抱っこスピーカーの活用法
- Day:2010.03.03 22:10
- Cat:抱っこスピーカー

この抱っこスピーカー
こたつ用のコードをスピーカーケーブルにしていて、それがとても似合うぐらい癒し系のスピーカーです
このスピーカーはよく動きます
動くというのはなんなのかといいますと、手のひらで口を塞いで声を発したとき、あるいは、喉に触れながら声を発したとき、手に振動を感じられますね
この振動をスピーカーがします
今までの固いスピーカーだと正しく振動しているのは、スピーカーのコーンの部分(振動板)だけで、筐体はほとんど振動しないか、ビビビって振動しているだけで触っても何とも気持ちよくはありませんが、この抱っこスピーカーは実に生々しくボディが振動します
楽器の音を鳴らせば楽器の動きを感じることができます
歌っている人を再生すればのどの振動をそのまま感じられます
その他に心臓の音を再生してたびたび人を驚かせているのですが、これ、心臓のモニタリングにいいと思うのです
ただ置いて離れて聞くと「なんかドクドク言ってるなぁ」って感じですが、持つと本物の心臓を掴んだようにドックンドックンします
聞くだけと持って聞くのとでは情報量が十倍以上も違うように感じます
そこで気がついたのが、お医者さんが聴診器を付けて音で心臓を観察していますが、それよりは聴診器にマイクを付けて抱っこスピーカーでそれを再生しながら診察した方が、とてもとても心臓の様子が分かるだろうということです
手首を持って触診しているのと似ている気がします
それに抱っこスピーカーの場合には手首の脈動と比べものにならないぐらいよく動きますので非常に効果的だと思うのです
患者さんにも触ってもらい、「正常な心臓はこんな動きをしています」「あなたの心臓はこうです」って納得していただける気がします
だれかやってみたい医学関係者の人いないかな
◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。


