fc2ブログ

抱っこスピーカと音叉を比較

抱っこスピーカーを音叉療法で使う場合の
比較表を作ってみました

Dacco_and_onsa2.jpeg
 抱っこスピーカー・ハグミーは鳴らす音に合わせてよく振動しますので、音叉を使った音叉療法的な使い方ができるのです

 わたしも肩が凝ったり、頭痛がするとき、眠れない時などに活用しております

 音叉療法に興味を持たられる方には違いはどうなのだろうか?ということで比較リストを作ってみました

 わたしは抱っこスピーカーを作っているので、抱っこスピーカーが好きすぎてひいき目に書きがちですので、ご了承くださいませ

抱っこスピーカーと音叉の比較


1.音が連続する

 音叉の場合、鳴らしてから減衰してきますので、消えたらまた叩く必要があります。

 抱っこスピーカーハグミーをスマートフォンのアプリ「9つのチャクラの周波数」で鳴らした場合、周波数を設定してオンにすれば連続再生しますので、連続的に振動します。(他にもたくさんの周波数を出すアプリがあります)


2.音の精度
 
おもり付き音叉とおもり無し音叉

 音叉の場合、信頼できるメーカーのものを買わないといけません。かつて128Hz(432Hzピタゴラス音律のC)の音叉を購入したとき、131Hz(A=440HzのCの音)の音が鳴っていました。音叉の先に重りがついているものでしたら、重りの位置を変えれば周波数を整えることができるのですが、なかなかぴったりに合わせられません。音叉を叩いているうちにおもりがズレてしまうことがありますので時々チェックが必要です。おもりつきでない音叉の場合は調整ができません(アルミをヤスリで削るか、アルミを溶接して重さを変えるという方法がありますが、職人技です)。浄化のヒーリングに使われている小さな4096Hzの音叉は100Hzくらい大きくずれているものもありました。室温によって周波数が変わることもあります。

 抱っこスピーカーの場合、アプリで128Hzを設定したら、ぴったり128Hz、4096Hzを指定したら、ぴったり4096Hzの音が出ます。室温にも左右されません。


3.周波数の種類

 音叉の場合、1つの周波数に付き、1本の音叉が必要になります。7種類のチャクラの周波数の音が必要だと、7本必要です。欲しい周波数が売られていないと自分で作るしかありません。
 それに、音叉を同時に発音する場合、片手に1本ずつ持って2本鳴らすくらいまでです。

 抱っこスピーカーの場合、アプリから出す音次第ですから、それこそ無限大の種類出すことができると言っても良いくらいです。
 アプリ次第で、1本のスピーカーから2種類でも3種類でも、5種類でも同時に鳴らすことができます。


4.音質

 音叉の場合、アナログですので実にきれいな正弦波の周波数が出ています。ただ品質の良くないものは、音の持続時間が短い場合や、倍音成分が混じっていまうことがあります。

 抱っこスピーカーの場合、この点不利です。電子楽器ですので、電子楽器のピアノがどんなに頑張っても生には勝てないというようなものです。


5.振動エリア

 音叉を肌に当てて直接振動させる場合、音叉の柄の先端を当てます。点振動ですので、骨に当てて、骨から全身に振動を届けさせます。

 抱っこスピーカーの場合、スピーカーボディ全体が振動していますので面で振動します。肌だけ振動させたいときには優しく当てるとよく、骨まで振動させたいときには、少し強く抱くか、押さえるとよいです。


6.手軽さ

 音叉の場合、鳴らしたい音叉をポンと叩くだけで鳴らせますが、鳴らしたい音ごとに音叉を取り出したり、何度も叩かないといけませんので施術するほうは忙しくなりがちです。

 抱っこスピーカーの場合、周波数は抱っこスピーカーに繋いでいるスマートフォンやタブレット、パソコンのアプリを操作して音を出します。Bluetoothレシーバーを使って無線で鳴らすこともできますが、音質を優先したいときは有線でつなぎます。抱っこスピーカーは電池内蔵で動かすことができますので、電源のないところでも利用できます。このスピーカーとアプリを使う方法はきちんと確立した音楽療法としての活用方法が開発途上です。振動スピーカーを活用した音響療法のプログラムがあれば、プログラムの音源を鳴らすだけですので施術が楽です。


7.サイズ・重量

 音叉の場合、よく使うもの数本でしたらコンパクトに収まり楽ですが、しっかりしたセットになると嵩張るし、重たくなります。

 抱っこスピーカー・ハグミーの場合、外径13cm筒の長さが40cmと少々嵩張りますが、重さは1kg程度と軽量ノートパソコン程度です。

8.価格

 音叉の場合、ピンキリです。安いものは精度が悪く使い物にならない場合があり、しっかりとしたものは1本1万円程度はかかりますのでセットだと高価になります。

 抱っこスピーカーの場合は、本体が約4万円、アプリは「9つのチャクラの周波数」だとダウンロードに300円程度、その他周波数を出すアプリはいろいろとあります。スピーカーを用いた音響療法のプログラムでは10万円以上するものもあるようですが、音叉で鳴らす音を抱っこスピーカーで利用したいのならば、無料のアプリからでも使えます。


まとめ


 どちらのほうが優れているかということにはならず、それぞれに良さがありますので、まずは音叉療法に興味のある方が併用してみるのがいいのかなと思いました。抱っこスピーカーはレンタルもありますので、お気軽にお試しいただけます。



◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


周波数のオンラインセミナーを開催いたします

周波数と身体感覚Cherry Blossom Facebook Cover カバー写真W600
久々の周波数についてのセミナー開催です

フェイスブックでの募集ページはこちらです。


周波数と身体感覚をテーマにしたオンラインセミナーです。
「このところ周波数が気になる・・・」「音楽療法ってなんだろう?」「癒やしには432Hzがいいと聞いたけれど何?」という方にぴったりな内容です。
分かりやすく、私自身の体験談と、ワークを通じてお伝えいたします
▼主な内容
・周波数に深入りすることになったきっかけ
・周波数と体の反応について
・A=432Hzの効果?
・ピタゴラス音律
・鼻歌の効用
・宗教での音
・9つのチャクラのアプリ
・食べ物やアロマの周波数を調べよう
--------------------------------
    募 集 要 項
--------------------------------
▼開催スケジュール
2023年6月11日(日)13:00~16:00
ZOOMを使ったオンラインセミナーです 
▼セミナー参加費
 3000円
▼お支払い方法
・ゆうちょ銀行
・PayPay(QRコード決済)
▼申込方法
フェイスブックのイベントページの参加ボタンまたは
エンサウンドのホームページの問い合わせから
http://ensound.jp
※フェイスブックのイベントページで参加ボタンを押しても、
3日間連絡がないときには
主催者までメッセージをお願いいたします。
お支払い確認後、講演会のZOOMアドレスをお伝えいたします。
▼申し込み締切
開催前日17:00まで

▼録画録音について
録画・録音につきましては特別な場合を除き禁止とさせていただきます。
▼キャンセルについて
お申込み頂いたセミナーをキャンセルされる場合は、キャンセル料が発生いたします。申し込み前に必ずご確認ください
キャンセル料
・連絡なしの不参加: 100%
・セミナー開催当日のキャンセル: 100%
・セミナー開催 1~3日前のキャンセル: 50%
・それ以前のキャンセル:無料(お支払済みの場合には300円の手数料)
▼その他
①ワークの中でアロマと周波数のお話中、お手元にフランキンセンスや、
ローズ、イランイラン、ユーカリ、ラベンダー、などのアロマや、
マヨネーズ、トマトケチャップや食酢、野菜(人参やごぼう等)、果物等ありましたら、
アロマと周波数実験が手元でできますのでご無理のない範囲でご用意ください。
②セミナー中には、音を多用いたします。パソコンやスマートフォン内臓のスピーカーでは
音質が悪くて聞き取れないこともあります。
良質なスピーカーまたは、イヤホン、ヘッドホンをご用意ください。
マイク・ビデオが問題なく使えているか、事前チェックもお願いいたします(心配な方は前日までにご連絡ください)。
③9つのチャクラの周波数アプリの説明もいたしますので、
気になる方はダウンロードしていただいておくと幸いです(有料)。
http://ensound.jp/?mode=f17
④セミナーではこちらの音に関するアプリを使って実験しております
https://ensound.blog.fc2.com/blog-entry-774.html
セミナー後に利用方法を知ってからダウンロードしてもかまいません。



◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


まさに音浴! お風呂用スピーカー

鼻歌の会で使っている音楽をお風呂のお湯の中に入れて聞いてみたらどうなるだろうかやってみました


どんぐりころころ 鼻歌用の432Hzピアノ伴奏をアップしました

このピアノの音はA=432Hzピタゴラス音律で、

9つのチャクラの周波数アプリと同じ周波数でできています

お湯をこの音で振動させたら、完全な音浴状態に!

お風呂で音楽を聞くだけで音楽療法になりますね



市販のスピーカーと、3Dプリンターで作ったオリジナルのスピーカーを用意しました

ちょうど防水性のあるものがあったのです

IMG_20210419_212643.jpg
これが市販のBluetoothスピーカー


Anker Soundcore Icon Miniです

IMG_20210419_212655.jpg
早々に沈めて鳴らしました
沈めた瞬間は音が小さくなってしまいましたが、浴槽の底に着くと
スピーカーの振動が浴槽自体を響かせて聞こえます
もちろん、高い音は聞こえませんが、ちゃんと伴奏を楽しめます

これはなかなか面白いぞと、

つづきまして、手作りスピーカーです

こちらは、10cmのスピーカーユニットですので、
Anker Soundcore Icon Miniと比べてスピーカーユニットの直径が倍以上あるように思えます
口径が大きいほうが、水を揺らす力は大きいはず

IMG_20210419_212622.jpg
沈まずに、浮かびました

3Dプリントで作ったのですが、音をよくしたかったので、スピーカーの中身の容積(気室)を大きくしておりました

このままでもスピーカーボックスの裏板が響いているので、すこしはお湯を響かせております
そして音が小さい方と比べて水に沈めてない状態で比べてみても、とってもいいです
さすがにスピーカーユニットが大きいだけあります

IMG_20210419_212611.jpg
そのままでは振動がお湯に伝わりにくいので、

裏返しにしてもっとお湯を揺らそうとしました

たしかにこのほうが効果があります

スピーカーから出ている赤黒のケーブルはアンプに繋がっています

お風呂の中でアマゾンプライムビデオを見ることが多いので、そっちにも使います

ますますお風呂タイムが楽しくなりました(^^;

これでクリスタルボウルの演奏を聞いたら、本物のサウンドバスだ!







◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


ヨガにピッタリの曲

わたしはヨガのパラマハンサ・ヨガナンダの通信教育で瞑想やハタ・ヨガをやってます

fff3753d3e0589e2f05be9bc8a72bae3_s.jpg
acworksさんによる写真ACからの写真

瞑想の前に、活力強化体操というハタ・ヨガ(柔軟体操のようなヨガ)をするのですが、静かな場所でするよりも、音楽を入れたらいいかなと思って、よくスピリットダンスでも使っているこの曲を使ったのですが、

とにかくめちゃくちゃ合いました


アンサンブル・プラネタのアヴェ・マリア

無音よりも体がすごくよく伸びて、ゆっくり動作する動きにぴったりです

アヴェ・マリア(AVE MARIA)がいいのかなぁと思って、

Youtubeで検索すると、トップにヒットしたのが、サラ・ブライトマンのアヴェ・マリアでした


サラ・ブライトマンのアヴェ・マリア

それを鳴らすと、はじめの伴奏のときから体が硬い・・・・・

歌い始めると体が柔らかくなるのかなと思っていたのですが、ぜんぜんそうなりませんでした

これは発声方法にちがいがあるのかと思ってネット検索

アンサンブル・プラネタは日本人のグループでアカペラで歌っています

サラ・ブライトマンはマイクを使ってます

歌い方は全然ちがうことでしょう

知恵袋でヒットした内容で納得しました

オペラファンに質問です。
サラ・ブライトマンをどう思いますか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10113096720

サラ・ブライトマンの歌唱力は、本格的なオペラでは通用しないのでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14158368504
それにしても、声だけでなく、動画の映像だけ見比べてみても、まるで天使と悪魔(笑)

それにまた別のことにも気が付きました

わたしは抱っこスピーカーで再生しておりましたが、スピーカーの質でも変わるだろうと思って切り替えました

iPhoneの内蔵スピーカーです

体が固くなってしまいました

スピーカーを戻すと、体が急に柔らかくなったことに気が付きます

Appleのエノキダケのイヤホン、AirPodsでも試してみました

その場合は、内蔵スピーカーと抱っこスピーカーの中間くらいの体の柔らかさです

このあいだ鳴海 周平さん@narumishuheiのセミナーに参加したときに聞いた話でもあったのですが

その場所が波動の高いイヤシロチだったり、体との相性が良い食べ物やアイテムも持つと、重いものを持っても軽く感じたり、体がやわらかくなったりします

筋肉は緩むと同時に、力を込めているつもりが無くてもいつもより力が出せていたりします

散歩していても、美しい景色があると遠くまで歩きたくなる気持ちになったりします

ヨガをしているときのわたしには、抱っこスピーカーで再生するアンサンブル・プラネタのアヴェ・マリアがぴったりだったのだということだったんですね

ズンバを踊るのには、この曲は全然あってないように、その場面場面で合う曲があります

サラ・ブライトマンのアヴェ・マリアでは、体が固くなると言いましたが

ヨガでは違和感を感じても、わたしのお気にいりリストの中にもともと同じ曲が入っているのですから、ぴったりの場面があったんですよね



この曲と同じではないのですが、森麻季さんのアヴェ・マリアも体がやわらかくなりました

先日放送されていた
の中でも、デイサービスの施設でストレッチをするのに
音楽なし
リズムだけ
音楽あり
で比較すると、音楽ありのほうが効果が高いとはっきり出ておりました

ヨガは景色の良い静かな場所でするのが一番いいと思いこんでおりましたが、
家でするのでも、音楽を加えると効果アップなのだと今更気付かされたのでした



お知らせです

来月愛媛に戻ります

結構期間が長いです

6月2日から末くらいまでここで出店しております
mituhamaru1.jpg
踊るうどん永木からも徒歩圏内のミツハマルで

〒791-8062 愛媛県松山市住吉1丁目5−15
田中戸さんのすぐ近くです

うどん教室
スピーカーの手作り教室
聖なる音の話
スピリットダンス
など予定しております

松山から少し離れていても、こっちに来てやってよ、とか音の相談もいたします








◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


4Hzの音

地震かと思ったら自分が揺れてました


仮眠から起きたとき、

あっ!揺れてる!

揺れているのは自分じゃないか!

という経験はないでしょうか?

そのときの体の揺れは何ヘルツなんだろう??

と、メトロノームのアプリを起動

TAPと書いている部分を、自分の揺れに合わせてタップして、測定してみました。

4Hz Binaural Beat900x900 
この周期が4Hzだと思ってこれをつくりました。



162Hzが左側から出ています
166Hzが右側から出ています

そうすると、4Hzの差ですから、4Hzのうなり音が出ます

試しに、イヤホンで聞いて、片側のイヤホンを外してみてください

そうすると、うなりが消えます

バイノーラルビートという低周波です

純粋な4Hzは耳には聞こえないのですが、こうすることによって作ることができるのです。

使った周波数の162Hzは第三チャクラの音です

第三チャクラは太陽神経叢です

その側には、横隔膜があります

この周波数は横隔膜の動きが軽くなる感覚

わたしは呼吸を深くすることができ、瞑想的な気分にもなれます
※個人的な感覚です


試しに、別のところで見つけた4Hzのバイノーラルビートです
右250Hz 左254Hzです
250Hzや254Hzはチャクラの周波数ではありません

さらに4Hzは第一チャクラの周波数ですので、グランディングに適しております

4Hzはシータ波といって、浅い睡眠や瞑想時の脳波だそうです


その後、もう一度仮眠から起きたときに、この振動を感じたので、早速この音を聞いてみました

やはり同調するようで、同調すると安心感のようなものを感じました


胸の中心を指でタッピングすると心が落ち着くというのもあります。
抱っこスピーカーでやってみると瞑想状態の気持ちがさらに増します









◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play