教室を行い、

そして明日30日には

ukulele432.png
432Hzチューニングによる坂本真也氏のウクレレミニコンサートが行われます
抱っこスピーカーをみんなで抱っこして聞きますので、誰もが自分で弾いているような
気分を味わえて、この振動でもしかしたら体のきになる部分が楽になったりしてと妄想しております
コンサート詳細はここですが、13時からです。

キャメルK_IMG_6609

今回は抱っこスピーカーがメインですが、手作りできる絨毯スピーカーや
光るスピーカーTOMORI も聞くこと、見ることができます
竹工芸から放たれる音と光のシャワーをお楽しみください

プロジェクタで投影された映像を眺めながら、抱っこスピーカーを楽しむこともできます

そして特に人気なのがこの360度VRと抱っこスピーカーの組み合わせ
キャメルK_IMG_0353 
だいこうふ
アミューズメントセンターに1日行ったくらいの興奮を楽しんだとおっしゃっていただけました
流れる映像と音は、わたしが360度カメラで撮影した花火大会のものです

▼有料講座スケジュールはこのようになっております
9月28日(木)
 13:00−15:00 聖なる音の話 (基礎編)①
 15:30−17:30 スピーカー作り教室③

9月29日(金)
 13:00−15:00 聖なる音の話 (応用編)②
 15:30−17:30 スピーカー作り教室③

9月30日(土)
 15:30−17:30 スピーカー作り教室③

10月1日(日)
 13:00−15:00 聖なる音の話 (基礎編)①
 15:30−17:30 スピーカー作り教室③

10月2日(月)
 11:00−12:30 聖なる音の話 (応用編)②
 15:30−17:30 スピーカー作り教室③

聖なる音の話を昨日聞かれた方は、音とチャクラの関係、聖なる音はあるということに気がつかれ、応用編も絶対聞きたいと来てくださるそうです

今までの聖なる音の話は2時間でお話ししておりましたが、時間不足を非常に感じておりましたので、今回の松山から2部構成に(基礎編)と(応用編)に2時間ずつ分けております

基礎編を聞いてから応用編を聞くことがおすすめですが、いきなり応用編でも、わたしの今までのブログをご覧になった方にはわかっていただける内容となっております


キャメルKに遊びに来たあとには、隣の喫茶室でごゆっくりお過ごしください
今の季節は窓を開け放して開放的な気分になれますよ


キャメルK_IMG_6617








◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


ライブで無線抱っこスピーカーの使い方、応用編

応用編

基本編では

メインミキサー → 送信機  受信機 → 抱っこスピーカー

という接続順でした

音量コントロールは送信機のボリュームと、抱っこスピーカー本体で行う方式です。



それを音質補正のために、下記のように

メインミキサー → 小型ミキサー → 送信機 〜 受信機 → 抱っこスピーカー

送信機の前に小型ミキサーを繋いで使用する方法があります


わたしが使用しているのはBEHRINGER(ベリンガー)の302USBというミキサーです

何ができるかというと、

  • 低音を増やして、振動を増やす
  • 高音を減らし、うるささを軽減する

ということができます



あと、この組み合わせは、メインミキサーが無くても、ミキサーですので、マイク1本と、スマホやMP3プレーヤーからの伴奏(オケ)を同時に再生することもできます。
講演会やミニライブにもおすすめです。


抱っこスピーカーワイヤレスのミキサー部分写真
(使用している様子はこんな感じです)



302USBと送信機_1200x1055 

小型ミキサーから送信機に繋ぐ時には、添付してあるケーブルを使用します

送信機のボリュームダイヤルは10時くらいに固定しておき、
音量はミキサーで操作します。

このような形で抱っこスピーカーを用いたライブを行っています

準備は慣れれば10分ほどで可能です。








◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


ライブで無線抱っこスピーカーを使う方法・基本編

amaria-futyu.jpg


抱っこスピーカーをイベントで体験された人から

どうやって無線で繋いでいるの?


と、聞かれることがありますので、使い方の説明を書いておきます


基本編


1.会場の音響責任者にB帯(800MHz帯)のワイヤレスの送受信機の持ち込みを告げ、空きチャンネルのグループ番号(B◯◯)を教えてもらいます

・抱っこスピーカーで必要なチャンネル数は1チャンネルのみです。

・告げるタイミングは、コンサート会場の予約をした時点か、早い時期に行うようにしてください。混信するから使えないと言われることもあります。

・お送りする機材で利用できるB帯のチャンネルは以下のとおりです。
JTS_Btai.jpg
↑クリックしたら大きくなります
このように、B11~B16、B21~B26、B31~B33、B35が設定可能です。

※空きは無いよといわれたら、有線でしか使えませんので、どうにか粘ってください。
 有線でも利用できますが、抱っこスピーカーの数が多いとセッティングが大変です。

2.送受信機のチャンネル設定

 抱っこスピーカーがお手元に届きましたら、送受信機のチャンネルを設定しておきましょう。

 もし、「B帯のワイヤレスは使用されていないから、どのチャンネルでも大丈夫」と告げられていたら、お届けしたままのチャンネルで利用できますので、この項目はパスして大丈夫です。

 たとえば、「B12を使用してください」と、音響スタッフから言われれば、B12に対応するCH(チャンネル)番号を確かめて(上の一覧にあるように、B12は1番)、送信機と受信機のチャンネルを1番に合わせます。

 合わせるときには、チャンネル変更ボタンを長押しすると、数字が点滅します。何回かボタンを押して目的の数字にしてください。目的の数字が表示されたら、それが登録されるのに、数秒待つ必要があります。

 チャンネル名のB12ではなく、806.125Mhz等、具体的な周波数で告げられる場合もあります。それも一覧を見たら分かります。

▼送信機
jtssiem2T.jpg 
▼受信機
受信機を白抜き・解説付き
↑この受信機が抱っこスピーカーに入れてあります。


3.ミキサーから音源をもらいます
technology-1284299_640.jpg 
こちら、メインミキサー
ここに、マイクやシンセサイザーの音が集まり、音量、音色を整え、
それを会場のスピーカーに送っています

メインミキサーを担当しているスタッフに
「抱っこスピーカー用に、メインスピーカーを鳴らしているのと同じ信号のラインをください、モノラル(1本)で大丈夫です」と、伝え、音源をもらいます。
XLRケーブルオス_410x359文字つき
このXLRケーブル(キャノンケーブル)でもらえることが一番多いです
 ※他に、フォンケーブルや、RCAケーブルの場合があります。
フォンケーブル 
フォンケーブル
フォンケーブルは送信機の正面にそのまま差し込むことができます
ゴムで蓋がしてありますが、切り目が付いてますので、そのまま刺してください


rca.jpg
RCAケーブル
このRCAケーブルの場合には、付属してある
cp_apr221b.jpg
RCA-フォン変換アダプタ
を先端に取り付けて、フォン端子に変換してからご使用ください。写真のように、赤白2本ある場合には、1本だけでも良いのですが、2本とも送信機正面に差し込んでください。


4.送信機に音源を接続します

音源を送信機につなぎます。
1本だけならINPUT1側(上写真一番左)に、2本なら両側につなぎます。

ミキサーと送信機 
   ↑XLRケーブルで繋いだ場合のイメージです

フォン端子で送信機に繋いだようす
↑写真左、フォンケーブル2本で繋いだ場合のイメージです(1本でも良) 


つなぎ終わりましたら、いったんボリュームは最小にしておいてください。

5.抱っこスピーカーと受信機の電源を入れます

ワイヤレス抱っこスピーカーの中身_400x304 
抱っこスピーカーの紐を緩めるとアンプと受信機があります
それぞれ最大音量にしておきます(右にいっぱいまわす)

それで、アンプと受信機の電源ランプが点灯し、スタンバイ状態になります。

6.音出しチェックをします
input1.jpg 

リハーサルの開始

会場のメインスピーカーから音が聞こえていれば、この送信機にも音が届いているはずです

そこで、徐々に送信機のボリュームを上げて行きます
 ※いただいた音源ケーブルが1本なら、ボリューム調整は1つのダイヤルでかまいませんが、2本もらっている場合には、2つのダイヤルを同時に行ないます。

送信機のボリュームを上げるつれて、ダイヤル近くの緑のランプがチカチカしてきます。点灯しっぱなしや、色が緑以外に変わるときはボリュームを上げすぎている場合があります。

同時に抱っこスピーカーから音が聞こえて来ます。

会場のメインスピーカーからは音が聞こえているのに、送信機のボリュームダイヤルを上げても緑のランプが点灯やチカチカしない場合には、音響スタッフに音が届いていないことを伝えてください。

送信機には付属ケーブルを使って、スマーフォフォンやMP3プレーヤーにも接続ができるようにしております。
それを使って、ミキサーからの音が無くても、抱っこスピーカーを楽しむことや、サウンドチェックができます

7.本番中

曲によって気持ちよく感じる音量は異なります。そこで、送信機のボリュームをその都度調整します。

音量が大きすぎてしまうと、音割れを起こしたり、小さすぎると振動が弱くて楽しめないという場合があります。

お客様が最大限楽しんでいただけるためには、イベント途中でも送信機のボリュームを上げ下げできるようにスタッフはモニターしていてください。

7.本番終了後
 抱っこスピーカーのアンプのスイッチと、受信機のスイッチをOFFにしてください。LEDランプ(赤や青や緑)の消灯を確かめてから箱詰めし、送信機と共にご返却ください。
 返却の送料はご負担ください。 


注意点

・曲によって、気持ちのよい音量や振動が異なります。
 ボリュームを操作する人はイベントの途中でもいつでも抱っこスピーカーに触れられるようにしておいてください。

・送信機の電波は見通し100mくらい届きます。
 障害物があると送信距離は短くなります。

・電池の持ち時間はライブだと、8時間〜20時間程度になります。
  ※家庭でうるさくない程度の電池再生は50時間程度です

・電池の電圧が落ちると音割れするようになります。
 アルカリ電池で1.3v、ニッケル水素充電電池(エネループ)で1.1vを下回るようになると、最大音量で音が途切れて音割れするようになります。

・音が鳴らないとき、音が途切れてしまう時、確認してください
 アンプの後ろにある、電池ケーブルやプラグの接直不良
 抱っこスピーカーや受信機の電池(単三電池2本)が切れてしまった
 受信機に挿してあるプラグが抜けてしまった
 送信機と受信機のチャンネルが合ってない
 静かな場面だった
 音源が来ていない(送信機のボリュームを上げても斜め下にある緑のランプがチカチカしない)
 送信機のACアダプターが抜けてしまった。あるいは電源がOFFになっている。

・ときどき雑音が入る
 FM電波の周波数を使用しておりますので、たまにノイズが入ることがあります
 混信している恐れがある場合は、送信機と受信機のチャンネルを変更します


Q&A
 Q.スピーカーの数が増えると、ハウリングすることはあるでしょうか?
 A.経験的にハウリングすることはありません。抱っこスピーカーを持ちながら近接でマイクで喋っても、マイクをスピーカーグリルに近づけない限りは問題ありません。

 Q.無線が使えない会場の場合どうすればいいですか?(FMワイヤレスB帯が全て埋まっている場合等)
 A.有線接続になります。イヤホン延長ケーブルとイヤホン分配器を使用して、一つのイヤホン出力を抱っこスピーカーの台数分分配します。イヤホン分配器と延長ステレオケーブルはご用意できますので、お伝え下さい。
 抱っこスピーカーを有線で複数接続
 ↑有線で複数接続したときの例です。イヤホン分配器を複数利用することで、数多くのスピーカーを有線で接続できます。

 ↓もっと数が多く、ミキサーから繋ぐときの例です
有線接続抱っこスピーカー接続図

実際の使用例


●ピアノとソプラノ、手話パフォーマンスの会で活用しました

201609抱っこスピーカーとピアノ 

ピアノの音と、ソプラノの歌声を抱っこスピーカーで体感

手話うたパフォーマーふうちゃんのイベントでよく活用しております


●仙台で11月5日に行われた「手が未来を詩う」

IMG_0627.jpg
抱っこスピーカーを抱えて聴くとともに響きを味わっています


●愛媛県の特別支援学校で体験会

特別支援学校愛媛キャリアガイド教室IMG_0621 
聞こえる子供たちなのですが、いつもは飽き性ですぐに眠ったり居なくなったりしてしまうのが、ずっと楽しんでいてくれました。
特にマイクを使って先生の声で歌っているときは大反響でした


●谷本光ライブで健聴者に楽しんでもらったとき(2013)



無線抱っこスピーカーはイベント用レンタルもしています
こちらのリンクからご覧ください
112711452_20191001222338505.jpg


次ページ






◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play