抱っこスピーカと音叉を比較
- Day:2023.07.16 17:09
- Cat:音律・周波数・チャクラ・音楽療法
- Tag:音叉抱っこスピーカーハグミー音楽療法

抱っこスピーカーと音叉の比較
1.音が連続する
2.音の精度
3.周波数の種類
4.音質
5.振動エリア
6.手軽さ
7.サイズ・重量
8.価格
まとめ
◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



音にまつわる日常のこと
東海村のコンサートでお世話になった根本比奈子さんに素敵なフライヤーを作っていただきました
やっぱりこういうことはプロにおまかせするのが一番だと痛感いたします
抱っこスピーカーを抱いているのはライアー奏者の小林清美さん
なんて気持ちよさそう!
ちょうど432Hzで調律されたライアーの曲で食事をすると、他の調律の音楽よりも美味しいというのが分かってきたので、なんていいタイミング
障害者支援機器の会場ではスピ系で浮いてしまっている感じのフライヤーですが、ご来展の方には勝手にどんどん持っていっていただけました
新しいフライヤーが届きましたのに合わせまして、価格が10月の消費税増税のあとから、39723円と覚えにくい価格になってしまいましたが、123円お安くなりまして、39600円に変更いたします
カバラ数秘術が好きな人なら、おわかりでしょう 足して9です
3+9+6=18
1+8=9
432もそれぞれ足して9です
だから何?ですけど本人が面白がっていることがなにより大切です
工事現場でも使われているのですが、ここでは聴覚過敏の人の為に展示されておりました
どういう訳か、抱っこスピーカーのユーザーの方にはこの聴覚過敏の方もいらっしゃるのですが、
「抱っこスピーカーなら不思議と聞ける」そうなのです
この担当の方も言ってましたが、家にあるラジカセのようなスピーカーの音は嫌がるんですが、大型の高級スピーカーだったら大丈夫だったという話もしてくれました
抱っこスピーカーなら振動まで来て感覚をもっと感覚を刺激するのに・・・
なにかが違う抱っこスピーカーです
明日は16時まで開催です
天満橋駅を降りて、OMMビルの中です
東京モーターショーに展示してあった
エン・サウンドクッションも体験できます
現在55,000円で販売前予約割引実施中です
(正規価格は77,000円になります)
映画館で初めて抱っこスピーカーを抱いて観ました!
すごい、、、としか言葉が見つかりません、、、。
補聴器をつけていると、音は入るものの、、、ざわざわーとした雑音にしか入らないんですね。 音楽の広がりもそんなに感じない。
でも!
映画館に試しにだっこスピーカー持って行って、担当者にハウリングしないかどうか確認をお願いしたんです。
ちょうど、観客も3人とめっちゃ少なくて(゚o゚;;
ボイスレコーダーを少し離したところにおいてみたら、大丈夫と。
おかげで初めて抱っこスピーカーを抱っこしながら映画を観ることができました(o^^o)
すごいです、、、!
耳だけで観るよりも、振動を通して、身体全体に伝わってくる、、、。
最後に主人公とひいおばあちゃんと一緒に歌うところがあるのですが、
「●●●●●●」(省略させていただきました)
という歌が、、、
とても優しく胸に伝わってくる!今でも身体全体に余韻が残っている、というか、、、感動して、 思わず涙がこぼれました。。。
映画を観てこんな経験は初めてでした、、、。
本当に本当に抱っこスピーカーと出逢わせてくださったことに、感謝の気持ちでいっぱいです、、、。
本当にありがとうございます、、、.°(ಗдಗ。)°.
抱っこスピーカーとボイスレコーダーを持って、映画館に事情を話し、抱っこスピーカーを使った鑑賞をさせていただいたそうなのです!
わたしも何度か、映画館でこっそりと使ったことがあるのですが、迫力の振動がやってきて、映画がもっともっと面白くなるのです
その方法を今回紹介いたします
このように接続します
録音状態または、録音一時停止状態(音声は記録されません)にしておきますと、マイクから拾った音がそのままレコーダーのイヤホン端子に出力されます(録音モニター機能を使いますが、一部の安い機種でそれが無いものがあります)
抱っこスピーカーからマイクからの音声が出力されるわけです
抱っこスピーカーは音と共に、本体が振動しますので、音を振動としても味わうことができます
☆注意点があります
1.あらかじめスピーカーとマイクを使わせてほしいことを、映画館やイベントスタッフに伝えて、許可をもらって下さい。そうしないと、不審者と思われてしまいます。
2.ハウリング(マイクとスピーカーが近くなると、発生するキーンという異音)に注意して、ボリュームと録音レベルをマニュアル調整して下さい。ICレコーダーは録音レベルがオートモードの場合、周囲の音量に合わせて録音レベルをコントロールします。その場合はハウリングが発生しやすくなりますので、マニュアルモードにしてください。
録音設定はこのオリンパスのボイスレコーダー(DM-720)の場合、
MENU→録音設定→録音レベル→マニュアル【または低(メモ)】
で変えられます。
3.電池は新品を使用して下さい。途中で電池切れになると異音が発生します。
4.鑑賞中は場面によってボリュームの上げ下げをしやすくしたり、すぐにスイッチを切れるように準備しておいて下さい。おかしいなと感じたら、すぐに電源を切るか、ボリュームを下げられるように、抱っこスピーカーのボリュームスイッチに常に指で触れていることをおすすめします。
5.近くに他のお客様がいないことを確認して利用して下さい。どうしても抱っこスピーカーからは音が出ますので、近くの人の迷惑になる場合もあります。抱っこスピーカーの持ち方を変えてスピーカーグリル側を下にしたり、スピーカーグリルに音抜けの悪い布などで塞ぐこともおすすめです。
6.聴覚が不自由な方お一人でのご利用は避けて下さい。健聴者の友人などがそばに居ると音量をどのくらい上げても大丈夫なのか、異音が出ていないかすぐにわかります。
7.ハウリングを防ぐには、マイクとスピーカーの距離を離すのが効果的です。マイクは隣の座席か、隣の隣の座席くらいに離れて置いておけばハウリングが起こりにくくなります。抱っこスピーカーからのコードが短い場合には、延長ケーブルを使用してください。
8.録音中の音をリアルタイムに出力できる録音モニター機能のあるボイスレコーダーのおすすめは、オリンパスかSONYで1万円〜クラスのものがいいです。五千円以下の製品ですと、録音モニター機能がない場合がありますのでご注意ください。
わたしが使っているオリンパスのボイスレコーダー(DM-720)
SONYやTASCAMなどの音楽用ボイスレコーダーなら、なお高音質です。
エンサウンドオリジナルの、マイクプリアンプがあります。
それにマイクを繋げますと、抱っこスピーカーが高品質な拡声器になり、200人位集まる会場でも十分お役に立てるのですが、これも映画館で利用したことがあります。
こっちのほうが、ボイスレコーダーを利用するよりも、音が綺麗ですのでもっと楽しくなります。
使用中の様子です
脇にかかえて使用しますと、自分の声の振動が気持ちいいのでおすすめです
もし、抱っこスピーカーを持っていなくても映画を楽しめる映画館があります
日本初のユニバーサルシアター