fc2ブログ

足の痺れを一発でとる方法

足の痺れがとれちゃった


おとといのブログ
では、警策(けいさく)にぶたれたことで、足の痺れたとれてしまいました

昨日、足を組んでいたら、足の裏が痺れてきたのです

「あぁ、ここで警策でぶたれたら、しびれがなくなるのをもう一度実験できるのに・・」

と思っておりましたら、

背中には手が届かないので、自分の太ももを
足を叩く
バシッ!

ってぶってやったんですよ

警策で打たれたときは、6回パンパンされましたから、何度か叩きました
(タイトルは一発ですが、多いほうがいいみたい)

痛みによる痺れが、太ももに伝わりました

そしたら

消えたんですよ、足の裏の痺れが

(痺れている部分を叩いたのではありません)

さっきは、足の裏をツンツンしたら、ビリビリが広がってきたのに、

それが全然なくなりました


やはり痺れは、痺れで取れる!

なんだか、ホメオパシーみたいだぞ


おととい書いたように、痺れのビリビリ周波数は64Hz(あるいは128Hz)なので
抱っこスピーカーを64Hzで当ててみても、痺れが取れるのですが

こんな方法でも取れるのだと分かったのです

「毒をもって毒を制す」なのだな


なぜ、かしわでを打つのか


ここでさらに進んで考えてみた・・・・・

神社の柏手(かしわで)があるよな・・・

あれをすると、周囲の空気が静まる気がする

浄化の力がある感じがする

かしわでを打つと、手がヒリヒリする

そのヒリヒリしたような痺れた感覚の周波数は64Hz(あるいは128Hz)なので

1/2/4/8(地球の周波数)/16/32/64/128(骨の共振周波数)/256Hz・512Hz・・はグランディングの周波数です
浄化のエネルギーを持つと呼ばれております

かしわでを打つのは、心や体を浄化する意味があるのだと、思うのでした


あと、憑き物がついた人に、霊媒師の人が、その人をバシバシ叩いている様子が思い浮かんだのですが、それもその意味なのだと思います

今度ぎっくり腰の人がいたら、バシバシ叩いてあげますよ(笑)




痛いのが嫌な人で、ついでに癒されながら痺れが取れたいよ〜という人は



を試されてみては?






◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play