ナンバ歩きとスピリットダンスと子供の頃の記憶
今回使ったスピーカーは、
16cmのフルレンジスピーカーを使った分解式の絨毯スピーカーと
抱っこスピーカー4本でした
小学校の頃、こんな遊び道具なかったですか?

タイヤを3本連結して、その上にピエロのように立って進むものなのです
この写真はただ、タイヤを並べただけなので、連結はしてないようですが、
小さなタイヤや、トラックで使うようなタイヤの大きなものまで
わたしが行っていた松山市立たちばな小学校にあったんです
これがめちゃくちゃ得意で、大好きでした
いまなら、危険だからという理由ですっかりないのでしょうね
画像を探してても見つからなかったので、だれか見つけたら教えてください
同学年では負けることがないくらい上手でした
反復横跳びも得意でした
体育の成績は5段階で2か3かくらいだったと思います
ボールを蹴ったり、マラソンしたり、かけっこしたり
そういったことには、平均より下のほうでしたが、
なぜかバランスを要求されるものが、
めちゃくちゃに良くて、学年トップクラスというほど・・・・
今では、それが体幹がしっかりしていたからだと、だんだとわかりました
ナンバ歩きや、スピリットダンスにはまってしまったのは、
そのためだったのです
だからすんなりと、やることができました
そして、体幹ができていると、お腹から声を出すこと、というのもです
それが432Hzピタゴラス音律の音はお腹から声を出すようですごい!
につながっており、
いまの音楽は、(440Hz平均律だから)薄っぺらく感じるのも
お腹で音楽を感じる習慣だったから
ナンバ歩きは体をねじらず、軸をぶらさずに、体重移動で歩いて行く感じです
ひらひらと方向転換も簡単です
ナンバ歩きを身につけてから、
「よし、この歩き方をスピリットダンスに加えるのだ」と
で、ナンバ歩きのレッスンをしたのちに、それを取り入れるぞと思ってたら
なんだ、はじめっから、ナンバ歩き風の身のこなしをやってたんじゃん(^_^;)
ということに気がつきました
そこで、わざと、普通の歩き方「ねじり歩き」で踊ってみました
(骨盤の動きと肩の動きが逆の動きです)
ぜんぜん踊れねぇ・・・・・・・・・
なぜ自分がスピリットダンスにはじめてしたときから、ハマってしまったのか、よくわかりました
もともと、ナンバ歩きの身のこなし方をやってたのです
そして、踊れない人の理由わかってきました
踊れない理由は、ねじり歩きだったのです
その習慣が身についているから、踊れないのです
そして、もうひとつ気がついたことは、ダンスを始めるときはいつもは体が硬いなと感じている状態から始めて、だんだん柔らかくなってゆくのですが、
はじめっから、軽い
これもナンバ歩きを普段からしているからそうなったのだと思います
江戸時代までの日本人はとにかく踊りが大好きだったと言われております
江戸時代までは、着物と草鞋の生活だったので、自然とナンバ歩きの習慣になります
普通の歩き方のねじり歩きなら、着物が着崩れしやすいし、草履もすぐに傷んでしまいます
スピリットダンスをすると、翌朝、からだがとっても軽い!
と言われることがよくあります
それは体幹が強くなり、整うからなんだとおもいますよ
次回からも、スピリットダンスの前にナンバ歩きのレッスンすることにします!
スピリットダンスは、全国どこでもやりますので、声かけてくださいね
◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。


