fc2ブログ

好奇心強い

IMG_0316.jpg
クリシュナとアルジュナ

IMG_0317.jpg
クリシュナの絵がたくさん描かれたお宝本です

このところバガヴァッド・ギーターを読んでいます

パラマハンサ・ヨガナンダの話の中でよく引用されているインドで有名な経で、神クリシュナと王子アルジュナとの対話です

バガヴァッド・ギーター(田中かん玉訳)の第7章16節に
バラタ家の最勝者アルジュナよ
わたしを礼拝する善人に四種ある
苦悩(なやみ)をもつ者 幸福を願う者
研究心が強い者 真理の智識を求める者

というのが以前から特に響いたところでした。

田中かん玉さんの訳では、研究心が強い者と書いていますが、別のところでは好奇心強き者と翻訳されていました

そしてこの真理に対する好奇心強き者が最も速くわたし(クリシュナ)を見つけると書かれていました

田中かん玉さんの訳ではそうなってなかったのですが、パラマハンサ・ヨガナンダの本の中だったのかもしれません

今思うと、本当に好奇心強き者が一番速く恐れを無くすことができると思うようになりました

たとえば自然災害があって何かが壊されてしまったとき、好奇心が強くて、物を作ったり修理をするのが好きな人だったら、真っ先にその自然の猛威の強さに驚き、同時になにが原因で壊れようとしているのか?どうすれば次の災害から耐えることができるのか?と瞬発的に考えてしまい、怖いという感情より、そっちの今までに無いことが起こった!というほうに意識が向いて怖いと考えなくなります

マッドサイエンティストみたいな人はまさにそのとおりで、失敗しても全然くじけません

物に対する好奇心より、精神に対する好奇心になってくると、ますますクリシュナの言ったとおりになってゆきます

死後の世界はどうなっているんだ?とか、怒りを消すにはどうやったらいいのだ?嬉しいという感情を保ち続けるにはどうやったらいいのだ?

いま、心にチクッと刺さったけど、どうして刺さったんだ?

そんなところに怒りのトリガーがあったのか?

普通は誰かにイタズラされたら、怒って仕返しをするところですが、精神の動きに好奇心が向いていると、その痛みのポイントが、土木業者が、堤防の弱いところを発見した~って喜んでその部分を修理して前よりも強くするみたいになります

感情のままに仕返しをしてしまうと、自分のウイークポイントをそのままにしてしまっているので、やがてまた突かれます

「弱いところを見つけてくれてありがとう~」

とまでイッてしまうと、そこには誰からも突っつかれることがなくなります

そうやって、心の動きに、好奇心が向いているとどんどんどんどん強くなってゆきます




◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


ツイてるは(光が)灯いてるということ

ツイてるは「光が灯いてる」ということ


hanamaturi_800x600.jpg
画像はblue_starさんの花まつり

前回のブログで般若心経の羯諦羯諦(ぎゃていぎゃてぃ)の部分を

ツイてるツイてると解釈しました

どうして、彼岸に到達したという意味をツイてるという言葉にしたのかというと、

着いてるから、ツイてるのです

ツイてるになるとこんなに良いことがあります


①運がいいと言葉にしている

言い続けることで、

見えない力によって守られているという安心感と

根拠のない自信が生まれます

俺は運がいいから、痛い目にあっても、良いことが起こるためのトリガーなんだよ!

とか根拠なく思えるようにあります

②彼岸(悟りの世界)に着いてる

えっもういっちゃっていいんですか!?

言霊のことを学んでいたらすぐに分かるはず、

願い事があったら、すでに結実していると言葉にだせば、

加速度つけてそれを引き寄せちゃうのですから

わたしは歩き遍路を27歳の頃にやったことがあるのですが、

誰から聞いたのか、発心したときに結願(最後の札所に到達)しているという言葉を聞いて妙に納得していたのと、ツイてるツイてるって呟きながら歩いていましたが、難なく結願して、その感動のあっさりしたこと(^^;
(心のなかでは遥か前から着いちゃっているから)

この感覚を持つと、お陰様(見えない応援隊)に守られながらという感じです

結願してないのに、もう着いちゃっている気分



③自分が光っている

自分自身が光源になってしまいました

自分自身が光源になったら、どんなことが起こるのでしょう?

誰かの光に頼る必要がなくなります
お釈迦様は自灯明といって「自らを灯火とし、自らを拠り所としなさい、他をたよりとしてはならない。法の教えを灯火とし、拠り所にしなさい、他の教えを拠り所としてはならない。教えのかなめは心を修めることです」と弟子たちとの別れの最後に言い残したそうです

自分が太陽だとしたら、この世から影を見つけることはできるでしょうか?

できないです

不平不満は影です

影が見えるというのは、自分自身の光が足りないから、そう見えるのです

太陽のように恒星になりましょう

照らされて光っているような惑星や衛星になってはいけません

光のイメージも加えながら、灯いてるツイてると言い続けていることで、明るさが増してきます

ツイてるツイてるを言いまくっているとどんなものを見ても、影が無くなりますからこうなります

madamunan.jpeg
バイキンマンのいちばん苦手なマダム・ナンです

これが無敵です



思考も感情も言葉から生まれてきます


何かが起こって、瞬間的に出てくる言葉は日頃からの口癖です

その口癖から出てくる言葉が、ぐちや不平不満だと、瞬間的に確実に不幸な気分になりますし、

言ったあとから、本当に不平不満を言いたくなるようなことを言われたり、起こされたりします

小林正観さんは「ありがとうありがとうありがとう」と言い続けていると有り難いと思えるような現象が起こりますと言ってまして、実際やってみましたら、すっかり「ありがとう」を言うことが口癖になりました

実際特に良かったなと思えるエピソードを紹介すると、レストランに行って、お水を置いてくれたウェイターさんに今までは「すみません」と謝る必要もないのに、謝る言葉を使っていましたが、「ありがとう」というのが自然とできるようになりました

してもらったことに、「すみません」という口癖が身についている人は、自己評価が低いです

これだけでも、ありがとうを口癖にしていてよかったと思えましたし、否定的な言葉が出た瞬間、今までは言ってしまったことに、なにも違和感を感じませんでしたが、悪い言葉を使ってしまったことに違和感を感じるようになってしまいました

他にも、斎藤一人さんは、「困ったことは起こらない」という言葉を口癖にするのを勧めていて、野球のバットを空振りするように、何度も何度もお風呂などで言い続けてみな、というのを紹介していました

そのとおりやってみましたら、困難があっても、そう思えなくなりました

思考パターンが変わるんです

それほど、口癖というのは大事です

口癖が変わると人生変わります



いろいろな口癖の中で万能だよねってのが、

ツイてる

なんです

だから、大好きなんです

わたしは、ツイてるという言葉に運がいいだけでなくて、光っているイメージをくわえて、このような呪文を作りました

ツイてる 灯いてる わたしはひかり

結構効果ありましたよ




◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


羯諦羯諦の意味は「ついてるついてる」

前々回の般若心経の解説のつづきです

般若心経の前半部分は、空についてです

そして後半部分はマントラの

羯諦羯諦(ぎゃていぎゃてい)
波羅羯諦(はらぎゃてい)
波羅僧羯諦(はらそうぎゃてい)
菩提娑婆訶(ぼじそわか)

になります

般若心経を漢訳した鳩摩羅什三蔵も玄奘三蔵もこの部分は訳さずに

サンスクリットの音のままにしました

でも気になるじゃないですか!

仏教の研究をしていた中村元(はじめ)博士は「往ける者よ、往ける者よ、彼岸に往ける者よ、彼岸に全(よ)く往ける者よ、悟りよ、幸いあれ」と訳されておりました

もっとくだけた感じで「行こう行こう、さあ行こう、さあみんなで一緒に行こう、あの悟りの境地へ」というのもあります

しかしどうもしっくり来ませんでした

とてもしっくり来た訳はこのようなものでした

「自分も悟りの彼岸へ行った。人もまた悟りの彼岸へ行かしめた。普く一切の人々をみな行かしめ終わった。かくてわが覚の道は成就された」高神覚昇(タカガミ カクショウ)の般若心経講義より

違いがわかりますか?

後者は完了形の言葉になっています

どの方だったかの訳かは忘れましたが、「(彼岸に)到達した、到達した、人も到達した、みんな完全に到達した」といった感じでした

この解釈の違いはとても大きいです

彼岸に、これから行こうというのと、

到着したとでは言葉の力が全然違っています


小林正観さんや、斎藤一人さん、その他の言霊の力についてお話をされている先生方の話を聞いたことがある方ならわかるはずです

たとえば、小林正観さんは、「ありがとう・ありがとう」と繰り返し言い続けていると奇跡的とも言えるほどの有り難い現象がやってくる

逆に、ぐち・悪口・不平・不満・泣き言を言っていると、それを言いたくなる現象が次々とやってくるといいます

斎藤 一人さんは、「銀座まるかん」の創業者。1993年から12年連続、長者番付10位以内。1997年・2003年と納税日本1位に。納税王と呼ばれるような人ですが、運を良くしたいなら、「ツイてる・ツイてると言い続けてみな」と言っている人です

ツイてるカップIMG_0259
ツイてるカップ持ってます(笑)

ツイてる!という本まで出されています

般若心経の前半部分、理論的に悟る部分では色即是空の教えで有るもの全て空であると伝えています

この動画での解説がとってもわかりやすかったです

谷泰智さんの般若心経解説『お節介訳般若心経』

空とは無限の可能性である

という意味がとってもわかりやすかったです

その無限の可能性ということが、心にストンと落ちたあと、

この完了形で物言うことがとってもいいんですよ

人から嫌なことをされて、「ツイてる」なんて言えやしない!

と思っているうちは、まだ色即是空が分かっていません

そのことは悪いことなんだから、仕返しをしなくてはならないという執着の世界です

嫌なことがあったんだけど、これはいいことの前触れだと神様がお知らせしてくれているんだ!とか

これは私が過去にしてしまった、悪いカルマが帰ってきたんだから、これで因果が解消されたんだ!

お祓いできてよかった!

という観方ができるようになりたいと思っている人

そんなあなたに、特別有効な方法が、いい言葉を完了形で繰り返して言うことなのです

日頃、嫌だ!とすぐに反応してしまっているのは、日頃の口癖なのです

その口癖を修正する最もいい方法が、「ありがとうございます」とか、「ついてる」を繰り返して言うことなのです


ここで、般若心経の羯諦羯諦に結びつけます!

羯諦羯諦の部分はどうも完了形らしい

彼岸に到着した到着した・・

だから、

到着したというのを

着いてる!(ついてる)

に変換しちゃったのです

羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提娑婆訶は
ついてる・ついてる・完全についてる・みんなついてる・ありがとうございます

となったのでございます(笑)

自分のことを完全についてると思っている人は、どんな災難にあっても、ニコニコしています

そのような人は災難からの復活が奇跡的ともいえるくらいになることがよくあります

どんなふうに死んでしまっても、幸せそうに亡くなられることでしょうし、きっと別世界でも想像もつかないほど豊かな気持ちでいられるのでしょう

その心は、まるで観音様を完全に信じている人と同じようだとおもうのです

ですから、わたしは般若心経のことを『ツイてる経』とおもっています

みんなツイてる

この観方いかがでしょうか?



◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


般若心経の観自在菩薩について

昨日は観音菩薩の観音という言葉から感じる解釈で書いてみました

800px-Yoriie_syakyou.jpg
静岡県三嶋大社所蔵の般若心経(1203年

このところ毎日般若心経を読んでいます

色即是空の内容も素晴らしいし、読経しているときの音も好きです

智慧とマントラの絶妙なコラボレーション!

観自在菩薩という名前について

一般的に普及している般若心経は玄奘三蔵がサンスクリットから漢訳したものですが、

それ以前に鳩摩羅什三蔵(くらまじゅうさんぞう)が訳したものがあります

その経では観自在菩薩ではなく、観世音菩薩でした

般若心経の色即是空の意味が分かるにつれて、

まさに般若心経には観自在菩薩という名前がふさわしいと思いました

観音菩薩が、る菩薩なら、

観自在菩薩なら、自在る菩薩でしょうと

色即是空、空即是色の

は存在はしているけれど、名前も役割も与えられていない、自分に害を与えるものでも益を与えるものでもない、感情をなんら動かさないもの。例えるなら人間が空気という存在に気がつく前の空気のような存在。

空はなんでも無いもの

は何らかの名前が付いたり、感情が働いたり、様々な役割を与えられているもの。

色とはそうであるもの

たとえば、ここに1パック100円のシールが貼ってある納豆があるとしたら、

納豆嫌いの春さんは、嫌そうな気分になりました「誰が納豆なんて買ってくるんだよー」

納豆好きの夏さんは、1パック100円もする高級納豆だということに気がついて早く食べたーい、どうやって食べようかと妄想が働いて手が勝手に納豆をかき混ぜる仕草になっています

納豆のことにあまり気を止めていない秋さんは、視界に一瞬納豆が入ってきましたが、なんでも無く通り過ぎてゆきました

赤ちゃんの冬ちゃんは、納豆なんて知らないし、おっぱいのほうが大事

赤ちゃんからみたら、納豆は空みたいなもんです

たまたま赤ちゃんの通り道に置かれていれば、邪魔者という色がつくかもしれませんし、その香りが鼻腔に入ってしまえば、臭い物という色がつくかもしれませんけどね

自分が、納豆について「こうだ!」と思っても人それぞれだし、人以外も加えるともっと様々な観方があります

自分が思っているそれは、他人から見たらそれじゃ無い、自分が正しいと思っていることも、そうではないと思っている人が結構いたりします

苦しみが多い人ほど、執着が強いので、自分がこうと思い込んだことを変えることができません

苦しみの元は思い込みにしがみついているからだよと般若心経は教えてくれています

あらゆるものは、五感とか、経験とかによって、目の前の存在に自動的に感情が働いてしまい
感情の為すままに、それはそうと思い込んでしまっているのですが、

そこから自由になれるんです

目の前のものは全部、空なんだと腹の底から思ったら

過去のトラウマで悪い感情が働いても、一瞬で戻せますし、

気持ちいいものなら、もっと拡大させて感じることができます

感情に振り回されないようにするには、

自在に観る観自在になることだと

般若心経の前半部分では教えてくれています

今、新型コロナウイルスで大変な世の中なのですが、精神的に大変なとき、この観方を変えるというのがとっても役立ちできると思っています

わたしがよく講話を聞きに行った小林正観さんも、

宇宙が味方の見方道という本を出されていました
Youtubeには最近小林正観さんの講話がアップロードされていたりもするのでおすすめですよ


◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


愛情のある言葉を注ぐと美味しくなる

電子レンジにも負けない言葉の力


gohan.jpg

フェイスブックのタイムラインにも記載したのですが、
意識したいのでこちらにも貼っておくことにしました。

うどん教室や、聖なる音の話でも話しているのですが、

電子レンジで温め直したごはんに手をかざして

「ありがとう」

と言うとご飯の香りがとても良くなります

電子レンジから出たばかりのご飯の香りはケミカル臭く感じるようですが、

手をかざしてありがとうを言うだけで、おいしいごはんの香りになります

今日は電子レンジで温めなおして、ありがとうを言う前と言ったあとの香りを確かめてから、

そのあと

「ばかやろう」とご飯に手をかざしながら唱えました

見事に、電子レンジから出たばかりの、ケミカルな香りに変わっておりました

やはり食事は感謝を込めて食べないとという気持ちがもっと強くなりました

電子レンジや悪口は波動を狂わせ、食物を毒物に変え、

良い言葉は体に優しい味わいに変わるのです

世の中に体に悪い食べ物や調理法がありますが、よっぽどのものでなければ、食べ物に感謝していると病気にはなりにくいし、常に美味しいものを食べていることが実感できるので、とっても楽しいです
 
 
すぐにやれる実験ですので早速やってみてくださいね


これって、子育ても同じだなと思ったら、心が痛くなりました

元々褒めるところがたくさんある子供は「上手だね」とか「ありがとう」とか自然とたくさん投げかけているのですが、

なかなか親の言うことを聞いてくれない子供には「早くしなさい!」「それはだめ!」「こらっ!」とかばかりになってしまいます


この実験をやっていると身についてくるのが、

たとえ美味しくない料理が来た場合でも、「ありがとう」を言うだけで、結構味が美味しくなってきます

これが習慣になっていますから、本当に美味しくない料理に出会うことが大変少なくなってきました

これは、日頃波動というものに向き合っているので、お店選びや、商品を頼むときから、自分に合わないものは直感的に避けられているからというものあるのですが、、、、

いざ、家族となると、容赦なく思ったままを口にしてしまいます

宿題をして当たりまえ、学校行くのが当たりまえ、(妻に)料理はできてあたりまえ

みたいになってくると、「ありがとう」よりも不平不満があたりまえになってきそうです

それじゃ気持ちよくない

こないだは出張で25日間出ていました。帰ってくると、元気な姿を見ているだけでありがたくなってきます

いつもくっついているとこの気持が薄れてしまうんですよね

でもどうしても離れなれないときには、やはり意識をしていかなくちゃと思ったのでした


ちなみに、うちでは妻の作った料理に「ありがとう」と声をかけると「味がおかしかったの?」と疑われるのでコッソリやるか、本人に対してなるべく不自然にならないように感謝の言葉を言うのですが、どうも歯が浮いてしまってバレます(^^;


愛情の気持ちよりも、愛情を感じる言葉


このブログのタイトルを「愛情を込めると美味しくなる」でしたが、間違いに気が付きました

どういうことかというと、笑いながら「ばかやろう」の言葉を注ぐと、「ばかやろう」の味になるのです

逆に、心では怒っていても「ありがとう」の言葉を注ぐと、「ありがとう」のほうの味になるのです

どんなに愛情の気持ちがあっても、愛情のある言葉を使わないと伝わらないということなのです

このことも、実験してみれば分かることですので、やってみてくださいませ

違いが分かりやすい材料は、いろいろありますが、下記で試されるとよく分かると思います

生醤油、大根おろし(辛すぎず、甘すぎないもの)、いりごま(新しいもの)、ご飯の香り






◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play