fc2ブログ

抱っこスピーカーにおすすめのアイテム(iPhoneで体感振動を増やす)

iPhone7以降にはイヤホンジャックが無いのでその対策

IMG_3326.jpg 
iPhone7以降、それ以前のiPhoneにあったイヤホンジャックが廃止されてしまいました

IMG_3327.jpg 
そのために、有線のヘッドホンを使うときや、抱っこスピーカーを直接つなげるとき、
このようなイヤホン変換ケーブル『Lightning – 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタ』を取り付ける必要がありました

これはiPhoneを購入したときに、付属しておりますが、普段から持ち歩いている人はあまりいません
(※ただし、無くした人や、iPhone XS以降は付属をやめたので、1000円程度で購入する必要があります。リンクはこちら

スピーカー作り教室に参加されてた方が最後に音を鳴らすとき、その変換ケーブルを持ってきておらず、鳴らせないということがよくあります。

教室ではわたしが持ってきておりますので、それで鳴らすようにしているのですが、イヤホンジャック、復活しませんかね・・・・・

Bluetoothはだんだん音が良くなっては来ましたが、有線にはまだかないませんし、若干遅れて音が出てしまうので、ゲームや演奏、マイクを使うものにはBluetooth接続は向いておりません


充電しながら音楽が聞けて、低音も増強できるものを見つけました


これは純正の変換ケーブルより高いのですが、低音を増やすことができるのです。
低音が増えるということは、体感振動が増すことになります

しかも、充電しながらでも音楽が聞けるのがいいです

IMG_3322_201811030758464a8.jpg 
このようにつけます

IMG_3320.jpg
この商品です
こちらのリンクで購入できます

抱っこスピーカーの振動は低音の音量で決まりますので、
普通にボリュームを全体的に上げますと、高音まで大きくなってうるさくなってしまいます
そこで、これを使いますと、低音だけ大きく増えますので、聞こえる音量は変えずに
体感振動を増すことが手軽にできるのです
ぜひ試してみてください

このアダプターはヘッドホンが付いているiPhone6でもLightning端子がついているものなら利用できます

iPhoneのイコライザ設定で低音を増やすには


上記の外付けアダプターと比べれば威力は小さいですが、このような設定をしますと少し高音を減らすことができます。
iPhoneのイコライザー設定 






◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


映画館で抱っこスピーカーを使う方法

聴覚の不自由なお客様から、このようなメールをいただきました


映画館で初めて抱っこスピーカーを抱いて観ました!
すごい、、、としか言葉が見つかりません、、、。
補聴器をつけていると、音は入るものの、、、ざわざわーとした雑音にしか入らないんですね。音楽の広がりもそんなに感じない。
でも!
映画館に試しにだっこスピーカー持って行って、担当者にハウリングしないかどうか確認をお願いしたんです。
ちょうど、観客も3人とめっちゃ少なくて(゚o゚;;
ボイスレコーダーを少し離したところにおいてみたら、大丈夫と。
おかげで初めて抱っこスピーカーを抱っこしながら映画を観ることができました(o^^o)
すごいです、、、!
耳だけで観るよりも、振動を通して、身体全体に伝わってくる、、、。
最後に主人公とひいおばあちゃんと一緒に歌うところがあるのですが、
「●●●●●●」(省略させていただきました)
という歌が、、、
とても優しく胸に伝わってくる!今でも身体全体に余韻が残っている、というか、、、感動して、思わず涙がこぼれました。。。
映画を観てこんな経験は初めてでした、、、。
本当に本当に抱っこスピーカーと出逢わせてくださったことに、感謝の気持ちでいっぱいです、、、。
本当にありがとうございます、、、.°(ಗдಗ。)°.


抱っこスピーカーとボイスレコーダーを持って、映画館に事情を話し、抱っこスピーカーを使った鑑賞をさせていただいたそうなのです!


わたしも何度か、映画館でこっそりと使ったことがあるのですが、迫力の振動がやってきて、映画がもっともっと面白くなるのです


その方法を今回紹介いたします


抱っこスピーカーを映画やライブで利用する方法


ボイスレコーダー(ICレコーダー)を使用した方法

抱っこスピーカーとICレコーダー(解説付き)

このように接続します


録音状態または、録音一時停止状態(音声は記録されません)にしておきますと、マイクから拾った音がそのままレコーダーのイヤホン端子に出力されます(録音モニター機能を使いますが、一部の安い機種でそれが無いものがあります)


抱っこスピーカーからマイクからの音声が出力されるわけです


抱っこスピーカーは音と共に、本体が振動しますので、音を振動としても味わうことができます


☆注意点があります


1.あらかじめスピーカーとマイクを使わせてほしいことを、映画館やイベントスタッフに伝えて、許可をもらって下さい。そうしないと、不審者と思われてしまいます。

2.ハウリング(マイクとスピーカーが近くなると、発生するキーンという異音)に注意して、ボリュームと録音レベルをマニュアル調整して下さい。ICレコーダーは録音レベルがオートモードの場合、周囲の音量に合わせて録音レベルをコントロールします。その場合はハウリングが発生しやすくなりますので、マニュアルモードにしてください。

 

ICレコーダーの録音レベルICレコーダーの録音シーン選択

録音設定はこのオリンパスのボイスレコーダー(DM-720)の場合、

MENU→録音設定→録音レベル→マニュアル【または低(メモ)】

で変えられます。


3.電池は新品を使用して下さい。途中で電池切れになると異音が発生します。


4.鑑賞中は場面によってボリュームの上げ下げをしやすくしたり、すぐにスイッチを切れるように準備しておいて下さい。おかしいなと感じたら、すぐに電源を切るか、ボリュームを下げられるように、抱っこスピーカーのボリュームスイッチに常に指で触れていることをおすすめします。


5.近くに他のお客様がいないことを確認して利用して下さい。どうしても抱っこスピーカーからは音が出ますので、近くの人の迷惑になる場合もあります。抱っこスピーカーの持ち方を変えてスピーカーグリル側を下にしたり、スピーカーグリルに音抜けの悪い布などで塞ぐこともおすすめです。


6.聴覚が不自由な方お一人でのご利用は避けて下さい。健聴者の友人などがそばに居ると音量をどのくらい上げても大丈夫なのか、異音が出ていないかすぐにわかります。


7.ハウリングを防ぐには、マイクとスピーカーの距離を離すのが効果的です。マイクは隣の座席か、隣の隣の座席くらいに離れて置いておけばハウリングが起こりにくくなります。抱っこスピーカーからのコードが短い場合には、延長ケーブルを使用してください。


8.録音中の音をリアルタイムに出力できる録音モニター機能のあるボイスレコーダーのおすすめは、オリンパスかSONYで1万円〜クラスのものがいいです。五千円以下の製品ですと、録音モニター機能がない場合がありますのでご注意ください。

わたしが使っているオリンパスのボイスレコーダー(DM-720)


SONYやTASCAMなどの音楽用ボイスレコーダーなら、なお高音質です。



さらにおすすめのマイクプリアンプセット


抱っこスピーカーとマイクプリアンプ(解説付き)

エンサウンドオリジナルの、マイクプリアンプがあります。

それにマイクを繋げますと、抱っこスピーカーが高品質な拡声器になり、200人位集まる会場でも十分お役に立てるのですが、これも映画館で利用したことがあります。

こっちのほうが、ボイスレコーダーを利用するよりも、音が綺麗ですのでもっと楽しくなります。


エンサウンドーマイクプリアンプ使用中 

使用中の様子です

脇にかかえて使用しますと、自分の声の振動が気持ちいいのでおすすめです


>>マイクプリアンプはこちらから購入できます<<



はじめから抱っこスピーカーがある映画館


もし、抱っこスピーカーを持っていなくても映画を楽しめる映画館があります


日本初のユニバーサルシアター

 

 シネマ・チュプキ・タバタ


JR山手線田端駅近くにあるこちらのシアターでは、

抱っこスピーカーが2台常備してあり、希望者には貸出をいたしております


(左)スピーカーのボリューム調節器(右)映画の音を振動で感じられる「抱っこスピーカー」







◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


ライブで無線抱っこスピーカーの使い方、応用編

応用編

基本編では

メインミキサー → 送信機  受信機 → 抱っこスピーカー

という接続順でした

音量コントロールは送信機のボリュームと、抱っこスピーカー本体で行う方式です。



それを音質補正のために、下記のように

メインミキサー → 小型ミキサー → 送信機 〜 受信機 → 抱っこスピーカー

送信機の前に小型ミキサーを繋いで使用する方法があります


わたしが使用しているのはBEHRINGER(ベリンガー)の302USBというミキサーです

何ができるかというと、

  • 低音を増やして、振動を増やす
  • 高音を減らし、うるささを軽減する

ということができます



あと、この組み合わせは、メインミキサーが無くても、ミキサーですので、マイク1本と、スマホやMP3プレーヤーからの伴奏(オケ)を同時に再生することもできます。
講演会やミニライブにもおすすめです。


抱っこスピーカーワイヤレスのミキサー部分写真
(使用している様子はこんな感じです)



302USBと送信機_1200x1055 

小型ミキサーから送信機に繋ぐ時には、添付してあるケーブルを使用します

送信機のボリュームダイヤルは10時くらいに固定しておき、
音量はミキサーで操作します。

このような形で抱っこスピーカーを用いたライブを行っています

準備は慣れれば10分ほどで可能です。








◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


ライブで無線抱っこスピーカーを使う方法・基本編

amaria-futyu.jpg


抱っこスピーカーをイベントで体験された人から

どうやって無線で繋いでいるの?


と、聞かれることがありますので、使い方の説明を書いておきます


基本編


1.会場の音響責任者にB帯(800MHz帯)のワイヤレスの送受信機の持ち込みを告げ、空きチャンネルのグループ番号(B◯◯)を教えてもらいます

・抱っこスピーカーで必要なチャンネル数は1チャンネルのみです。

・告げるタイミングは、コンサート会場の予約をした時点か、早い時期に行うようにしてください。混信するから使えないと言われることもあります。

・お送りする機材で利用できるB帯のチャンネルは以下のとおりです。
JTS_Btai.jpg
↑クリックしたら大きくなります
このように、B11~B16、B21~B26、B31~B33、B35が設定可能です。

※空きは無いよといわれたら、有線でしか使えませんので、どうにか粘ってください。
 有線でも利用できますが、抱っこスピーカーの数が多いとセッティングが大変です。

2.送受信機のチャンネル設定

 抱っこスピーカーがお手元に届きましたら、送受信機のチャンネルを設定しておきましょう。

 もし、「B帯のワイヤレスは使用されていないから、どのチャンネルでも大丈夫」と告げられていたら、お届けしたままのチャンネルで利用できますので、この項目はパスして大丈夫です。

 たとえば、「B12を使用してください」と、音響スタッフから言われれば、B12に対応するCH(チャンネル)番号を確かめて(上の一覧にあるように、B12は1番)、送信機と受信機のチャンネルを1番に合わせます。

 合わせるときには、チャンネル変更ボタンを長押しすると、数字が点滅します。何回かボタンを押して目的の数字にしてください。目的の数字が表示されたら、それが登録されるのに、数秒待つ必要があります。

 チャンネル名のB12ではなく、806.125Mhz等、具体的な周波数で告げられる場合もあります。それも一覧を見たら分かります。

▼送信機
jtssiem2T.jpg 
▼受信機
受信機を白抜き・解説付き
↑この受信機が抱っこスピーカーに入れてあります。


3.ミキサーから音源をもらいます
technology-1284299_640.jpg 
こちら、メインミキサー
ここに、マイクやシンセサイザーの音が集まり、音量、音色を整え、
それを会場のスピーカーに送っています

メインミキサーを担当しているスタッフに
「抱っこスピーカー用に、メインスピーカーを鳴らしているのと同じ信号のラインをください、モノラル(1本)で大丈夫です」と、伝え、音源をもらいます。
XLRケーブルオス_410x359文字つき
このXLRケーブル(キャノンケーブル)でもらえることが一番多いです
 ※他に、フォンケーブルや、RCAケーブルの場合があります。
フォンケーブル 
フォンケーブル
フォンケーブルは送信機の正面にそのまま差し込むことができます
ゴムで蓋がしてありますが、切り目が付いてますので、そのまま刺してください


rca.jpg
RCAケーブル
このRCAケーブルの場合には、付属してある
cp_apr221b.jpg
RCA-フォン変換アダプタ
を先端に取り付けて、フォン端子に変換してからご使用ください。写真のように、赤白2本ある場合には、1本だけでも良いのですが、2本とも送信機正面に差し込んでください。


4.送信機に音源を接続します

音源を送信機につなぎます。
1本だけならINPUT1側(上写真一番左)に、2本なら両側につなぎます。

ミキサーと送信機 
   ↑XLRケーブルで繋いだ場合のイメージです

フォン端子で送信機に繋いだようす
↑写真左、フォンケーブル2本で繋いだ場合のイメージです(1本でも良) 


つなぎ終わりましたら、いったんボリュームは最小にしておいてください。

5.抱っこスピーカーと受信機の電源を入れます

ワイヤレス抱っこスピーカーの中身_400x304 
抱っこスピーカーの紐を緩めるとアンプと受信機があります
それぞれ最大音量にしておきます(右にいっぱいまわす)

それで、アンプと受信機の電源ランプが点灯し、スタンバイ状態になります。

6.音出しチェックをします
input1.jpg 

リハーサルの開始

会場のメインスピーカーから音が聞こえていれば、この送信機にも音が届いているはずです

そこで、徐々に送信機のボリュームを上げて行きます
 ※いただいた音源ケーブルが1本なら、ボリューム調整は1つのダイヤルでかまいませんが、2本もらっている場合には、2つのダイヤルを同時に行ないます。

送信機のボリュームを上げるつれて、ダイヤル近くの緑のランプがチカチカしてきます。点灯しっぱなしや、色が緑以外に変わるときはボリュームを上げすぎている場合があります。

同時に抱っこスピーカーから音が聞こえて来ます。

会場のメインスピーカーからは音が聞こえているのに、送信機のボリュームダイヤルを上げても緑のランプが点灯やチカチカしない場合には、音響スタッフに音が届いていないことを伝えてください。

送信機には付属ケーブルを使って、スマーフォフォンやMP3プレーヤーにも接続ができるようにしております。
それを使って、ミキサーからの音が無くても、抱っこスピーカーを楽しむことや、サウンドチェックができます

7.本番中

曲によって気持ちよく感じる音量は異なります。そこで、送信機のボリュームをその都度調整します。

音量が大きすぎてしまうと、音割れを起こしたり、小さすぎると振動が弱くて楽しめないという場合があります。

お客様が最大限楽しんでいただけるためには、イベント途中でも送信機のボリュームを上げ下げできるようにスタッフはモニターしていてください。

7.本番終了後
 抱っこスピーカーのアンプのスイッチと、受信機のスイッチをOFFにしてください。LEDランプ(赤や青や緑)の消灯を確かめてから箱詰めし、送信機と共にご返却ください。
 返却の送料はご負担ください。 


注意点

・曲によって、気持ちのよい音量や振動が異なります。
 ボリュームを操作する人はイベントの途中でもいつでも抱っこスピーカーに触れられるようにしておいてください。

・送信機の電波は見通し100mくらい届きます。
 障害物があると送信距離は短くなります。

・電池の持ち時間はライブだと、8時間〜20時間程度になります。
  ※家庭でうるさくない程度の電池再生は50時間程度です

・電池の電圧が落ちると音割れするようになります。
 アルカリ電池で1.3v、ニッケル水素充電電池(エネループ)で1.1vを下回るようになると、最大音量で音が途切れて音割れするようになります。

・音が鳴らないとき、音が途切れてしまう時、確認してください
 アンプの後ろにある、電池ケーブルやプラグの接直不良
 抱っこスピーカーや受信機の電池(単三電池2本)が切れてしまった
 受信機に挿してあるプラグが抜けてしまった
 送信機と受信機のチャンネルが合ってない
 静かな場面だった
 音源が来ていない(送信機のボリュームを上げても斜め下にある緑のランプがチカチカしない)
 送信機のACアダプターが抜けてしまった。あるいは電源がOFFになっている。

・ときどき雑音が入る
 FM電波の周波数を使用しておりますので、たまにノイズが入ることがあります
 混信している恐れがある場合は、送信機と受信機のチャンネルを変更します


Q&A
 Q.スピーカーの数が増えると、ハウリングすることはあるでしょうか?
 A.経験的にハウリングすることはありません。抱っこスピーカーを持ちながら近接でマイクで喋っても、マイクをスピーカーグリルに近づけない限りは問題ありません。

 Q.無線が使えない会場の場合どうすればいいですか?(FMワイヤレスB帯が全て埋まっている場合等)
 A.有線接続になります。イヤホン延長ケーブルとイヤホン分配器を使用して、一つのイヤホン出力を抱っこスピーカーの台数分分配します。イヤホン分配器と延長ステレオケーブルはご用意できますので、お伝え下さい。
 抱っこスピーカーを有線で複数接続
 ↑有線で複数接続したときの例です。イヤホン分配器を複数利用することで、数多くのスピーカーを有線で接続できます。

 ↓もっと数が多く、ミキサーから繋ぐときの例です
有線接続抱っこスピーカー接続図

実際の使用例


●ピアノとソプラノ、手話パフォーマンスの会で活用しました

201609抱っこスピーカーとピアノ 

ピアノの音と、ソプラノの歌声を抱っこスピーカーで体感

手話うたパフォーマーふうちゃんのイベントでよく活用しております


●仙台で11月5日に行われた「手が未来を詩う」

IMG_0627.jpg
抱っこスピーカーを抱えて聴くとともに響きを味わっています


●愛媛県の特別支援学校で体験会

特別支援学校愛媛キャリアガイド教室IMG_0621 
聞こえる子供たちなのですが、いつもは飽き性ですぐに眠ったり居なくなったりしてしまうのが、ずっと楽しんでいてくれました。
特にマイクを使って先生の声で歌っているときは大反響でした


●谷本光ライブで健聴者に楽しんでもらったとき(2013)



無線抱っこスピーカーはイベント用レンタルもしています
こちらのリンクからご覧ください
112711452_20191001222338505.jpg


次ページ






◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play