fc2ブログ

柔らかいスピーカーと硬いスピーカーで比較実験 2

 
前回はやわらかいスピーカーと硬いスピーカーで、全高調波歪をグラフ化したもので比較してみました

今回は聞いて音で分かるように動画にしてました

前回は密閉型で、ボックス内の音漏れが少なく、動画で比較してもわからない人が多かったのかもしれない(生音ならよくわかります)ので、今回は円筒形にして、ユニットを据え付けていない側を開放しています

こうすればボックス内の音が盛大に外に出るので筒の中の音が汚れていて、それが筒鳴りのような響きをくわえてしまっている様子が確認できます

硬い筒型の計上では特定の周波数で共鳴が起こります

塩ビ管スピーカーで210Hzを鳴らしたら共鳴してとても煩く感じました

同じくらいの長さの柔らかいスピーカーのほうは、同じ周波数でも、その付近の周波数でも煩いと感じる部分はありませんでした




うまく作られた塩ビ管スピーカーでは中に吸音材を入れたり、筒が振動しないように重くしたり、音で筒が振動するのでその振動がユニットに戻ってユニットを振動させてしまわないようにゲルなどでユニットと筒の間に緩衝材を設けたりしております。それでも筒臭さを取り切ることはむつかしいです


柔らかい筒と硬い筒のスピーカー比較8cmピンクノイズSketch
ピンクノイズを鳴らして比較してみました

硬い筒のほうは200Hz台と600Hzくらいで筒が共鳴を起こしていて目立って大きな音になっています

柔らかいスピーカーのほうは全体的なボリュームが柔らかいスピーカーのボディが吸音するために低くなりますが、目立った音のピークがないので、聴感のバランスのよいものでした

硬いスピーカーで箱鳴りを抑えるのはかなり大変ですが、柔らかい筒型スピーカーは容易にできます

やわらかいスピーカーでもっと良い音を出そうと思ったら、筒の長さとボディの厚みをもっと大きくしたり、吸音材を入れますが、スピーカーを抱っこした時の振動を楽しむにはこのくらいのサイズがよいです(これは抱っこスピーカー・ハグミーのボディなのです)



◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


新しい抱っこスピーカーのフライヤー

シーズ・ニーズマッチング交流会に参加しています

明日まで開催です
他に、東京や福岡にも参加します


Flyerto.jpg

東海村のコンサートでお世話になった根本比奈子さんに素敵なフライヤーを作っていただきました


やっぱりこういうことはプロにおまかせするのが一番だと痛感いたします


抱っこスピーカーを抱いているのはライアー奏者の小林清美さん


なんて気持ちよさそう!


ちょうど432Hzで調律されたライアーの曲で食事をすると、他の調律の音楽よりも美味しいというのが分かってきたので、なんていいタイミング


障害者支援機器の会場ではスピ系で浮いてしまっている感じのフライヤーですが、ご来展の方には勝手にどんどん持っていっていただけました


新しいフライヤーが届きましたのに合わせまして、価格が10月の消費税増税のあとから、39723円と覚えにくい価格になってしまいましたが、123円お安くなりまして、39600円に変更いたします


カバラ数秘術が好きな人なら、おわかりでしょう 足して9です


3+9+6=18

1+8=9


432もそれぞれ足して9です


だから何?ですけど本人が面白がっていることがなにより大切です



イヤーマフをする人にも好まれている抱っこスピーカー


目の前で展示してあったイヤーマフ

イヤーマフ

工事現場でも使われているのですが、ここでは聴覚過敏の人の為に展示されておりました


どういう訳か、抱っこスピーカーのユーザーの方にはこの聴覚過敏の方もいらっしゃるのですが、


「抱っこスピーカーなら不思議と聞ける」そうなのです


この担当の方も言ってましたが、家にあるラジカセのようなスピーカーの音は嫌がるんですが、大型の高級スピーカーだったら大丈夫だったという話もしてくれました


抱っこスピーカーなら振動まで来て感覚をもっと感覚を刺激するのに・・・


なにかが違う抱っこスピーカーです


明日は16時まで開催です


天満橋駅を降りて、OMMビルの中です


東京モーターショーに展示してあった

エン・サウンドクッションも体験できます


現在55,000円で販売前予約割引実施中です

(正規価格は77,000円になります)









◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


映画館で抱っこスピーカーを使う方法

聴覚の不自由なお客様から、このようなメールをいただきました


映画館で初めて抱っこスピーカーを抱いて観ました!
すごい、、、としか言葉が見つかりません、、、。
補聴器をつけていると、音は入るものの、、、ざわざわーとした雑音にしか入らないんですね。音楽の広がりもそんなに感じない。
でも!
映画館に試しにだっこスピーカー持って行って、担当者にハウリングしないかどうか確認をお願いしたんです。
ちょうど、観客も3人とめっちゃ少なくて(゚o゚;;
ボイスレコーダーを少し離したところにおいてみたら、大丈夫と。
おかげで初めて抱っこスピーカーを抱っこしながら映画を観ることができました(o^^o)
すごいです、、、!
耳だけで観るよりも、振動を通して、身体全体に伝わってくる、、、。
最後に主人公とひいおばあちゃんと一緒に歌うところがあるのですが、
「●●●●●●」(省略させていただきました)
という歌が、、、
とても優しく胸に伝わってくる!今でも身体全体に余韻が残っている、というか、、、感動して、思わず涙がこぼれました。。。
映画を観てこんな経験は初めてでした、、、。
本当に本当に抱っこスピーカーと出逢わせてくださったことに、感謝の気持ちでいっぱいです、、、。
本当にありがとうございます、、、.°(ಗдಗ。)°.


抱っこスピーカーとボイスレコーダーを持って、映画館に事情を話し、抱っこスピーカーを使った鑑賞をさせていただいたそうなのです!


わたしも何度か、映画館でこっそりと使ったことがあるのですが、迫力の振動がやってきて、映画がもっともっと面白くなるのです


その方法を今回紹介いたします


抱っこスピーカーを映画やライブで利用する方法


ボイスレコーダー(ICレコーダー)を使用した方法

抱っこスピーカーとICレコーダー(解説付き)

このように接続します


録音状態または、録音一時停止状態(音声は記録されません)にしておきますと、マイクから拾った音がそのままレコーダーのイヤホン端子に出力されます(録音モニター機能を使いますが、一部の安い機種でそれが無いものがあります)


抱っこスピーカーからマイクからの音声が出力されるわけです


抱っこスピーカーは音と共に、本体が振動しますので、音を振動としても味わうことができます


☆注意点があります


1.あらかじめスピーカーとマイクを使わせてほしいことを、映画館やイベントスタッフに伝えて、許可をもらって下さい。そうしないと、不審者と思われてしまいます。

2.ハウリング(マイクとスピーカーが近くなると、発生するキーンという異音)に注意して、ボリュームと録音レベルをマニュアル調整して下さい。ICレコーダーは録音レベルがオートモードの場合、周囲の音量に合わせて録音レベルをコントロールします。その場合はハウリングが発生しやすくなりますので、マニュアルモードにしてください。

 

ICレコーダーの録音レベルICレコーダーの録音シーン選択

録音設定はこのオリンパスのボイスレコーダー(DM-720)の場合、

MENU→録音設定→録音レベル→マニュアル【または低(メモ)】

で変えられます。


3.電池は新品を使用して下さい。途中で電池切れになると異音が発生します。


4.鑑賞中は場面によってボリュームの上げ下げをしやすくしたり、すぐにスイッチを切れるように準備しておいて下さい。おかしいなと感じたら、すぐに電源を切るか、ボリュームを下げられるように、抱っこスピーカーのボリュームスイッチに常に指で触れていることをおすすめします。


5.近くに他のお客様がいないことを確認して利用して下さい。どうしても抱っこスピーカーからは音が出ますので、近くの人の迷惑になる場合もあります。抱っこスピーカーの持ち方を変えてスピーカーグリル側を下にしたり、スピーカーグリルに音抜けの悪い布などで塞ぐこともおすすめです。


6.聴覚が不自由な方お一人でのご利用は避けて下さい。健聴者の友人などがそばに居ると音量をどのくらい上げても大丈夫なのか、異音が出ていないかすぐにわかります。


7.ハウリングを防ぐには、マイクとスピーカーの距離を離すのが効果的です。マイクは隣の座席か、隣の隣の座席くらいに離れて置いておけばハウリングが起こりにくくなります。抱っこスピーカーからのコードが短い場合には、延長ケーブルを使用してください。


8.録音中の音をリアルタイムに出力できる録音モニター機能のあるボイスレコーダーのおすすめは、オリンパスかSONYで1万円〜クラスのものがいいです。五千円以下の製品ですと、録音モニター機能がない場合がありますのでご注意ください。

わたしが使っているオリンパスのボイスレコーダー(DM-720)


SONYやTASCAMなどの音楽用ボイスレコーダーなら、なお高音質です。



さらにおすすめのマイクプリアンプセット


抱っこスピーカーとマイクプリアンプ(解説付き)

エンサウンドオリジナルの、マイクプリアンプがあります。

それにマイクを繋げますと、抱っこスピーカーが高品質な拡声器になり、200人位集まる会場でも十分お役に立てるのですが、これも映画館で利用したことがあります。

こっちのほうが、ボイスレコーダーを利用するよりも、音が綺麗ですのでもっと楽しくなります。


エンサウンドーマイクプリアンプ使用中 

使用中の様子です

脇にかかえて使用しますと、自分の声の振動が気持ちいいのでおすすめです


>>マイクプリアンプはこちらから購入できます<<



はじめから抱っこスピーカーがある映画館


もし、抱っこスピーカーを持っていなくても映画を楽しめる映画館があります


日本初のユニバーサルシアター

 

 シネマ・チュプキ・タバタ


JR山手線田端駅近くにあるこちらのシアターでは、

抱っこスピーカーが2台常備してあり、希望者には貸出をいたしております


(左)スピーカーのボリューム調節器(右)映画の音を振動で感じられる「抱っこスピーカー」







◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


花火大会の映像を360°VRと抱っこスピーカーで楽しむこと

昨日は某所で抱っこスピーカーを体験していただきました。

そこは、高齢者のお客様が多い場所なので、耳の聞こえにくくなった方が多いのです。

さっそく体験していただきました。

はじめは、普通に抱っこスピーカーを抱いて音楽やお祭りの映像と音を楽しんでいただき、体感振動と音の良さで驚いていただけました。


VRにも興味があるということですので、昨年360度のカメラで録画した花火大会を体験していただきました。

花火を抱っこスピーカーとVRで見る

映像は見た方向に変わりますので、花火大会の会場にきた気がとてもします。

しかも、抱っこスピーカーのおかげで、イヤホンで聴くよりも、断然です。

これなら、会場に足を運べなくなった人でも自宅で会場に居る雰囲気を感じることができるのかもしれないとのこと。

VRというのは、装置の重さや、視力の弱い人や、目が疲れやすいなどという課題がありますので、すぐに導入できるかどうかは微妙なところ。

でも早くこの感動を世の中の人に伝えたいです(^^)


 この映像を使いました

VRゴーグルをお持ちの方はやってくださいね!

抱っこスピーカーを持っていたら、なおさらいいです。


2017年盛岡市花火大会(盛岡花火の祭典)をとても近くで見ることができました
使った360°カメラはTHETA SCです


スマートフォンがあれば簡単にこれを楽しむことができます
たとえば、わたしが使っているVRゴーグルはこれです


安くて軽くて、iPhone6Plusでも使えます

ぜひお試しあれ!

<おまけ>
大人のVRをやるときは、部屋に鍵かけるんだよ(笑)




◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


抱っこスピーカーと古事記コノハナサクヤヒメとイワナガヒメの話

古事記のお話の中で、ふと思いついたことがありました

KOJIKI.png 
先にこちらを読んでから、以後をごらんくださいませ

コノハナサクヤヒメと姉のイワナガヒメの話

美人がいれば、不細工もあり

善人がいれば悪人がある

そのように2つに分けて評価するから、神の世界からどんどんこの世が、ヒトの世界に変わっていったというような話に思えてきました
 
 

<参考に、スピーカーでお話させて下さいませ>
 
スピーカーは振動板を前後に動かして音を出します

スピーカーの前に出ている音(音の波)と、後ろに出ている音は、位相が正反対です

その正反対の音が空間で出会ってしまうと、プラスマイナスゼロで、音が消えてしまいます

スピーカーのセミナーで抱っこスピーカーのスピーカーユニットをボディから、つけたり外したりしますが、スピーカーを外すと、特に低音が消えて音がスッカスカになるのです


それは困るので、反対の位相、反作用の音をスピーカーボックスの中に封じ込めるのです

 

この、封じ込められた音が、古事記で例えると、ブサイクな姉「イワナガヒメ」なのです

それによって、受け止める人は、「コノハナサクヤヒメ」の歌声だけを聴くことができます


かわいそうなイワナガヒメ・・・・


こうやって、悪いものは邪魔者だ、出て行けって、今の社会と同じ考え方、昔からそうだったんですね


コノハナサクヤヒメは美しいが短命、イワナガヒメは長命を司る神様だそうです


しかし、抱っこスピーカーは違う!

今まで邪魔だと箱に封じ込めて、蓋をしていたイワナガヒメが、抱っこスピーカーのボディーをブンブン動かして、ボディーを振動させ、その振動がとっても心地よいのです


世の中のスピーカーの仕組みには、バスレフと言って、反作用の音の位相を反転させて、前に出して活用するというのがありますが、

それは、理想的な効率でも(そんなのはできませんが)1プラス1で2にしかなりますが、

抱っこスピーカーはマイナスの部分の振動が、そのスピーカーを持つ人の感動を3にも4にも10にもプラスに変えているのです

 

マイナスと思う現象に、宝が埋まっているのです

20世紀になってから、どんどん、悪いものは無くしてしまえ!

という運動が活発になり


ナチスヒトラーは、障害者が生まれたら、その遺伝子が引き継がれないようにしたし、他にも様々なことをしてきました


伝統的な文化が残っているところでは、障害者が生まれると、神の子が生まれたといって、村中でとても大事にされています


ひどい目にあった!


というとき、こんなふうに思うだけで、とても楽しい気分に変換できたりします


見方を変えると世界が変わる


それこそ錬金術はこれだと思うようになりました

抱っこスピーカーはそれを形として世の中に出てきました





◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play