fc2ブログ

バランスボールを椅子にするとき、板を置くともっといい感じ

  • Day:2020.05.12 15:32
  • Cat:姿勢
balanceball_man_side.png
椅子に座っている姿勢がなんとなく猫背になることが多いので、
それを解決しようと、バランスボールを使ってみました

すると、はじめのうちはいいのですが、だんだんと静電気を呼ぶのか、ふわふわ感に違和感があるのか落ち着いていられなくなりました

そこで、板をバランスボールの上に置いて座ってみたら、なんだか相性がいいです

IMG_0227_20200512152334762.jpg

身体の左右のバランスももっとよくなるような気がします

普段、西式甲田療法の硬床寝台と木枕で寝ているからか、硬いほうがしっくりきます

これだと、硬いのと柔らかいのとハイブリット

お尻が痛くなったら板を外して普通に座ればよいし

ネットを見ても他にこういう使い方をしている人がいなかったので、書いてみました




◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


首を右に回すときの違和感がなくなった

前回のブログ

の続きです


にあるような、木のかまぼこ型枕をわたしは使ってます
木枕 

もしかしたら、そのせいで首が整えられたのでしょうか?

右に首を回したときの違和感が1周間くらい前から無くなってしまいました







◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


仏像のように右肘を曲げて右掌を前に向けると腹式呼吸がしやすい

和歌山・慈尊院・弥勒仏坐像
和歌山・慈尊院・弥勒仏坐像
このポーズを真似て、腹式呼吸してみてください
右手を上げてお腹から呼吸します


次いで、手をおろした状態で

その次に、反対に左手を上げた状態でやってみてください

右手を上げたほうが、腹式呼吸しやすくないですか?



それを知ったきっかけは、盛岡市の鈴木歯科クリニックです
先生は、人間の癖について教えてくれました
阿弥陀如来像・みかえり阿弥陀
京都・永観堂・みかえり阿弥陀
殆どの人間はこの仏像のように、頭だけ左を向くと左向きに頭を固定しておくことは疲れずに楽なのですが

逆に右を向くと、首が戻ろうとするのです

ところが、右手をこの仏像のように持ち上げて、手のひらを前に向けると、さっきの左に向いたときのように、違和感なく右に頭を向けたままでいられます

左手を上げても左に回した首には変化がありません

このようなことを鈴木先生から教わりました

わかりにくい人は、手をおろした状態で、首を右に回して、そのあと右手を上げて下さい

右手が上がったときに、右に回す首がもうちょっと動くことがわかるとおもいます

それを反対の左でもやって比べてみて下さい

面白いな

と思って、右手を上げる動作をしていて気がついたのが、

この

右手を上げると腹式呼吸しやすい

でありました

そこで、仏像にも似たものが多いと思って検索するとやはり右手のひらを前に向けたものが多い、

一般的な仏像の手の部分を見ると分かるのですが、多くの仏像の手は左掌(てのひら)を上に向け、右掌を前へ向けている場合が多いのです。
  「幸せに生きるために」のブレスレットをつける手は左手?右手?から引用

仏教者は腹式呼吸をしますから、そのとき同じように気がついた人がいたのかもしれません

ときどきわたしは瞑想のときに右手を上にをやってます

腕が疲れてくるのが・・・・












◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play