fc2ブログ

ストレスがあるとビールがうまい!?

緊張状態の方がビールがうまい


という言葉が浮かびました

食べ物や飲み物に落ち着いた432Hzの音楽や、「ありがとう」などの言葉を使うと、味がまろやかになったり、その素材らしい生きた味に変わることを確認しております

日本酒やワインでは甘くなります

どんどんまろやかになって、元々良い日本酒でやると水のようになります

上善如水(じょうぜんみずのごとし)の言葉とおりです

ところがビールでは苦味が飛んでしまって、気の抜けたようなビールになり、おすすめできません

この反対にストレスが掛かるような音楽や「ばかやろう」などの言葉を言うと、普通の料理は素材の味が飛んでしまいます

実験結果がわかりやすい炒りごまだと、「ありがとう」を言って食べると香ばしいごまが、「ばかやろう」とネガティブな声をかけるとまるで砂を噛むような味に変質してしまいます

大根おろしでやると、苦味が強調されて辛い大根おろしになります

踊るうどん永木時代にも掲載しておりました

このネガティブな言葉実験をビールでやると苦味が増し、それがビールらしくていいのです

そんなことを思っていたら、

beer_man.png

緊張しているときのほうがビールがうまい!

と思い浮かんだのでした

そういうことを考えると、仕事に疲れて飲み屋に行ったときの

「とりあえずビール!」

というのがとても納得できるのです

戦い疲れたーという時の気分のときにビールを飲むと、全然疲れてない時に飲むビールよりも美味しいのはそのせいだろうと

交感神経を使い切り、休息モードにスイッチしたいというときに妙にあってしまうのだとおもいます

そして見つけたのがこの記事


苦味の感じ方
ストレスを感じているとき、欲するのはどんな味だろうか?実は、多くの人がストレスを感じていると苦味を好むというアンケート結果がある。苦味には疲れた味覚をリセット&リフレッシュを促す効果があるようだ。さらにストレスや疲れは、味覚を鈍くする。
結果、普段より苦味が感じにくくなると言われている。
ストレスとビール
ストレスを感じると苦味を欲するという特有の状況が、ストレスがビールを美味しくすると言われる所以。ストレスを感じているとアルコールを飲んでぱーっと発散したいと思う気持ちもあるだろう。これもビールを美味しく感じさせるスパイスになるかもしれない。



ストレスがあると苦味を美味しく感じるそうです


ビールにストレスを感じる言葉を投げかけると、もっとビールらしい味になるのが不思議でした


苦味というものは本能的に毒を連想するそうです


あと、唐辛子の辛さも動物にとっては毒です


唐辛子も「ばかやろう」の言葉実験をすると辛さが増します


ビールが美味しくなるからといって、「ばかやろう」の実験をするのはおすすめしないです


しかし体がこれ美味しいと求めてくるということは、この苦味が薬のように役立っているのかも


健康な人は薬を飲まなくて良いですが、病気になると苦い薬が役立つのと似ている?


ちなみにわたしはもっぱらアルコールフリーのビールです


お酒に弱いのでビール飲んだらすぐにコテッとなってしまうのです


これと似たもので、タバコも元々は薬として使われておりましたが、


それをたくさん売れて消費してくれるように紙巻きにして、フィルターを付けて、フレーバーも加えてというようにしているうちに、副作用のほうが大きく出てしまった


葉巻や煙管をしているうちは、その不便さと薬効の強さから必要な分しか使わなかったのだとおもいます





◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


ラベンダーの香りが、ありがとうの言葉と一致した

言葉とアロマの関係性

ラベンダーはありがとう、レモンは本気、ワイルドオレンジは元気

またまた新しい発見をしてしまいました

いただきもののドテラのアロマを使って、岩手から愛知へのドライブの道中

この運転の疲れが取れる香りがないかと思って香りを比べていると

レモンの香りとの相性がとってもよかったのです

このドテラのレモンの香りは9つのチャクラの周波数のアプリで調べてみると第2チャクラの音との相性がよいのです

第2チャクラのDの音(レの音・144Hzや288Hz)をさせていると、香りが濃く感じることでわかるのです

第2チャクラですから、腰に関係します

長時間のドライブで、腰が疲れてきていたのでしょう

第2チャクラかぁ・・・・

と、第2チャクラに合う周波数のことを話すときに、お腹に力を入れて

「フンッ!」と言ったり、「よっしゃー」と言ったりすると、この周波数(144Hzや288Hz)に合わせて声を出すとしっかりとした声が出ます

ところが、他のチャクラの周波数に合わせて声を出すとしっくり来ません

そのようなことは知っておりました

第2チャクラの周波数は本気の周波数と話ししております

そこでふと、「本気、本気、本気、本気」と心で思いながらレモンのアロマを嗅いでみました

すると

本気と思っているだけで、
腰に力を入れてなくても、
香りが濃く感じられたのです!

おぉ!
と思って、他の言葉に変えてみると、香りが薄く感じました

それならと、ドテラのワイルドオレンジ
元気、元気、元気と思いながらやってみたらと、
やってみたら、

元気だと濃い香りに変わって、本気だと薄く感じました!

それならば、ラベンダーはなんの言葉だと濃く感じるのだろうかと
やってみたら

「ありがとう」でした

言葉で香りが変わる

盛岡に帰って娘にやらせてみたら、言葉によって香りの違いに気がついたようでした

妻にやってもらったら、三種類のアロマ全部で、「元気」だと奥まで入ってくると答えました

もしかしたら、妻は元気がほしい状態だったのかもしれません

言霊という言葉があります

その言葉を言い続けていると、その言葉通りの現象が多くやってくるのです

ありがとうをたくさん言っていると、有り難い現象が度々きて、
その反対に馬鹿野郎という言葉をよく使っていると
それを言いたくなる現象を引き寄せるという具合です

ラベンダーの香りを使うと、ありがとうを言いやすくなる
レモンの香りを使うと、本気になりやすくなる
ワイルドオレンジの香りを使うと元気を得やすくなる

というのも、その香りがあると、その言葉を言ったときに、
すごくしっくりくるからまた使いたくなる

ということで、呼び寄せるのではないでしょうか?

逆に乱れた波動の言葉や、乱れた香りの中にいると、
その言葉を使うことがしっくり来てしまい、再びその言葉を使ってしまう

そういうことがあると思うのです







◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


愛情のある言葉を注ぐと美味しくなる

電子レンジにも負けない言葉の力


gohan.jpg

フェイスブックのタイムラインにも記載したのですが、
意識したいのでこちらにも貼っておくことにしました。

うどん教室や、聖なる音の話でも話しているのですが、

電子レンジで温め直したごはんに手をかざして

「ありがとう」

と言うとご飯の香りがとても良くなります

電子レンジから出たばかりのご飯の香りはケミカル臭く感じるようですが、

手をかざしてありがとうを言うだけで、おいしいごはんの香りになります

今日は電子レンジで温めなおして、ありがとうを言う前と言ったあとの香りを確かめてから、

そのあと

「ばかやろう」とご飯に手をかざしながら唱えました

見事に、電子レンジから出たばかりの、ケミカルな香りに変わっておりました

やはり食事は感謝を込めて食べないとという気持ちがもっと強くなりました

電子レンジや悪口は波動を狂わせ、食物を毒物に変え、

良い言葉は体に優しい味わいに変わるのです

世の中に体に悪い食べ物や調理法がありますが、よっぽどのものでなければ、食べ物に感謝していると病気にはなりにくいし、常に美味しいものを食べていることが実感できるので、とっても楽しいです
 
 
すぐにやれる実験ですので早速やってみてくださいね


これって、子育ても同じだなと思ったら、心が痛くなりました

元々褒めるところがたくさんある子供は「上手だね」とか「ありがとう」とか自然とたくさん投げかけているのですが、

なかなか親の言うことを聞いてくれない子供には「早くしなさい!」「それはだめ!」「こらっ!」とかばかりになってしまいます


この実験をやっていると身についてくるのが、

たとえ美味しくない料理が来た場合でも、「ありがとう」を言うだけで、結構味が美味しくなってきます

これが習慣になっていますから、本当に美味しくない料理に出会うことが大変少なくなってきました

これは、日頃波動というものに向き合っているので、お店選びや、商品を頼むときから、自分に合わないものは直感的に避けられているからというものあるのですが、、、、

いざ、家族となると、容赦なく思ったままを口にしてしまいます

宿題をして当たりまえ、学校行くのが当たりまえ、(妻に)料理はできてあたりまえ

みたいになってくると、「ありがとう」よりも不平不満があたりまえになってきそうです

それじゃ気持ちよくない

こないだは出張で25日間出ていました。帰ってくると、元気な姿を見ているだけでありがたくなってきます

いつもくっついているとこの気持が薄れてしまうんですよね

でもどうしても離れなれないときには、やはり意識をしていかなくちゃと思ったのでした


ちなみに、うちでは妻の作った料理に「ありがとう」と声をかけると「味がおかしかったの?」と疑われるのでコッソリやるか、本人に対してなるべく不自然にならないように感謝の言葉を言うのですが、どうも歯が浮いてしまってバレます(^^;


愛情の気持ちよりも、愛情を感じる言葉


このブログのタイトルを「愛情を込めると美味しくなる」でしたが、間違いに気が付きました

どういうことかというと、笑いながら「ばかやろう」の言葉を注ぐと、「ばかやろう」の味になるのです

逆に、心では怒っていても「ありがとう」の言葉を注ぐと、「ありがとう」のほうの味になるのです

どんなに愛情の気持ちがあっても、愛情のある言葉を使わないと伝わらないということなのです

このことも、実験してみれば分かることですので、やってみてくださいませ

違いが分かりやすい材料は、いろいろありますが、下記で試されるとよく分かると思います

生醤油、大根おろし(辛すぎず、甘すぎないもの)、いりごま(新しいもの)、ご飯の香り






◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


うつ病を言葉で治す方法

うつ病にかかっている間は、なにが起こっても、マイナスに受け止めるので、被害妄想で苦しむ

妄想がさらにマイナスな妄想を産んで本当に現実に起こったように体も反応して、心の病気が体の病気にまでなってしまう

妄想には自分の体を作り変えるちからがある

プラス思考の人は、どんなことが起こっても都合の良いように解釈してしまう

被害妄想ではなく、利益妄想か、そうしているから、若々しくて、病気にもかかりにくい


苦しい状態からの解放へのアドバイス


小林正観さんは「ありがとう」を年齢X 1万回言うと思考回路が変わってしまって、「ありがとう」といえる現象がたくさん舞い込んでくるといいます

日本で納税者番付があったころ、ずっと1番をとっていた斎藤一人さんは、「ついてる、ついてる」を言いまくることを推奨しています

わたしもうどん屋をやっていた時に一人さんの別の言葉で「困ったことは起こらない」という言葉をどんどんお風呂などでつぶやいていたら、どんどん心が明るくなって、現象をポジティブに受け止められるようになりました

被害妄想を利益妄想にする一番効果的な言葉は、それらなんですよね

運がわるくなっているなと感じた時、「ついてる」と「ありがとう」の繰り返し、超おすすめします
 
 

この話を聞いて、すぐに始められる人は、症状が軽い人です

もっと重い人は「ありがとう」なんて絶対言えない!

と、文句ぶーぶー言ってきます

それは、霊かなにかが憑いててて、

憑いてる霊が言わないように、そうさせているのです

 
その霊は
「疲れた〜(憑かれた)」
と言われると喜びます
 
そうはさせてはなりません!

それは「憑いてるんです」から

ああ、たくさん、ついてるんだ

俺は憑かれまくっているんだ!

さあ!大声で

ついてる!ついてる!ついてる!


※Facebookに書いたので反響が大きかったので、ブログにも転載しました






◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


「屈み(かがみ)」から「我」をとると「かみ」になる

691619.jpg 
人生は浮き沈み

沈んだ時は「いっときの屈み(かがみ)」のようなものだと思うようにしました


なぜそう思うようになったのかというと、




いま、スピーカーで新しい発明をしてとっても、幸せだと思っています



この原因を探っていった時、

いままでに経験したさまざまな出来事があったからこそ、

今の喜びがある!



そのように感じました



辛いことも、それが欠けてはいまの自分はない



たとえば、子供の頃から偏頭痛で、それがきっかけになり

ヨガに興味を持ち始め、

パラマハンサ・ヨガナンダの著書に刺激されて、世の中の役に立ちたいと願い

同じ頃、人前でダンスをするなんてありえないと思っていたら、スピリットダンスと出会い

そのとき持っていたタイムドメインスピーカーの音色が最も踊りやすいとわかり

もっと大きな音で楽しみたいと、スピーカー作りに挑戦し

硬い筒では失敗したものの、

ヨガをしていたおかげで足元にヨガマットがあり

やわらかいスピーカーが誕生した


子供の頃からも、うどん屋をしていてからも、偏頭痛は悩みの種で

どうしてこんな体を持って産まれてきたのだと恨めしく感じたこともたびたびありました



しかし、今はもう「それでよかった!」と思うようになりました



それがなければ、今の喜びはないです



同様のことは幾らもおもいつきます



これって、今、幸せだと感じていたら、

今までの過去の人生すべて肯定的に受け止められる

ということだよね


逆に、今、不満だらけだったとしたら

今までの過去の人生がすべて否定されてしまう



そう考えると、

いますぐ、過去は書き換えることができるということ



起こってしまったことを、変えることができるのは神の技なのだと



そこで、屈み(かがみ)の話にもどるのですが、

今自分が不幸だと感じているとしたら、それは屈んでいるときなのだと


幸せになるための種まきなのかもしれないって

そう考えると、心が明るくなって

屈んでられなく、いつまでも不幸な感情を引きずることがなりそうです



で、一番の本題はこれからです

いつまでも不幸を引きずる人は「我(が)」の強い人です


我が強い人はいつまでも、自分は正しい、相手は間違っていると自説を曲げません

悪人は悪人のままです


悪人が幸せを運んでくるなんて、とんでもない!


『かがみ(屈み)』から『が(我)』をとると・・・・・・


『かみ(神)』になる


それが言いたかっただけです




同じことで、『鏡(カガミ)』に映る自分から「我」をとると「カミ」になるという話もあります

なんだかにてますね









◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play