fc2ブログ

ステンレスの魔法瓶とガラスの魔法瓶の味の違い

コーヒーの味が入れ物で変わる


実験のきっかけは、コンビニのコーヒーでした

コンビニのコーヒーは紙コップで注ぎます

紙コップのまま飲むととても美味しい

車にはステンレスの魔法瓶タイプのタンブラーがあるので、保温するので便利だからと入れかえることが多いので、いれかえようとしたところ

入れ物によって味が変わるかどうか調べてみよう

と思い立って、半分紙コップにコーヒーを残して半分、タンブラーに入れてみたところ

全然違うじゃん!

ということに気がついたのです

このところ、チャクラの周波数を鳴らしながら、その飲料や食料、アロマのチャクラチェックをよくしておりますが、この味の違いは、その味の違いによくにています

ステンレス(コーティング無しタイプ)のタンブラーに入れたコーヒーは薄い!

ネットで調べてみると、どうやら金属イオンがコーヒーの味を変えているらしい・・・

とのこと

 

そこで実験2


柿の葉茶で試してみました

  1. ステンレス製(コーティング無し)の電気ポットでお湯を沸かします
  2. ステンレス製(コーティング無し)の魔法瓶(左)とガラスの魔法瓶(右)を用意して、茶葉を入れ、同量のお湯を入れて5分待ちます
  3. 味を比べます

そしたら、見事に味が違います

ガラス製の魔法瓶はまろやかで柿の葉茶の風味があり、ステンレス製の魔法瓶は味がとても薄く感じます

右側のガラス製の魔法瓶は、メリタのコーヒーメーカーに付属していたものです
ちゃんと、メーカーは気がついているからですね
でも、このコーヒーメーカーはステンレス製のタンブラーが付属しているので、利便性を優先したんだなとも思いました

というわけで、

ステンレス製の魔法瓶やタンブラーは断捨離決定です

ステンレス製でも、内部にコーティングがしている内側が灰色になっているタイプがありました

それでも実験してみたのですが、完全なステンレス製よりは美味しい

ガラス製魔法瓶のまろやかさには追いついてないという印象でした

『 お茶の味比較 』

ステンレス製 < ステンレスにコーティング < ガラス製

という順になりました

 










◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


笑顔の周波数はラの音 432Hz

432Hzは笑顔の周波数?

笑顔の周波数光太朗 

光太朗は最近、「おれ!」とか「おまえ!」とか言い始めて、言葉が汚くなってきたなぁ・・・・

という年頃なのですが、

声がとてもかわいいので、どんな汚い言葉で罵っても

かわいい(*´ω`*)

としか思えません

現在440Hzや442Hzを基準音にした音楽が溢れていますが、シュタイナーやオペラ作曲家ヴェルディの推奨する432Hzを基準音にした音楽が体にとても良いという話があります

この432Hzをラの音(A)にして、ピタゴラス音律という現在主流の平均律とは違う昔の音階にするとインド哲学で有名なチャクラの位置にピッタリ意識を合わせることができることがわかりました

その中での今日の発見は、「ラの音は頬を上げるのが楽にできる」

ということです



実験動画を作りましたので、お試しください

ラの音(108Hzや216Hzや432Hzなど)は、気分が楽しくなる周波数「ラララ〜♪」「ランランラン♪」という感覚になることをして知っていましたが、ほっぺたの筋肉がとても上がりやすいということがわかりました

ちょうど微笑む感じにぴったりです

ラの音に共振する香りは、コーヒー、緑茶、日本酒など、気分が高揚する感じです

クラシックの演奏会などでも、音合わせはラの音な理由も、心がワクワクと高揚するからだと思います

あとから気がついたのですが、この周波数にあるラの半音上のシは微笑むより上の歓喜の感情を呼びます(2019年12月14日追記)
【シのフラットの歓喜の音や味覚の話】


追記:比較用の音声を貼り付けます




この432ヘルツの音を聞きながら、口角を動かしてみてください


次にこの440ヘルツ(国際標準ピッチ)の音を聞きながら口角を動かしてみて下さい




わたしが実験してみたら、440ヘルツの音を聞くと口角の筋肉が引きつったような気がして、とても笑顔にはなれませんでした


Read more...



◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


カバラ数秘術と432Hz、ピタゴラスの関係

昨日の話の続きです
ラノ音の432Hzや216Hzや108Hzの音を聞いていると、ほっぺたが上がりやすくなり、楽しい気分になると書きました(ここでいう、ラは現在主流の440Hzや442Hzのラではなく、432Hzのラです)

これをフェイスブックで紹介していたところ、沖縄の上里さんが
432は9数秘
216も9数秘
ということをコメントくださりました

数秘とはカバラ数秘術のことで、9とは
4+3+2=9のこと
2+1+6=9のことです

これで、誕生日占いもできます
たとえば、1980年4月3日生まれの数秘は
1+9+8+0+4+3=25→さらに2+5=7にして
その人の数秘による運命数は7ということになります

『運命数7』は
  ※スピリチュアライフより。リンク先にいろいろあります

ということになり、これが結構当たっていると評判のものですから、やってみてください

108も9だな

ということに気が付き、

どんどんやってみると、その全てで9になる!

ということがわかりました

たとえば、
108の半分の54は9
54の半分は27で9
27の半分は13.5で1+3+5=9
13.5の半分は6.75で6+7+5=18→1+8=9
そのままどんどん半分にしても、9のままです

第六チャクラの周波数が全て9になった・・・

こ、これはまさに聖なる数字じゃないか・・・・・・

あとで、調べると、このカバラ数秘術の生みの親はピタゴラスです

わたしが、推奨しているチャクラの周波数はドの音を128Hzにしたときのピタゴラス発明のピタゴラス音律です
320px-Archytas_of_Tarentum_MAN_Napoli_Inv5607.jpg 
ここでもピタゴラスが登場してきたので、
びっくり仰天です!

それから、他のチャクラの周波数ではどうなるだろうかと調べてみたら、こちらでもどんどん出てきました

第二チャクラの周波数144Hzも

144=1+4+4=9
その半分の72=7+2=9
倍にした288も2+8+8=18→1+8=9

例えば、ずっと倍していった
144*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2=589,824も
5+8+9+8+2+4=36→3+6=9

で、いつ終わるのだと、電卓の桁が足りなくなるまでもです

さらに

第三チャクラの周波数162Hzも
162=1+6+2=9
となり、162を倍にしても半分にしていっても、数秘は9のまま

第七チャクラの周波数243Hzも!

チャクラの周波数数秘術 
エクセルで表にしてみました
電卓で計算するのが嫌になったのです
クリックすると拡大します

ピタゴラスが言うには(ウィキペディアより)
万物は数なり
ピタゴラスは紀元前6世紀に、あらゆる事象には数が内在していること、そして宇宙のすべては人間の主観ではなく数の法則に従うのであり、数字と計算によって解明できるという思想を確立した。彼は和音の構成から惑星の軌道まで、多くの現象に数の裏付けがあることに気がついた。そしてついには、宇宙の全ては数から成り立つと宣言した。
そしてピタゴラスが、ドレミファソラシの生みの親とも言われています
ピタゴラス音律は、人類の歴史の中で、最も長い期間千年以上も利用されてきました
人間の歌はもともとピタゴラス音律が合っていると言われています


聖なる周波数の話に、もうひとつネタが加わりました


ますます、この周波数は特別なものだと思うのです

ピタゴラスは、数学者・哲学者、賢人として有名な人なのですが、数秘も生み出したというのですから、この数秘というのは科学的理由があって生まれたのでしょうね

ピタゴラスに聞いてみたい


ちょうど、ダン・ブラウンのダヴィンチコードや天使と悪魔をオーディオブックで聞いていたばかりのときだったので、なんだかシンクロしているような気がします















◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


仏像のように右肘を曲げて右掌を前に向けると腹式呼吸がしやすい

和歌山・慈尊院・弥勒仏坐像
和歌山・慈尊院・弥勒仏坐像
このポーズを真似て、腹式呼吸してみてください
右手を上げてお腹から呼吸します


次いで、手をおろした状態で

その次に、反対に左手を上げた状態でやってみてください

右手を上げたほうが、腹式呼吸しやすくないですか?



それを知ったきっかけは、盛岡市の鈴木歯科クリニックです
先生は、人間の癖について教えてくれました
阿弥陀如来像・みかえり阿弥陀
京都・永観堂・みかえり阿弥陀
殆どの人間はこの仏像のように、頭だけ左を向くと左向きに頭を固定しておくことは疲れずに楽なのですが

逆に右を向くと、首が戻ろうとするのです

ところが、右手をこの仏像のように持ち上げて、手のひらを前に向けると、さっきの左に向いたときのように、違和感なく右に頭を向けたままでいられます

左手を上げても左に回した首には変化がありません

このようなことを鈴木先生から教わりました

わかりにくい人は、手をおろした状態で、首を右に回して、そのあと右手を上げて下さい

右手が上がったときに、右に回す首がもうちょっと動くことがわかるとおもいます

それを反対の左でもやって比べてみて下さい

面白いな

と思って、右手を上げる動作をしていて気がついたのが、

この

右手を上げると腹式呼吸しやすい

でありました

そこで、仏像にも似たものが多いと思って検索するとやはり右手のひらを前に向けたものが多い、

一般的な仏像の手の部分を見ると分かるのですが、多くの仏像の手は左掌(てのひら)を上に向け、右掌を前へ向けている場合が多いのです。
  「幸せに生きるために」のブレスレットをつける手は左手?右手?から引用

仏教者は腹式呼吸をしますから、そのとき同じように気がついた人がいたのかもしれません

ときどきわたしは瞑想のときに右手を上にをやってます

腕が疲れてくるのが・・・・












◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play