fc2ブログ

八戸普賢院、KNOBさんのディジュリドゥコンサート

ディジュリドゥのコンサート

先週土曜日開催された普賢院でのKNOB(ノブ)さんのコンサート

やまざき さりなさんのご紹介で、ディジュリドゥ奏者のKNOB(ノブ)さんのコンサートに八戸の宝照山普賢院に行ってきました

ディジュリドゥはオーストラリア先住民、アボリジニの楽器です。イダキとも呼ばれます。
塩ビ管でもつくれますが、アボリジニはユーカリの木にシロアリが筒状に穴を開けたものを使っています。

珍しい楽器ですが、この楽器のことは知っていて、抱っこスピーカーで聞くとその振動に驚くこと度々でした。

循環呼吸でいつまでも音が途切れず出る楽器なので抱っこスピーカーがブルブルし続けます。

眼の前で聞かせていただきました。



お寺で響くディジュリドゥの響きはとても心地よく、この動画を撮っているすぐあとには畳に寝転んで背中から伝わってくる振動を楽しみました。

IMG_6409.jpg


般若心経とディジュリドゥとのコラボレーション

演奏のあと、この動画をみんなで抱っこスピーカーを使って体験

太鼓やディジュリドゥの低音の振動、それにお経の声でとんでもなく気持ちいい体験に

演奏が終わってディジュリドゥのレッスンを眺めているとき、iPhoneのFFTというアプリを使ってディジュリドゥの周波数を調べておりました

ディジュKNOB周波数
そうしましたら、ノブさんのディジュリドゥがどうしてこんなにも気持ち良いのか分かった気がしました

基音が81Hz付近で振れておりました

81Hzはチャクラの周波数でいうと第三チャクラの周波数(太陽神経叢・みぞおち)にぴったりです

他のディジュリドゥも調べてみましたら、81Hzとは違っておりました。

この周波数はこんな周波数です

低い音なので、スマホで聞く場合、イヤホンで聞くか、耳をスピーカーにぴったりくっつけて聞いてみてください


432Hzをラにしたピタゴラス音律でのミの音(E)は81Hzも含みます

こちらは単音ですが、
ディジュリドゥは倍音がたくさん出ていて、ピークになっていたのは81Hzの6倍音の486Hz付近でした

486Hzは第七チャクラの周波数とぴったりです!

KNOBさんのディジュリドゥを聴きながらいろいろな場所のチャクラを刺激するわけですから、気持ちいいはずです

それに、音が神秘的に感じるのもこのせいだと思います

きっとKNOBさんは何本も使っていながら、これが一番しっくりと来たのだとおもうのです

それがたまたまチャクラの周波数と一緒だったということなのではないかと思います



太陽信仰 イザナミ・イザナギはクジラ

昼食のときは古事記の国生みの神話をテーマにしたディジュリドゥの演奏について、チャクラのアプリ製作でお世話になっている髙山さんは、このあたりの民俗学についてとても詳しくて話してくれました。

イザナミ、イザナギの「イザナ」は「くじら」のこと「ミ」と「ギ」は女と男のこと、この普賢院の真東にある蕪島(かぶじま)は昔、今の半島ではなくクジラの形をした島で聖なる場所で、普賢院の北には恐山があり、西には十和田湖があり、ちょうどこの普賢院の場所はそれらをつなぐラインの中央

そしてくじらは太陽信仰と結びついている話など、ディープな話が飛び出してきておりました

Kabushima1922.jpg
昔の蕪島は今の半島とは違い、本当に島でクジラの形に見えたそうです。
いかにもくじら島と呼ばれるのにぴったりの写真ですね


髙山さんはここに来たのは初めてでしたが、一度は来たかった場所で、何故かと言うとそういう理由だからだったのです。

演奏の中でイザナミ・イザナギが手をとって海水をぐるぐるまわして島を生む唄があったので髙山さんもびっくり



別府町!

またまた、仰天したことが

この寺の品田泰峻副住職は愛媛にもよく行っており、わたしが松山に住んでいたことを伝えると、別府町の名前が飛び出てきました

別府町はわたしが踊るうどん永木をしていたときに新婚のときから長女が生まれるくらいまで住んでいたところで、そこの近くの飯岡神社に行くとのこと

飯岡神社といえば、長女ほなみの産土神社で、ほなみが生まれた時に妻が21日参りをした神社です

21日連続のお参りが終わったころ、不思議なエピソードがあって、そのすぐあと3月3日にスピーカーの特許を出し、めでたくその特許も翌年成立したのです

去年もほなみと一緒に松山に行ったときにはお参りしてきたご縁のある神社です

まさかここ八戸で別府町。飯岡神社が出てくるとは思いませんでした

IMG_6420.jpg
この繋がり、クラクラするほどでした

fugen_W400.jpg

IMG_6417.jpg
用意してくださった愛情とアイデアを込めて作られた
HORI-MYさんのお弁当
アボリジニのパンまで入って美味しくいただきました





◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


ブルブル寒くて震えるときの周波数

味噌はミの音

ここ盛岡は11月に入ってすぐなのに、朝には車の窓が凍っているくらいになりました

寒さに震えながら車に乗り込み

思い出した

「ミの音が体を温めるかも」

味噌汁はミの音
何故かと言うと、温かい味噌汁を寒いときに飲んだ時、足の指先まですごい速度で体が温まる感覚を覚えていたからです

7つのチャクラがA=432Hzにしたピタゴラス音律のドレミファソラシの音でぴったり対応するのを体感でわかるようになり、さらにその音がアロマや食物、色に対応することも、自分の体で発見しました

味噌汁を飲みながらミの音(E=81Hzや162Hzや324Hz等)を鳴らすとものすごくしっくりすることがわかるのです

その他にも、ホットミルクもそうでした

体を温める性質の食物や飲料はミの音に対応する(現代でよく使われる平均律A=440Hzのミの音ではありませんので、注意)ようなのです

味噌汁を飲んだ時、すぐに足の指先まで暖かくなるのが、不思議でした。
効果が速すぎるのです

これが周波数の影響であたたまるのだったら納得です

例えば、コーヒーは体を冷やすといいますが、たしかに熱々のコーヒーを飲んでも足先が温まる感覚はありません

ところが、そのコーヒーにミルクを入れたカフェラテはみるみる体が温まります

コーヒーはラの音でしたが、ミルクのミの音のほうが勝ったということなのでしょう

味噌汁の中の具によっても変わるのですが、例えば、しじみ汁はしじみの影響が強いので第二チャクラのレの音だったりしますが、大抵の味噌汁はミの音です


そんなことから、ミの音の振動を感じてみたら、体が温まるかなって

ちょうど、体がブルブル震えている

前に、体がしびれたときは、そのしびれが64Hzだったので、64Hzの振動を体に当てるとピタリとしびれが無くなりました

もしかすると、体が寒さで震えるときには、ミの振動数ではないかと思いました

体が寒くて震えるときはそれが必要で震えるのです

もしかすると体を温めるためにその周波数の振動を体がおこしているのではないかと

そして外部からその振動を与えれば、体が起こしている震えと共鳴するので、震えが止んだり、震えていても震えているという実感がない状態にもってこれるかもしれない

(例えば、時速100kmの車で運転中、外の景色を見ると地面が動いているので走っている実感を持てますが、前後左右を同じ速度で走っている大型車に取り囲まていたら、100kmで走っている実感が希薄になります)


IMG_3981.png
背中に置いたスピーカーで試してみました

ブルブル震えながらミの音(E)にチャレンジしてみると見事にブルブルする感覚が消えました

162Hzも良かったのですが、この81Hzの振動が強力でとても気持ちがいい

試しに聞いているオーディオブックにしてみると、言葉でスピーカーが振動しているが、体のブルブルが復活してしまう

それに、他の音いつも使っている64Hzも良いには良いのですが、ブルブル震えているときには81Hzがぴったり

そして、コーヒーは体を冷やすという話のラの音(A)で試すと、ぜんぜん温もりを感じませんでした

車から降りても、しばらくの間胸に温もりがのこっているようでした

まるで、遠赤外線を受けていたときのような感覚です

車のヒーターは空気を温めるだけなので、表面的にしか暖めないはず

この奥まで温まる感じはやはりミの音の周波数だったのかもしれません

これからの季節、たくさんお役に立てそうです

抱っこスピーカーをお持ちの方、ぜひ背中に置いてやってみてください








◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play