fc2ブログ

抱っこスピーカーとハンディスピーカーのカバー

この猫が抱いているのはなんでしょう・・・・・・


IMG_0232.jpg

スピーカーなのです(^ ^)

ハンディスピーカー・テブル緑_288x410 
ハンディスピーカー・テブルという、スピーカー教室で制作できるスピーカーです
これが入ってます


島根県でのスピーカー教室に参加した方が得意の技を使って作ったのです


手に持ってもかわいい・・・


IMG_0228.jpg


この頭のところ、とても薄くて音抜けの良い布です


IMG_0227.jpg


底は開けられるようになっていて、簡単にスイッチを入れられます

Bluetoothをつかって、無線スピーカーとして使ってます

IMG_0229.jpg

猫は隣に置かれて、はじめはびっくりしていたようですが、
慣れて親しんでいるそうです



こっちは抱っこスピーカーのカバーです


IMG_0218.jpg

抱き心地もよさそう(o^^o)!

アヴァンギャルド〜〜



IMG_0216.jpg

こっちも抱き心地よさそう


注文生産でカバーをつくってくれるそうです

わたしに連絡くださいませ







◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


旅の共の豆乳ヨーグルト


旅の間は食生活が崩れがちです
 
今回は東京、浜松、和歌山、大阪の旅なのですが、寒くなってきたのを利用して自家製豆乳ヨーグルトを作りながらの旅です
 
豆乳ヨーグルトは冬のドライブしてる間に、24時間もしないうちに出来上がり、そのまま冷蔵庫に入れなくても腐らずに5日くらいは大丈夫
 
減ってきたらスプーン1杯くらい残して、それに無調整豆乳1リットルいれて、常温で放置です
 
乳酸菌が強いのでヨーグルトメーカー要らず
 
 
ふだんは蜂蜜を入れるだけですが、無農薬栽培のシリアルを入れてみました
 
たまらんうまい!
 
豆乳ヨーグルトは牛乳ヨーグルトよりも環境変化に強く、簡単に作れて体にもやさしく、断然おすすめですよ!


◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


和歌山で手話コンサートとスピーカー作り教室

12月10日は和歌山でふうちゃんの
手話うたx生演奏コンサートに行ってきました

音楽療法室スウィートホームの松井公美さん、竹本友美さん服部香奈美さんの生演奏と生歌での共演です

そこへわたしは抱っこスピーカーでお手伝いしてきました

以前手作り抱っこスピーカー教室に参加してくださった、耳の聞こえないお客様は自分のマイ抱っこスピーカーを持ってきてくださりました


hugmusic20161210.jpg 



ふうちゃんの後ろで奏でているユーフォニアムは低音がよく響いて、
マイクから遠く離れていてもよく拾って体感振動がとっても気持ちよかったです

ふうちゃんのライブでは録音されてあるオケを利用するもあるのですが、
生演奏だとより振動がきもちよくて、シャープに響いてどんな楽器が鳴っているのかも
耳を塞いで触れているだけでもはっきりとわかります

服部香奈美さんの歌声もよく響いて気持ちいいです

音楽は胸に響く 抱っこスピーカーで胸を響かせる

気持ちよくて眠たくなるという人も(笑)



 

抱っこスピーカー活躍してます

この会場にはちっちゃなBGM用のスピーカーがあるだけなので、会場のほとんどの音は生音と抱っこスピーカーです

でも抱っこスピーカーの音はとても自然なのでとっても空間がいい感じ

大きな音で聴きたい人は、抱っこスピーカーを耳に近づけ、

大きい音が苦手な人は抱っこスピーカーを膝に横向きに置いておけばいい

お客様がそれぞれ聴きたい感触で聞く事ができます

 

最前列で超かわいい女の子とマイ抱っこスピーカーを抱いてうっとり聞き入っていただけました
この2歳くらいの女の子は只者ではない印象

目を合わせると必ずニコニコして、手を振ってなんどもお辞儀してくれました
元々の性格もあるでしょうが、お母さんが笑顔で手話をしているので、表現が豊かになったのだろうなぁと羨ましく思えました

この子はこういう笑顔と手を振ることと、お辞儀の投げかけをしているから、周りの人が応えてどんどん笑顔でまわりを明るくしてるので、感動です


 

翌日は、抱っこスピーカー製作です


参加してくださった方々ありがとうございます
今回は特別支援学校の先生がたくさんきてくださりました

抱っこスピーカーは特別支援学校の生徒さんにも大好評だそうで、

特殊教育学会でも絶対受けるのに〜〜


と太鼓判をいただきました

関西圏での抱っこスピーカーの手作りユーザーは100人を超えてきたような気がします

ふうちゃんのコンサートで持ち込んでくる人も多くなってきております

これはどんどん広まる予感

ライブや映画上映での使い方教室も開きたいな(^ ^)





◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


伝える声を学びたい

小学3年生のほなみちゃんが、

クリスマス🎄プレゼントにiPadほしい〜〜

というので、進研ゼミの

チャレンジタッチというタブレットをプレゼント

半分詐欺だな😄

チャレンジタッチ 

お姉ちゃんだけだと不公平なので、小学校一年の奏生の分も買いました

途中退会しても、タブレット代金を支払わなくてよいので、気に入らなかった時にもちょっと安心です


今、タブレットで勉強ができるというものがいろいろなところから出ているみたいです

その評価を調べてみたら、

小学4年生から始められれる「スタディサプリ」というのが評判良かったです

月980円から始められ、評判のいい講師の動画の授業がみられます

4年生からだから、まだだけど、ちょっと動画を見て気が付きました

動画ではいろんな講師の授業が紹介されてます
 

あっ、講師の声が同じだ!




一流の講師の声は同じ、腹から声が出ているのです

もちろんここで紹介される講師はどれも選りすぐりの教師たち

彼らの願いは、自分の言っていることを速やかに分かってくれること

マイクを使わなくても、教室隅々まで、聞こえる声を出すこと

この声を身につけることのほうが、授業の内容よりも大事!!


だと思ったのでした。

最近チャクラを響かせる周波数に凝っているので、肚から声が出ている人の声がすぐにわかります

肚から声を出せるように、チャクラにあわせた音を鳴らしながら、あわうたや般若心経を活用しています

だからすぐに同じ声(肚からの声)をみんな出しているとわかります


この肚からの声は、自分自身の意志の力を高めますし、説得力も身につきます

プレゼンテーションや、争いが起こってしまったとき、鎮めるなど大いに役立ちます

小学3年生のほなみちゃんは、生まれつきこの声です

声に芯と張りがあって、決意のある声に聞こえ、命令されると「ハイッ」ってなっちゃう

赤ちゃんの時にはさんざん、この声に泣かされました(涙)



もともとこの声は生まれつきというのは大きいとおもいます
学びで手に入れることができるのかどうかとても興味あります

声明、読経、詩吟、、あたりがいいのかな

それができることは、各授業内容を覚えるよりも人生で役立つとおもいます



その声とは別のバージョンで光太朗くんです


3歳の光太朗は癒しの魅力の声です

この動画は生まれて1ヶ月のときです

こっちの声は癒しボイス

いまでもそのまま、やわらかいくすぐったいような声してます

違う価値観で魅力のある声(^ ^)

どっちもいいなぁ



◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


あわうたと般若心経でチューニング

このところ、毎朝毎晩、あわうたと般若心経を唱えています

宗教だからそれをしているのではなく、

その音が素晴らしいと気が付いたのでしているのです

そのどちらも、上手に歌えるようになればなるほど、丹田から声が響くようになってきます

そのためにこういう作詞がしているのではないかと思ってます。

丹田から声が響くようになると、心が落ち着きます


その時に音を利用しています

その音を意識しながら唱えれば、長い修行を積まなくても、
手っ取り早く腹から声が出せるようになります
ボイストレーニングにもおすすめ!


見てない方は先にこちらをごらんください


128Hzや256Hzを使う以前は下丹田の周波数152Hzや303Hzを利用してましたが、座ったままお経を唱えるので、会陰チャクラ(第一チャクラ)の周波数128Hzや256Hzの方を使うようになりました

 ※座ったままではなく、歩きながら、舞いながらなど体の動作を伴う場合は下丹田の周波数をおすすめします

心が整う発声方法

正弦波信号を出すアプリでまず256Hzの音を出して「あ」の音をその周波数で出せることを確認したら、あわうたを歌います(大きな声ほど効果あります)



これを2回くらい繰り返すと、心がスッとしてくるとおもいます

この周波数、酔っ払ってふらつくときにも役立つんです

この音にあわせて、「ウーーーーー」と言っていると
ふらつきが収まるんです

こころの中の雑念も消えてゆきます
まるで除霊みたい・・・・・
30秒くらいでも効果がありますよ


そのあと、しているのが般若心経



128ヘルツの音は低いので、少し難しいという場合には、256ヘルツでしてください
ちっちゃなスマートフォンのスピーカーでの再生も難しいです(耳をスピーカーに近づければ聞こえます)

とっても深くお経を読むことができて気に入ってます

先月愛媛県の禅寺に集まる会で周波数の話をしたときがありまして、その寺の鐘が気持ち良くお腹に響いて鳴っておりました

その周波数を測ると、やはり丹田チャクラの周波数(ピタゴラス音律432HzのE♭)のそばでした

寺の鐘は意識のチューナーかもしれない・・・・

そう思って、また、廊下に掛けてあった、半鐘の鐘を鳴らしてみたら、
それは440Hz平均律系統のどれかの音でした

半鐘は火事の時のサイレンにも使われます

癒しの音ではなく、

耳障りで、目立つほうがいいので、
440Hz平均律にチューニングしてある半鐘の音は正解です

とっても納得したのでした

やはり平均律440Hzの音はロックに向いた音です

不平不満危険を叫ぶのにぴったりな周波数

気持ちいいほうの鐘の音で「急げ〜、逃げろ〜」とか合図されてもねぇ

そんな気がしない、、、

やはり昔の人は周波数を利用している・・・・・


(つづきがありますが、いったん区切ります)

次回、いろいろな寺の鐘を聞いてみて発見したことです




◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


空海も256Hzの周波数を使っていた!?

前記事のつづきです

空海もチャクラの周波数を活用していた!?

いろいろな寺の鐘を聞いてみようとしたのです

そこで寺の鐘の周波数を調べるために、ユーチューブで鐘の音を探していたらちょうどいいのがありました

四国八十八ヶ所の鐘をついてみたという動画です


FFT_APP_500x375.jpg 
周波数はこのアプリでMacbookAirのスピーカーから出る音を計測しました

なんだ寺によってバラバラじゃないか・・・・

そう思って、どんどんいろんな寺の音を聞いていると、

二十四番最御崎寺(ほつみさきじ)の鐘の音が
256Hzにほとんどぴったりなのです

そして、他の寺の鐘の音も聴いてみて下さい
最御崎寺の音は他の寺よりよく響くのです



この動画の1:23から第二十四番札所最御崎寺の鐘です
うまく表示できていないときにはYou Tubeで
『(HD)四国八十八箇所の鐘をついてみた』で検索してください
256Hz(会陰・第一チャクラ・マントラの周波数)に近い周波数です
 ※低音再生能力の低いパソコンスピーカーでの再生でしたので、生音は128Hz付近の音がたくさん出ていたかもしれません

この音を聞きながらお経を唱えると、意識が第一チャクラにむかいますので、
わたしが毎日やっている声のチューニングと同じです

最御崎寺といえば、弘法大師空海が虚空蔵求聞持法を成就し、
悟りを開いた洞窟(御厨人窟・みろくど)がそばにあります

最御崎寺は空海がのちに修行の寺として興しました

もしかしたら

空海もわたしと同じことをしていたのかも・・・・




最御崎寺には鐘石という鐘の音が鳴る石まである


最御崎寺の鐘の音だけを録画したものはないかと思って、「最御崎寺 鐘」で検索をしてみたら
またもや面白い発見をしてしまいました


最御崎寺の鐘石

この最御崎寺は鐘石というもがあることで有名でした

この石は叩くとこのように鐘を叩くような音がします

これは不思議

きっと音そのものに関心が強かったのだろうと思うのです


空海といえば、真言密教

真言というところに、もしかして周波数と関わりがあるところがあるのかもしれません

交流電流、ラジオやラジコン(無線トランスミッター)、蛍光灯、空中放電実験、また無線送電システムを提唱した天才科学者ニコラ・テスラ
「宇宙の秘密を探求したいなら、エネルギーや周波数、振動の観点から考えることだ」

といったように、周波数にはやはり大きな秘密があるように思えてなりません






◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


ライブで無線抱っこスピーカーを使う方法・基本編

amaria-futyu.jpg


抱っこスピーカーをイベントで体験された人から

どうやって無線で繋いでいるの?


と、聞かれることがありますので、使い方の説明を書いておきます


基本編


1.会場の音響責任者にB帯(800MHz帯)のワイヤレスの送受信機の持ち込みを告げ、空きチャンネルのグループ番号(B◯◯)を教えてもらいます

・抱っこスピーカーで必要なチャンネル数は1チャンネルのみです。

・告げるタイミングは、コンサート会場の予約をした時点か、早い時期に行うようにしてください。混信するから使えないと言われることもあります。

・お送りする機材で利用できるB帯のチャンネルは以下のとおりです。
JTS_Btai.jpg
↑クリックしたら大きくなります
このように、B11~B16、B21~B26、B31~B33、B35が設定可能です。

※空きは無いよといわれたら、有線でしか使えませんので、どうにか粘ってください。
 有線でも利用できますが、抱っこスピーカーの数が多いとセッティングが大変です。

2.送受信機のチャンネル設定

 抱っこスピーカーがお手元に届きましたら、送受信機のチャンネルを設定しておきましょう。

 もし、「B帯のワイヤレスは使用されていないから、どのチャンネルでも大丈夫」と告げられていたら、お届けしたままのチャンネルで利用できますので、この項目はパスして大丈夫です。

 たとえば、「B12を使用してください」と、音響スタッフから言われれば、B12に対応するCH(チャンネル)番号を確かめて(上の一覧にあるように、B12は1番)、送信機と受信機のチャンネルを1番に合わせます。

 合わせるときには、チャンネル変更ボタンを長押しすると、数字が点滅します。何回かボタンを押して目的の数字にしてください。目的の数字が表示されたら、それが登録されるのに、数秒待つ必要があります。

 チャンネル名のB12ではなく、806.125Mhz等、具体的な周波数で告げられる場合もあります。それも一覧を見たら分かります。

▼送信機
jtssiem2T.jpg 
▼受信機
受信機を白抜き・解説付き
↑この受信機が抱っこスピーカーに入れてあります。


3.ミキサーから音源をもらいます
technology-1284299_640.jpg 
こちら、メインミキサー
ここに、マイクやシンセサイザーの音が集まり、音量、音色を整え、
それを会場のスピーカーに送っています

メインミキサーを担当しているスタッフに
「抱っこスピーカー用に、メインスピーカーを鳴らしているのと同じ信号のラインをください、モノラル(1本)で大丈夫です」と、伝え、音源をもらいます。
XLRケーブルオス_410x359文字つき
このXLRケーブル(キャノンケーブル)でもらえることが一番多いです
 ※他に、フォンケーブルや、RCAケーブルの場合があります。
フォンケーブル 
フォンケーブル
フォンケーブルは送信機の正面にそのまま差し込むことができます
ゴムで蓋がしてありますが、切り目が付いてますので、そのまま刺してください


rca.jpg
RCAケーブル
このRCAケーブルの場合には、付属してある
cp_apr221b.jpg
RCA-フォン変換アダプタ
を先端に取り付けて、フォン端子に変換してからご使用ください。写真のように、赤白2本ある場合には、1本だけでも良いのですが、2本とも送信機正面に差し込んでください。


4.送信機に音源を接続します

音源を送信機につなぎます。
1本だけならINPUT1側(上写真一番左)に、2本なら両側につなぎます。

ミキサーと送信機 
   ↑XLRケーブルで繋いだ場合のイメージです

フォン端子で送信機に繋いだようす
↑写真左、フォンケーブル2本で繋いだ場合のイメージです(1本でも良) 


つなぎ終わりましたら、いったんボリュームは最小にしておいてください。

5.抱っこスピーカーと受信機の電源を入れます

ワイヤレス抱っこスピーカーの中身_400x304 
抱っこスピーカーの紐を緩めるとアンプと受信機があります
それぞれ最大音量にしておきます(右にいっぱいまわす)

それで、アンプと受信機の電源ランプが点灯し、スタンバイ状態になります。

6.音出しチェックをします
input1.jpg 

リハーサルの開始

会場のメインスピーカーから音が聞こえていれば、この送信機にも音が届いているはずです

そこで、徐々に送信機のボリュームを上げて行きます
 ※いただいた音源ケーブルが1本なら、ボリューム調整は1つのダイヤルでかまいませんが、2本もらっている場合には、2つのダイヤルを同時に行ないます。

送信機のボリュームを上げるつれて、ダイヤル近くの緑のランプがチカチカしてきます。点灯しっぱなしや、色が緑以外に変わるときはボリュームを上げすぎている場合があります。

同時に抱っこスピーカーから音が聞こえて来ます。

会場のメインスピーカーからは音が聞こえているのに、送信機のボリュームダイヤルを上げても緑のランプが点灯やチカチカしない場合には、音響スタッフに音が届いていないことを伝えてください。

送信機には付属ケーブルを使って、スマーフォフォンやMP3プレーヤーにも接続ができるようにしております。
それを使って、ミキサーからの音が無くても、抱っこスピーカーを楽しむことや、サウンドチェックができます

7.本番中

曲によって気持ちよく感じる音量は異なります。そこで、送信機のボリュームをその都度調整します。

音量が大きすぎてしまうと、音割れを起こしたり、小さすぎると振動が弱くて楽しめないという場合があります。

お客様が最大限楽しんでいただけるためには、イベント途中でも送信機のボリュームを上げ下げできるようにスタッフはモニターしていてください。

7.本番終了後
 抱っこスピーカーのアンプのスイッチと、受信機のスイッチをOFFにしてください。LEDランプ(赤や青や緑)の消灯を確かめてから箱詰めし、送信機と共にご返却ください。
 返却の送料はご負担ください。 


注意点

・曲によって、気持ちのよい音量や振動が異なります。
 ボリュームを操作する人はイベントの途中でもいつでも抱っこスピーカーに触れられるようにしておいてください。

・送信機の電波は見通し100mくらい届きます。
 障害物があると送信距離は短くなります。

・電池の持ち時間はライブだと、8時間〜20時間程度になります。
  ※家庭でうるさくない程度の電池再生は50時間程度です

・電池の電圧が落ちると音割れするようになります。
 アルカリ電池で1.3v、ニッケル水素充電電池(エネループ)で1.1vを下回るようになると、最大音量で音が途切れて音割れするようになります。

・音が鳴らないとき、音が途切れてしまう時、確認してください
 アンプの後ろにある、電池ケーブルやプラグの接直不良
 抱っこスピーカーや受信機の電池(単三電池2本)が切れてしまった
 受信機に挿してあるプラグが抜けてしまった
 送信機と受信機のチャンネルが合ってない
 静かな場面だった
 音源が来ていない(送信機のボリュームを上げても斜め下にある緑のランプがチカチカしない)
 送信機のACアダプターが抜けてしまった。あるいは電源がOFFになっている。

・ときどき雑音が入る
 FM電波の周波数を使用しておりますので、たまにノイズが入ることがあります
 混信している恐れがある場合は、送信機と受信機のチャンネルを変更します


Q&A
 Q.スピーカーの数が増えると、ハウリングすることはあるでしょうか?
 A.経験的にハウリングすることはありません。抱っこスピーカーを持ちながら近接でマイクで喋っても、マイクをスピーカーグリルに近づけない限りは問題ありません。

 Q.無線が使えない会場の場合どうすればいいですか?(FMワイヤレスB帯が全て埋まっている場合等)
 A.有線接続になります。イヤホン延長ケーブルとイヤホン分配器を使用して、一つのイヤホン出力を抱っこスピーカーの台数分分配します。イヤホン分配器と延長ステレオケーブルはご用意できますので、お伝え下さい。
 抱っこスピーカーを有線で複数接続
 ↑有線で複数接続したときの例です。イヤホン分配器を複数利用することで、数多くのスピーカーを有線で接続できます。

 ↓もっと数が多く、ミキサーから繋ぐときの例です
有線接続抱っこスピーカー接続図

実際の使用例


●ピアノとソプラノ、手話パフォーマンスの会で活用しました

201609抱っこスピーカーとピアノ 

ピアノの音と、ソプラノの歌声を抱っこスピーカーで体感

手話うたパフォーマーふうちゃんのイベントでよく活用しております


●仙台で11月5日に行われた「手が未来を詩う」

IMG_0627.jpg
抱っこスピーカーを抱えて聴くとともに響きを味わっています


●愛媛県の特別支援学校で体験会

特別支援学校愛媛キャリアガイド教室IMG_0621 
聞こえる子供たちなのですが、いつもは飽き性ですぐに眠ったり居なくなったりしてしまうのが、ずっと楽しんでいてくれました。
特にマイクを使って先生の声で歌っているときは大反響でした


●谷本光ライブで健聴者に楽しんでもらったとき(2013)



無線抱っこスピーカーはイベント用レンタルもしています
こちらのリンクからご覧ください
112711452_20191001222338505.jpg


次ページ






◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


ライブで無線抱っこスピーカーの使い方、応用編

応用編

基本編では

メインミキサー → 送信機  受信機 → 抱っこスピーカー

という接続順でした

音量コントロールは送信機のボリュームと、抱っこスピーカー本体で行う方式です。



それを音質補正のために、下記のように

メインミキサー → 小型ミキサー → 送信機 〜 受信機 → 抱っこスピーカー

送信機の前に小型ミキサーを繋いで使用する方法があります


わたしが使用しているのはBEHRINGER(ベリンガー)の302USBというミキサーです

何ができるかというと、

  • 低音を増やして、振動を増やす
  • 高音を減らし、うるささを軽減する

ということができます



あと、この組み合わせは、メインミキサーが無くても、ミキサーですので、マイク1本と、スマホやMP3プレーヤーからの伴奏(オケ)を同時に再生することもできます。
講演会やミニライブにもおすすめです。


抱っこスピーカーワイヤレスのミキサー部分写真
(使用している様子はこんな感じです)



302USBと送信機_1200x1055 

小型ミキサーから送信機に繋ぐ時には、添付してあるケーブルを使用します

送信機のボリュームダイヤルは10時くらいに固定しておき、
音量はミキサーで操作します。

このような形で抱っこスピーカーを用いたライブを行っています

準備は慣れれば10分ほどで可能です。








◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play