fc2ブログ

音楽療法が効くヒント

腰に痛みがあると128Hzの音に声を合わせられなかった


昨日は悪い姿勢でPCを見つめていたせいで、腰が痛くなりました

それから朝の瞑想を始めるために、準備としてやっている

128Hzの音をヘッドホンで聞きながらそれと同じ音を出すこと

をやっていました

「ウゥーーーン」(鼻から出す音)

ちゃんとC128Hzの声が出せているかどうかチェックするために、
音を出すためのスマホの他に、もう一つのスマホを使って、計測します

アプリのTEチューナーを利用しています
IMG_0149_450x800.png

いつもは数秒~数十秒以内にこの上の画面のように、合わせた声が出せるのですが、昨日はいつまで経ってもこの128Hzの音に合わせられません

IMG_0150_450x800.png
↑合っていないときの画面です

そこで考えられる原因が、腰の痛みです

病気の人は周波数がずれているといわれています

まさにこれかもしれません

そして今朝は腰の痛みがありませんでした

やってみると、

ほんの数秒でこの128Hzの音を出せました

病気のときには、周波数がずれているという実感です

そこで思い出したのが、

64Hzの抱っこスピーカー


抱っこスピーカーで128Hzの1オクターブ下の64Hzを鳴らして、その振動を腰に当てていると、腰痛が治ったという方が大勢いらっしゃいます(あくまで本人談です)。

128Hzでもいいのですが、音がうるさく聞こえますし、振動の強さは64Hzのほうが強いので64Hzのほうが気に入っています。

病気でずれてしまった周波数を健康的な周波数を当てることによって良くなってしまうということなのかもしれません

64Hzの倍の128Hzの音叉の研究では、128Hzの音叉を肌に当てると一酸化窒素(NO)が血管内皮細胞から放出されるというエビデンスもあります

一酸化窒素で調べてみたら、このような記事を見つけました

新型コロナウイルスの患者へも活用されているそうです

市瀬医師:
「一酸化窒素は私たちの細胞も出しているガスで、おもに血管を拡張させるものです。
それが最初に注目されたのは、新生児の肺高血圧という病気。赤ちゃんの肺の発育が悪かったりすることで、肺の血圧が上がってしまう病気で、それまで治療法はありませんでしたが、一酸化窒素を吸入させることで、効果が見られました。肺の血圧を下げればよくなるのは大人も同じなので、大人の肺疾患にも一酸化窒素吸入は行われています」

マサチューセッツ総合病院 市瀬史医師
血管を広げるという効果があり、通常の肺疾患治療にも使われる一酸化窒素だが、なぜ、新型コロナウイルス患者の臨床試験に踏み切ることになったのか。きっかけは2003年に、中国で流行したSARS(重症急性呼吸器症候群)の患者に使用し、一定の効果が認められたことだ。当時のSARSウイルスと、今回の新型コロナウイルスはもちろん違うものだが、かなり似た点もあるという。
今回、市瀬医師らが行っている患者への臨床試験は、おもに以下の2つだ。
市瀬医師「一つ目は重症患者に対してです。重症患者は自分では十分な酸素を取り入れられない状態なので、人工呼吸器で呼吸をサポートします。その人工呼吸器を通して、一酸化窒素を吸入させることで、肺の障害がよくなり酸素を血液に取り入れる力が戻り、肺から管を抜いて人工呼吸器から離脱できるかどうか、について臨床試験で調べたい。二つ目は、軽症から中等症の患者さん。この患者さんは自分で呼吸ができますが、重症化すると人工呼吸器が必要になってきます。こうなると予後が悪くなります。軽症と中等症の患者さんにマスクなどから一酸化窒素を(吸入)させることで、重症化を防げるのではないか、と。ここが知りたい。これがわかれば有効な治療法になると考えています」
冒頭に示したデータでも、人工呼吸器を装着する重症化患者の予後は非常に悪いことがわかっている。
臨床試験の目的は重症患者は「脱・重症化」、そしてそれ以外の患者は「重症化させない」効果について調べることだ。
「呼吸が楽に」短期的には改善 長期の効果は・・・?
―ー現在のところ、効果はどうですか?
市瀬医師:
「まだ正式結果はわかりませんが、今までのところ、一酸化窒素を吸入した患者ではほとんどが、酸素を取り入れる能力が良くなっています。この病気の患者は呼吸の回数が多いのが特徴です。健康な人間は1分間に15回程度の呼吸ですが、新型コロナの患者は1分間に30回以上呼吸をして、はあ、はあ、といっている状態。これが一酸化窒素ガスを吸うと呼吸数が下がる(患者が多い)」
短期的な改善は見られるが、回復につながったり長期的な改善が見られるかはもう少し臨床試験を続け、経過を見たうえでの検証が必要だという。

やはり、病気のときに、一酸化窒素は効果的です

抱っこスピーカーで64Hzを再生したときの振動を身体にあてていると、重い蓄膿症がその場で良くなったという出来事もありました


グレゴリオ聖歌が効くわけ


一酸化窒素が128Hzや64Hzの振動で身体が作り出すことから、音楽療法の効果はそれが大きい要素のように思えてきました

音楽療法といえば、西洋ではグレゴリオ聖歌が有名です

無伴奏で単旋律で集団で斉唱します

大勢で無伴奏で斉唱をすると、人間は勝手に432HzをA(ラ)にしたピタゴラス音律の声になるというそうです

それは人間が本来持っている基準周波数だから

人間が最も倍音も豊かに発声できる声です

その時のCの音、ドの音は256Hzや128Hzや64Hzです

音楽療法でよく用いられるルドルフ・シュタイナーのライアーもA=432Hzのピタゴラス音律で調律することを決めています

鼻歌や、童謡や唱歌を大勢で歌ってみるというのも、グレゴリオ聖歌と同様の周波数になるので、おすすめです

それらを考えると、やはり昨日の「腰が痛いなぁ~」というのが、声にも現れていて、

声を聞いただけで、「この人体調わるい」っていうのも分かるっていう直感的なことにも納得できます








◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


64Hzの振動数を実験する会を開催しました

座禅でしびれた足が64Hzで取れるか実験の会


64Hzの振動を肌に当てると手のしびれが取れてしまってから(2017年3月)、いろいろな人に抱っこスピーカーで64Hzの振動を体験してもらい、腰痛や肩こり、五十肩、捻挫、蓄膿症、難聴、足がつる、などが良くなってきたという報告を受けております

本当にそんなことが起こるのか、研究機関でしっかり調査してもらいたいと思っております

薄々ではありますが、その秘密は一酸化窒素(NO)が関係するのでは無いかと思っております

一酸化窒素は蓄膿症への効果や血管拡張、成長ホルモンの分泌、疲労回復などあります

128Hzの音叉を紹介しているサイトで、その音叉を皮膚に当てると皮膚の下の血管内で一酸化窒素(NO)が発生するという話がありました

64Hzは128Hzの半分1オクターブ下の周波数ですから、同じような性質を持っており、肉体への作用は周波数が少ないほうが大きい(周波数が高くなると精神への影響が大きくなる)のです

一酸化窒素は血液検査をすると分かるのかもしれません

もうひとつゲートコントロール理論も影響していそうです

そこで、研究者に説得力のありそうなデータを集めようと思ったのでした


64Hzjikken.jpg 

実験方法

抱っこスピーカー・ハグミーでその周波数の音を鳴らしながら20分間座禅(間は30分休憩)
しびれを感じた人は手を上げて、抱っこスピーカーを体にあてて感触を答える
しびれが起きやすいように、畳の上に正座した
◇選んだ周波数の参考に
64Hz =骨の共振周波数128Hzの半分の周波数・A=432Hzピタゴラス音律のドの音
60Hz =西日本の100V商用電源の周波数
65.4Hz=国際標準ピッチA=440Hz平均律のドの音


実験してみて


64Hzの音の凄さに驚きました

64Hzは、みんな座禅していて楽しかったとコメントしていただけました。

そして周波数によって体験が全然違いました

60Hzが1番評判が悪かったです
家庭内にやってくる100V電源は西日本で60Hzです
蛍光灯やテレビのチカチカ、コンセント式の電動マッサージ器、冷蔵庫のモーター音は電源の周波数で大きな影響を受けております

わたしの感想はアンケートには書いておりませんでしたが、64Hzは座禅が楽しく感じられ、空気感もとても良かったです。

わたしは64Hzや128Hzの音を利用するようになってから、足がとてもしびれにくい体質になってしまったようで、20分正座してもなかなかしびれないのです

でも少し痛くはなりますので、それに64Hzを当ててみますと、とても気持ち良いのです

他のふたつの周波数より断然64Hzが良く感じます

60Hzは肩やお腹が重く感じ、空気感も悪く、20分がとても長く感じました。

国際標準ピッチA=440Hz平均律のときのCの音は65.4Hzですので、それも調べてみましたら、想像していたよりは、悪くありませんでした

みんなの感想も、60Hzの感想と64Hzの感想の中間くらいになっております

↓結果はクリックすると拡大できます。
64Hz・60Hz・65.4Hzの感覚比較201803 

次回は、東日本の商用電源周波数50Hzや128Hzなどもやってみたいと思います

それに、音なしも、しないといけませんね

音なしよりも、64Hzや128Hzのほうが評判がよかったら、いろいろなところにお薦めできるようになります

思いの外、有意義で楽しい会でしたので、ほとんどの方がまたやりたいとおっしゃってくれました

ちなみに座禅は2泊3日の座禅断食の会に参加したときのやり方をお伝えしてやりました

盛岡に帰ったらまたやってみようと思います




◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


仙台で開催された教室と、近日予定の教室

先日は仙台にて、うどん作り教室と、スピーカー作り教室を開催いたしました

みやぎデフ親子クラブ主催のうどん作り教室です

みやぎデフ親子クラブは、 聴覚障がい児の居場所作りと親御さんの負担を軽くする為に取り組んでいる会なのです。


IMG_9346.jpg 
薬味をつくっているところ

IMG_9349.jpg
子供のほうから「やらせてー」と大人にはうどんを打たせてくれませんでした

IMG_9360.jpg
とっても楽しんでいただけました(^^)




翌日は、スピーカー作り教室でした

耳の聞こえないろうの方も二人参加してくださり、振動で音楽がわかると大喜びしていただけました。

IMG_0816.jpg


ご参加いただきました
さんから
情報をいただきました❗

o0720090314148696767.jpg 
教室で作ったハンディースピーカーにカバーを付けたのです

o0720112414148708053.jpg
それはダイソーで売っていたというレッグウォーマー

o0678072514148705121.jpg
このように裏側を縫い絞っております

これなら、着せ替えられるし、洗えますね

レッグウォーマーおすすめです!

↓こちらのブログで紹介していただけました



今は東京で、ぬいぐるみにスピーカーを入れてみたり、新素材を使ってロボットのスピーカーに応用できないかと営業しに来ております。

来週からは松山でも教室が開催されます。

松山はわたしのふるさとです。

18日には生のハーブを使ったハーブティーを飲みながらチャクラの話をいたします。

チャクラのことについて、知らない方も、それを意識できるようになりますし、そのチャクラに合った食べ物や飲み物が健康に良いこと、体の症状によって、その選び方も分かるようになるのです。

19日は、わたしが25歳のときに開業した踊るうどん永木で、夜にセミナーを行います。
スピーカーの生まれた経緯、チャクラの周波数を見つけたことなどと、スピーカーづくりです。

21日の春分の日は、64Hzの周波数実験を行います。チャクラの周波数を見つけた後、64Hzの周波数を聞きながら瞑想しているときに、手足のしびれが64Hzと同調することがわかりました。

そしてその周波数の振動をしびれた部分に当ててみると、瞬時にしびれが無くなってしまったのです。まるでノイズキャンセルヘッドホンで、逆位相の音を当てると音が消えてしまうように。

この64Hzの振動によって、蓄膿症の改善や急性・慢性の腰や肩の痛みが取れてしまったり、聴力の改善があったりなど、いろいろな報告を受けました。

これはまだ医学機関で臨床試験などを行っておりませんし、良くなる原因も分かりません。いよいよ本格的な調査をしようと思っているのです。

そこで、人に集まってもらって、正座をするなどしてわざとしびれを作り出し、それが64Hzによって改善するか、データ取りをしようと思います。それを21日の午後に行うのです。

ここでの結果を学会などで発表しようと思いますし、大学の先生の研究意欲を高めることができるのかもしれないのです。

でもこれって、ちょっとした心配事が・・・・

振動で病気が治ってしまっては、医者は儲からないのです。

効果があればあるほど、儲からないのです。

そういう実験に協力してくれる先生などいるのでしょうか????

いたら教えてくださいませ。

21世紀は波動医学が進歩すると言われています。

という、光を使った治療法もあります

光も波動です

ホメオパシーやレイキなどの手かざし療法も波動が関係しております

ぜひご興味ありましたら、ご参加くださいませ\(^o^)/




◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


振動で痛みを抑える「ゲートコントロール理論」と抱っこスピーカー

痛みと振動


抱っこスピーカーは、普通に音楽を聞くスピーカーですが、抱きしめると音でよく振動をすることが感じられます

低音の64Hzの音を鳴らすと、とても振動します

それを体に当てているとしびれや痛みが無くなったという話をよく聞くのです

なにかそのヒントとなるものはないかとネットで「64Hz 痛み」で検索してみましたら、

ドンピシャなものが出てきてびっくりしたのです


その中からの引用です


現在、医療は周波数に注目をおいて研究が進められています。
トルクリリーステクニックのインテグレーターは64Hzの刺激が加わるように作られているのですが、歯科の分野でも64Hzを使った器具が存在します。
Dr.ホルダーがずっと以前に発明したもので痛みを感じなくさせる麻酔注射だそうです。
周波数64Hzの振動が注射の痛みを和らげます。
$背骨・骨盤のゆがみ専門 福岡 まごころカイロプラクティック-麻酔注射
この写真の中で、「ゲートコントロール理論による“痛み”の軽減」とあります。

(引用ここまで)

ゲートコントロール理論!

なにやら初めて聞く言葉で、興味をもって調べてみましたら

大変、痛みと、振動の関わりに関わるものでして

皮膚が振動を受けると、痛みの伝達が抑えられるということなのです

簡単に説明すると、「痛み」の信号を伝える細い神経と、「振動」を伝える太い神経が別々にあって、細い神経に流れる痛み信号と、太い神経に流れる振動の信号が一緒にくると、痛みのほうの神経伝達が止まってしまうということなのです


によりますと、怪我をしたときに、その怪我をしたところの回りをさすると痛みが和らぐ

ということの理由について述べております

5843589b2ae30eba8e25d75d60ac53b9-768x304_201709022035158a4.png 
KUMIKO CLINICーサーマクールとは?より

これで、抱っこスピーカーの振動を体で感じていると、体が楽になったような気がする一つの理由だと思うのでした

このゲートコントロール理論では周波数が何ヘルツというのはなかったようですが、インテグレーターが64Hzで振動するように、その周波数だと、より効果が高まるのではないかと思います

周波数64Hzは他の周波数よりも効果がありそうだという一つに、

128Hzの音叉を紹介しているページで見かけたことがあります

皮膚に128Hzの音叉を当てると血管内にNO(一酸化窒素)が発生するというもの

そのNOは血流を整え、血管を修復、呼吸を楽にするなどの効果があります

NOと健康との関わりには、非常に多くの論文があり、わかりやすいページにこんなのもあります

128Hzの音叉を体に当てたり、鼻歌を歌うと副鼻腔が振動して発生しやすくなるなど、、、、

128Hzは64Hzの倍音ですから、抱っこスピーカーで64Hzを体に当てていても、同様にNOが出てくるのでしょう

NOは蓄膿症・鼻炎にも効果があることがわかっておりますので、抱っこスピーカーを64Hzにして当てていたらよかったということもこれなのではないかと感じております

実体験しました


IMG_6310.jpg 

今日は、娘と岩手山の登り口に水を汲みに行きました

IMG_6318_1200x900.jpg

そこで、水をいっぱいに入れた15kgくらいある袋をたすき掛けにしてこの坂を
下りますと、わずか数分持っただけでしたが、片側の腰が痛くなってしまいました

84FAA468-F4B4-4CE3-A34E-C65B7D25EB79_900x1200.jpg

帰ってからもなかなか痛みが収まらず、それならと、抱っこスピーカーで64Hzを鳴らします

とても振動します

こうやって、椅子の背もたれに置いておいて腰を10分くらい振動させていると

とても楽になりました!

スピーカーを離してからも、痛みが増すことはなかったので、一時しのぎではなく、本当に良くなっているようだ。これは気に入った

64Hzの周波数で、ぎっくり腰の痛みが消えたという話は何度も聞きましたが、腰痛で実体験したのは初めてです

恐るべし、64Hz!

恐るべし抱っこスピーカー!




◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


足の痺れを一発でとる方法

足の痺れがとれちゃった


おとといのブログ
では、警策(けいさく)にぶたれたことで、足の痺れたとれてしまいました

昨日、足を組んでいたら、足の裏が痺れてきたのです

「あぁ、ここで警策でぶたれたら、しびれがなくなるのをもう一度実験できるのに・・」

と思っておりましたら、

背中には手が届かないので、自分の太ももを
足を叩く
バシッ!

ってぶってやったんですよ

警策で打たれたときは、6回パンパンされましたから、何度か叩きました
(タイトルは一発ですが、多いほうがいいみたい)

痛みによる痺れが、太ももに伝わりました

そしたら

消えたんですよ、足の裏の痺れが

(痺れている部分を叩いたのではありません)

さっきは、足の裏をツンツンしたら、ビリビリが広がってきたのに、

それが全然なくなりました


やはり痺れは、痺れで取れる!

なんだか、ホメオパシーみたいだぞ


おととい書いたように、痺れのビリビリ周波数は64Hz(あるいは128Hz)なので
抱っこスピーカーを64Hzで当ててみても、痺れが取れるのですが

こんな方法でも取れるのだと分かったのです

「毒をもって毒を制す」なのだな


なぜ、かしわでを打つのか


ここでさらに進んで考えてみた・・・・・

神社の柏手(かしわで)があるよな・・・

あれをすると、周囲の空気が静まる気がする

浄化の力がある感じがする

かしわでを打つと、手がヒリヒリする

そのヒリヒリしたような痺れた感覚の周波数は64Hz(あるいは128Hz)なので

1/2/4/8(地球の周波数)/16/32/64/128(骨の共振周波数)/256Hz・512Hz・・はグランディングの周波数です
浄化のエネルギーを持つと呼ばれております

かしわでを打つのは、心や体を浄化する意味があるのだと、思うのでした


あと、憑き物がついた人に、霊媒師の人が、その人をバシバシ叩いている様子が思い浮かんだのですが、それもその意味なのだと思います

今度ぎっくり腰の人がいたら、バシバシ叩いてあげますよ(笑)




痛いのが嫌な人で、ついでに癒されながら痺れが取れたいよ〜という人は



を試されてみては?






◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play