fc2ブログ

愛情のある言葉を注ぐと美味しくなる

電子レンジにも負けない言葉の力


gohan.jpg

フェイスブックのタイムラインにも記載したのですが、
意識したいのでこちらにも貼っておくことにしました。

うどん教室や、聖なる音の話でも話しているのですが、

電子レンジで温め直したごはんに手をかざして

「ありがとう」

と言うとご飯の香りがとても良くなります

電子レンジから出たばかりのご飯の香りはケミカル臭く感じるようですが、

手をかざしてありがとうを言うだけで、おいしいごはんの香りになります

今日は電子レンジで温めなおして、ありがとうを言う前と言ったあとの香りを確かめてから、

そのあと

「ばかやろう」とご飯に手をかざしながら唱えました

見事に、電子レンジから出たばかりの、ケミカルな香りに変わっておりました

やはり食事は感謝を込めて食べないとという気持ちがもっと強くなりました

電子レンジや悪口は波動を狂わせ、食物を毒物に変え、

良い言葉は体に優しい味わいに変わるのです

世の中に体に悪い食べ物や調理法がありますが、よっぽどのものでなければ、食べ物に感謝していると病気にはなりにくいし、常に美味しいものを食べていることが実感できるので、とっても楽しいです
 
 
すぐにやれる実験ですので早速やってみてくださいね


これって、子育ても同じだなと思ったら、心が痛くなりました

元々褒めるところがたくさんある子供は「上手だね」とか「ありがとう」とか自然とたくさん投げかけているのですが、

なかなか親の言うことを聞いてくれない子供には「早くしなさい!」「それはだめ!」「こらっ!」とかばかりになってしまいます


この実験をやっていると身についてくるのが、

たとえ美味しくない料理が来た場合でも、「ありがとう」を言うだけで、結構味が美味しくなってきます

これが習慣になっていますから、本当に美味しくない料理に出会うことが大変少なくなってきました

これは、日頃波動というものに向き合っているので、お店選びや、商品を頼むときから、自分に合わないものは直感的に避けられているからというものあるのですが、、、、

いざ、家族となると、容赦なく思ったままを口にしてしまいます

宿題をして当たりまえ、学校行くのが当たりまえ、(妻に)料理はできてあたりまえ

みたいになってくると、「ありがとう」よりも不平不満があたりまえになってきそうです

それじゃ気持ちよくない

こないだは出張で25日間出ていました。帰ってくると、元気な姿を見ているだけでありがたくなってきます

いつもくっついているとこの気持が薄れてしまうんですよね

でもどうしても離れなれないときには、やはり意識をしていかなくちゃと思ったのでした


ちなみに、うちでは妻の作った料理に「ありがとう」と声をかけると「味がおかしかったの?」と疑われるのでコッソリやるか、本人に対してなるべく不自然にならないように感謝の言葉を言うのですが、どうも歯が浮いてしまってバレます(^^;


愛情の気持ちよりも、愛情を感じる言葉


このブログのタイトルを「愛情を込めると美味しくなる」でしたが、間違いに気が付きました

どういうことかというと、笑いながら「ばかやろう」の言葉を注ぐと、「ばかやろう」の味になるのです

逆に、心では怒っていても「ありがとう」の言葉を注ぐと、「ありがとう」のほうの味になるのです

どんなに愛情の気持ちがあっても、愛情のある言葉を使わないと伝わらないということなのです

このことも、実験してみれば分かることですので、やってみてくださいませ

違いが分かりやすい材料は、いろいろありますが、下記で試されるとよく分かると思います

生醤油、大根おろし(辛すぎず、甘すぎないもの)、いりごま(新しいもの)、ご飯の香り






◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


432Hz音楽で食事が美味しくなる!?

食事が美味しくなる音楽は存在するか?


こちらのブログ、記録に置いておきたかったので、Facebookに書き込んだものを一部修正して貼り付けております

買ったばかりのSONYのモニターヘッドホンMDR-7506(通称青帯)をしながら吉野家で牛丼を食べてて気が付きました

下記リンクにあるように、アロマとチャクラの周波数(432Hzピタゴラス音律のドレミファソラシ)の関係は知っていましたので、せっかく良いヘッドホンを買ったので音楽を聞きながら食事をしました


この432Hzバージョンのジブリのピアノ曲を聴きながら食事をすると、よだれの分泌が多くなり、味も細かいところまで楽しめる気がします

一般的な442Hzに調律されたピアノ曲と比較すると全然味が違いまして、味が薄く感じました

まさに、良いヘッドホンを使うと、細かなところまで音楽を楽しめるのと同じです


こちらはジブリのピアノ曲を432Hzバージョンにしたものです

比較してみたい人は、You Tubeで「ジブリ ピアノ」で検索しますと、ほとんどの曲は440Hzか442Hzになっておりますので、食べながら比較してみてください


432Hz音楽を聞きながら食事

曲はリラコスモスさんのライアー

シュタイナーの推奨する432Hzピタゴラス音律の調律です
先程のジブリは432Hzといっても平均律なので、こっちのほうがいいですが、平均律の432Hzでも効果は感じられています

店内の音楽と聴き比べたり、
他の音楽に切り替えて味の違いをチェック

これは凄い違う

ガストのベーコンの味がとっても濃く美味しくなった、ライスもレタスもたまごも優しい味になって奥行きを感じます

この姿は絶対家族に怒られる👹
IMG_9077_375x500.jpg
ついでに、後光のようにコーザルチャクラが光ってる(笑)
しかも 
大切なプレゼンがあるので珍しいスーツ姿


シュークリームでやってみた

シュークリーム
↑ローソンのHPから

プレゼンが終わって疲れたので、ローソンのシュークリームを買いました
大好きなローソンの大きなツインシューで432Hz音楽を聞いたらどうなるかやってみた

甘味がむつこくなった(笑)
※むつこいとは、愛媛県の方言で脂っこい、味がしつこいのようなものです

ストレスが溜まったら甘いものが欲しくなるといいます

これはストレスが溜まってきたら味覚が弱くなって濃い甘味を求めるようになるからかな

それを432Hz音楽で通常以上に味覚が良くなると、、、

甘さの濃さがむつこくなる

のではないか?

「どこが甘みを抑えじゃ?」

というほどです

いつもと味が違う


SONYヘッドホン

432Hz音楽を聴きながら食べると美味しくなる

シュークリームだと甘さが濃すぎるようになったと投稿してます

この時に利用しているのはこのヘッドホン

SONYのモニター用です

日本の音楽スタジオでお馴染みの赤い奴と、海外のスタジオでお馴染みの青い奴

音質の好みは高音が円やかな青の方ですが、どっちも素晴らしい音質

この実験をするときのポイントは、良いスピーカーやヘッドホンだと特に効果的です

試しにライアーなどの432Hz音楽をiPhoneそのままのスピーカーで再生したら味が良くなる効果は実感できませんでした

良い機材で、432Hz音楽おすすめします

醤油_420x420
家に帰って醤油でもやってみたら、やはり味が変わる

わたしは愛媛のうどん店「踊るうどん永木」を創業し10年間やってきましたので、特に醤油やだしの味覚には自信があります



432Hz音楽を聴きながらだと、食事が美味しくなるはなし

わたしは瞑想をしてゆくうちに耳鳴りとして聞こえてきた音が128Hzの音でした

ラを432Hzにしたときのドの音です(ピタゴラス音律)

パラマハンサ・ヨガナンダの瞑想テキストでは、瞑想をもっと深めてゆくと、もっと沢山の種類の音が聞こえてきて、ラッパやオーケストラや海鳴りのように聴こえてるとのこと

その聞こえてくる音の基準音がド128Hz、ラ432Hzなら、

まさに食事が美味しくなる432Hz音楽を聴いている状態!

瞑想をすると幸せになるといいますが、食事が美味しくなるだけでも間違いなく幸せです

断食明けに料理が美味しく感じられるのも、もしかしたら体も心もクリーニングして、本来持っている周波数に戻っているから味覚が正常になって美味しいというのかも

楽しいときはいつもよりも美味しく感じるというのもこれがあり得るきがします

笑顔の周波数432Hzのところで述べましたが、
本心から楽しい気分のときには、自然とラの432Hzと共鳴している状態だと感じるからなのです







◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


432Hz音楽を探すのに便利なアプリ

432Hz音楽ってどうやって見つけるの?


と、聞かれることがありますので、わたしのしているアプリを使った方法です

前回のブログを見た方は

味が美味しくなるのなら432Hz音楽を使いたい!って人続出でしょう(笑)

そこでアドバイスです

「TEチューナー」を使うとピッチを調べるのが簡単です


このアプリを使ってピッチを調べています

TonalEnergyチューナーとメトロノーム
TonalEnergyチューナーとメトロノーム

開発元:TonalEnergy, Inc
posted withアプリーチ


このアプリはとても多機能なチューナーです


これを使うと、音楽の分析ができ、現在鳴っている音楽のピッチも調べられます

調べ方

スマホの中に入れてある音楽を、アプリを入れている別のスマホで計測するやり方です(つまり2台使ってます)

このアプリを立ち上げて、A=440Hzと書かれている場所をタップすると、Aの周波数を変えられますので432Hzに設定します

そのままの状態でしたら、音律は平均律になっていると思います。ピアノやギターなどの平均律音楽を調べたいのでしたら、平均律にしておき、432Hzピッチのライアーなどを調べるときには、音律を完璧な5番(完全5度の意味です。ピタゴラスというのも選択できるのですが、このアプリの場合ピタゴラス音律にしても完全5度にならないので、完璧な5番を選んでおります)にしておきます

スマホのマイク部分にヘッドホンを近づけます(ここはカフェなので)

そしてヘッドホンに繋がっているもう一台のスマホで調べたい音楽を再生

TETuna432.jpg

▲試しに鳴らしたのは、リラ・コスモスさんのA=432Hzピタゴラス音律で調律されたライアーです

緑の線が中央にたくさん見えます

これは、432Hzに合ってます

ということが分かります

TEtuna440.jpg

▲次に鳴らしたのは、別の方が演奏しているライアーの曲です

こちらは、中央に緑の線はほとんど見えず、上の方、+30(30セント以上はずれていますよの意味)の赤い線がたくさん見えます

設定値を440Hzにしたら、中央に緑の線がたくさん見えましたので、後で鳴らした方のライアーのAは440Hzだということが分かりました

個人的な意見ですが、440Hzのライアーの音は432Hzに比べて固くて痛かったです


ハミングでも調べられます


こちらのブログに書いていますが、ピッチを調べるアプリを使わなくても、
おおよそこの音楽は432Hzだなということは、
ハミング・鼻歌がやりやすいかどうかでも分かります







◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


1月4日食事が美味しくなる音楽の発見なるか?

ますます432Hzを基準音にした音楽に夢中です

先程は春菊と舞茸の乗った蕎麦を食べたのですが、A=432Hzのライアーの音楽を聞きながらだと、素材の美味しさを細かく観察できながら食べることができました

店内のBGMに集中してみたり、別の音楽を聞いてみたりとやっています

思い出したのですが、わたしが「踊るうどん永木」の大将時代だったころ、

明らかに仲が険悪そうなカップルがやってきました

男性のほうが、ほんとに負のオーラをプンプン出しておりました

食べ始めると急にそのお客様が「いつもと味が違う!」っておっしゃったのです

そう言われて、何度も確認したのですが、いつもと同じ味・・・

食べ物に手をかざして「ありがとう」を言うとそれが美味しくなり、「ばかやろう」を言うときつい味になることを知っておりましたので(そこへ現れた事情を知らない第三者が味見しても違いがわかります)、怒りながら食べるからそうなるんだよね。って思っておりました。

今回の432Hz音楽を聞きながら食べると美味しいね。の話は自分自身の味覚がとても繊細になったような感覚です。たとえば、普通の音楽(だいたいは440Hzか442Hz)を聞くと味が薄く感じられ、平べったい味になります。

IMG_9117_20191216201319f35.jpg
一昨日はワインでやったのですが、432Hz音楽を聞きながらだと、とってもフルーティでたくさん飲めてしまうような味でした

そのような話、なかなか体験してみないとわからないと思います

そこで、そのような実験も含めて、1月4日に東京で432Hzの話をいたします

食べ物が美味しくなる音楽は存在するか?

わたしの思い込みだったらごめんなさいm(_ _)m

でももし、本当にあったらびっくりですよね

この先ずっと美味しい料理が食べられます

しかも薄味で済むようになるので健康的~

チャクラの音の話とスピーカーづくり教室

聖なる音の話と手作りスピーカー教室3
詳細はこちら
https://www.facebook.com/events/2395801310543351/

抱っこスピーカーやぬいぐるみスピーカーも作れます





◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


新しい抱っこスピーカーのフライヤー

シーズ・ニーズマッチング交流会に参加しています

明日まで開催です
他に、東京や福岡にも参加します


Flyerto.jpg

東海村のコンサートでお世話になった根本比奈子さんに素敵なフライヤーを作っていただきました


やっぱりこういうことはプロにおまかせするのが一番だと痛感いたします


抱っこスピーカーを抱いているのはライアー奏者の小林清美さん


なんて気持ちよさそう!


ちょうど432Hzで調律されたライアーの曲で食事をすると、他の調律の音楽よりも美味しいというのが分かってきたので、なんていいタイミング


障害者支援機器の会場ではスピ系で浮いてしまっている感じのフライヤーですが、ご来展の方には勝手にどんどん持っていっていただけました


新しいフライヤーが届きましたのに合わせまして、価格が10月の消費税増税のあとから、39723円と覚えにくい価格になってしまいましたが、123円お安くなりまして、39600円に変更いたします


カバラ数秘術が好きな人なら、おわかりでしょう 足して9です


3+9+6=18

1+8=9


432もそれぞれ足して9です


だから何?ですけど本人が面白がっていることがなにより大切です



イヤーマフをする人にも好まれている抱っこスピーカー


目の前で展示してあったイヤーマフ

イヤーマフ

工事現場でも使われているのですが、ここでは聴覚過敏の人の為に展示されておりました


どういう訳か、抱っこスピーカーのユーザーの方にはこの聴覚過敏の方もいらっしゃるのですが、


「抱っこスピーカーなら不思議と聞ける」そうなのです


この担当の方も言ってましたが、家にあるラジカセのようなスピーカーの音は嫌がるんですが、大型の高級スピーカーだったら大丈夫だったという話もしてくれました


抱っこスピーカーなら振動まで来て感覚をもっと感覚を刺激するのに・・・


なにかが違う抱っこスピーカーです


明日は16時まで開催です


天満橋駅を降りて、OMMビルの中です


東京モーターショーに展示してあった

エン・サウンドクッションも体験できます


現在55,000円で販売前予約割引実施中です

(正規価格は77,000円になります)









◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


エン・サウンドクッション登場、東京モーターショーで出品しました

東京モーターショー2019に出展しました

IMG_0933.jpg
ずらり10台並んだエン・サウンドクッション

IMG_8578.jpg

場所はここ青海駅そばのメガウェブです。

東京モーターショーは2019年10月24日 ~11月4日に開催されました
今回は、隣の駅にある東京ビックサイトが来年のオリンピックのために使えない場所もありまして、会場が分散してかなり広いエリアになりました。

ここMEGA WEBもその一つでこの会場ではFUTURE EXPOと言う名前で、ここだけは無料で新時代を体験できる車以外も含めたいろいろなものが展示され、体験コーナーがたくさんありました。


こんな感じです


私のような小さな会社でも東京モーターショーで出展できるとは思っても見ませんでした。

2年に1回、10日間あるとてつもない大きな展示会です。

普通に出展しようとおもったら出展料だけでも車が替えるくらいを想像してしまいます。

ここになぜ出展することができたかと言うと、岩手県からの推薦をいただいたのでした。


エンサウンドは東経連ビジネスセンターからアライアンス助成事業というものを受けています。

抱っこスピーカーを元にして、抱くスピーカーではなく、背中から振動を伝える新しい形のスピーカー開発に挑みました。

この頃、電気自動車ばかりになってきて、静かになってしまい、実際に走らなくてもエンジン振動と音だけで興奮するという車がなくなってゆきました。

背中に置いておける振動スピーカーなら、エンジン振動を擬似的に作り出し、レシプロ車で感じるあの感動をふたたび呼び起こして、興奮できるはずです。

開発の元が、抱っこスピーカーですから、音にも振動にも大きな自信があります。

従来にも振動スピーカー(ボディソニック等)がありましたが、振動が正確でない、ゴツい、重いという欠点がありましたが、抱っこスピーカーで用いているソフトエンクロージャー方式ならば可能になります。

ただし、抱っこスピーカーはスピーカーユニットが背中に置くには大きすぎるので、薄型にしなくてはなりません。

実用的な振動と音を感じながら、どこまで薄くできるかというのが開発のテーマになりました。


エン・サウンドクッション誕生

そして誕生したのが、エン・サウンドクッションです

ENC55.jpg



IMG_0936.jpg

このスピーカーは音楽の振動が背中からやってきます

2個のスピーカーが上部についたスピーカーなので、ステレオでとても美しい音に包まれます

しかもこのスピーカーは振動部分だけを出力することもできます

少しは低音が聞こえるのですが、かなり静かです

そうやっておいて、ヘッドホンを使って、中高音を聞きます

ヘッドホンをすると、周りの雑音も消えて、音楽だけに集中できますから、
好みの聞き方はこのヘッドホン+エン・サウンドクッションになりました

これで東京モーターショーで10台並べて使っていても周囲に音で迷惑をかけることなくデモが実施できるようになりました

ただ、音も静かだし、何やっているかわからない上に、元々暗い大型プロジェクションテレビのあるステージ前でしたので、素通りされる方が多かったのが残念でした

IMG_8705.jpg
海外の名車のエンジンスタート音を楽しんでもらいました
欧米の方でしょうか、彼らの反応は本当にストレートです
GREAT!って

いただいたご感想から
・振動が気持ちいい
・静かな車ばかりで、つまらなくなってきたが、これで振動を楽しめるのが素晴らしい
・音もいい
・格好いい
・ただのクッションだと思った


IMG_0939.jpg
IMG_0940.jpg
ステージではグランツーリスモの世界大会も行われました
その音もこれで再生いたしました
ただ、大変な混雑のため、一度座ったお客様がずっと座りっぱなしになってしまったのでこのときは体験して頂けるお客様が少なくなってしまい、反省経験になりました

レース関係者にも座っていだき、大きな手応えも感じました

IMG_0937.jpg
最後の3日間はステージ前での設置が難しくなりましたので、グランツーリスモのレーシングシュミレーターに2台設置させていただきました

IMG_0938.jpg
多くの子供達の行列

東京モーターショーを見てきたクルマファンからは旧車のエンジン振動はやっぱりいいね~というコメントを何度かいただきました

電気自動車ばかりになってきて、感性を刺激する音や振動、生き物のように不規則なリズムもなくなってきています

環境や燃費が重要にされている今は仕方がありません、目指しているのは新幹線のように、車両が進んでいても進んでいることに気が付かないことでしょうか?

わたしの製作コンセプトである、電気自動車でもレシプロ車(燃料を爆発させてシリンダーを動かし回転力にする車)に乗っているかのような感動をというのは伝えられたようです


スマホのアプリの中にはエンジン音をシュミレートするものもあります

電気自動車のアクセルとそれを連動させて、気分だけでもレシプロ車に乗っているっていいと思います


予約割引実施中
こちらのスピーカーですが、アンプ込みで77000円(税込み)で販売することが決まりました
12月中でしたらお得な価格で購入できる受付を実施中です
※ステレオミニプラグ入力  ヘッドホンは別売りです

お届けは年内を予定しておりますが、1月になるかもしれません
こちらからお申し込みください










◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


食べ物が美味しくなる歌声

食べ物が美味しくなる歌声


昨日は大阪のシーズニーズマッチング交流会が終わった後に
数年ぶりに新地の酒人肴びりけんに行ってきました

IMG_9162.jpg
マスターのビリーさんと


この鯖がとにかくうまかった!


IMG_9164.jpg
ぜひこちらも聞いてください

どこにスピーカーがあるのかわからない音色に包まれますよ

マスターにも、432Hz音楽で食べ物が美味しくなる実験をしていただきましたら、

「大根が甘くなった」

と太鼓判をしてくれました

ま、こっちはお客さんなので適当に合わせてもらったかもというのもありますけど(^^;

それよりは、いつも厳しいご意見をいただける妻から「味が変わった」と言ってくれたほうが信頼性は高いです(←それも成功しました)


432Hz音楽でいつもは、池末みゆきさんやリラ・コスモスさんのライアー、あるいは432Hz調律のピアノ曲を聞いてますが、歌声でもそのような声の人がいます

ただ、とても少なくて、同じ歌手でもちょっと気分や体調が変わるだけでもピッチが変わるので、それを安定して出せる人はほんとうに、ごく僅かな方だと思ってます

昔はすごくそんな歌手が多かったように思うのですが、昔のようにアカペラで歌うことも少なくなり、マイクとスピーカーに頼り、遠くまで響く声を出さなくてよいし、440Hzのピアノに声を合わせることを強要されるようになった今では、、、、


藤山一郎・奈良光枝さんの歌

青い山脈

美味しくなる声

昔の音楽は伴奏から美味しい周波数の場合が多いです


エディット・ピアフさんの場合もそうですが、声と伴奏のピッチがぴったり

ヴァイオリンなどはピッチを固定せず演奏できるので、歌いやすいピッチに即座に合わせられるのでピアフさんの声に合わせているのがわかります

これがギターやピアノではあらかじめ固定したピッチの音しか出せませんから、歌い手は楽器のピッチに無理して合わせるか、自分の歌いやすい声に集中して伴奏の音程を無視するかになります


ただ、なんでもピアフさんの声がいいのかと言うと、こちらはいまいちでした

愛の讃歌は日本人でもいろいろな方が歌っていますが、なかなかいいものに見つかりませんでした

ピアフさすがです

現代の音楽では例えば、現在の玉置浩二さんの声、美味しいです

ただし、伴奏は440か442なので、伴奏だけのときは味が薄くて、歌が始まると、とたんに美味しくなりました

松たか子さんのアナと雪の女王1の主題歌は伴奏は440ですが、声は432のようにダブルピッチで歌っています

以前高校生合唱団の優勝戦をテレビで見たことが有りましたが、優勝候補の歌声でピアノよりも低い声で歌っていた学校がありました。


わたしの身近な人で思い出したのがknob(ノブ)さん
前に記事を書いたのですが、

日頃から体に響くチャクラの音を出して、かなり難しい循環呼吸をしているからなのか、
演奏で古事記を歌うときの声はものすごく響きます

その声を聞きながら食事をするんだった(笑)

カラオケに432スイッチが欲しい


カラオケでも、432スイッチとかあって伴奏のピッチを半音の3分の1だけ下げる機能があれば歌いやすくなります

そんな機能のついたカラオケシステムだれか作りませんか?

一般のカラオケ装置は半音ずつ下げるので100セントずつ変更可能です。

そしてカラオケの伴奏の多くは440Hzぴったりでできています

440Hzを432Hzにするには、32セント下げです(半音下げの約3分の1の量)

一気に100セントも下げてしまっては、歌いにくいのです

日本では戦前までは435Hzに合わせていました


日本では戦前までは1859年パリ会議、1885年ウイーン会議で決定された435Hzに合わせていました

とのことです

1960年くらいまではA=435Hzがまだよく使われてきていて、昔の白黒映画を見るといまとピッチが違うことがわかります

435Hzは432Hzと違うじゃないかという意見があります

でも昔は今の電子楽器と違い、完全に合わせることは難しいし、合わせても演奏中に弦が伸びてピッチが下がりやすいものもあります

初めから432にしていたら、芯がしゃんとした音楽から、だんだん暗い音楽に変わります
(432より上がると緊張感が高まり、焦る感じ、432より下がると暗い印象になります)

弦楽器のピッチが下がることを計算に入れてはじめは435にしておくというのはとてもいいんじゃないかと思っています

電子楽器のようなピッチが演奏中に変わらないものなら、はじめから432にしていたらいいのです



美味しい歌声の歌手見つけたら教えて下さい

レパートリーが増えたら、You Tubeやアップルミュージックなどで美味しくなる音楽集プレイリストを作りたいです


▼参考に






◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


432Hz音楽は良いスピーカーかヘッドホンで違いがよく分かります

ヘッドホンの違いは大きい

Apple-AirPods.jpg
このApple AirPodsの片方をなくしてしまい、
何ヶ月も使えずにいましたが、

昨日注文したものが早速今日届いて使ってみてました。

2時間位は432Hz音楽を聞いていたのですが耳が痛くなってしまい外しました

それから妙に首と肩こりがきになるのです

お久しぶりにというくらい

もしかして電磁波のせいだろうか??

IMG_9160.jpg
SONYのモニターヘッドホン(青帯)に取り替えて、聞いてみました

こちらのほうが当然重いけど、重さはあまり感じないし、音はこっちのほうがかなりいい

AirPodsだと外からの音もよく聞こえてしまい、音楽に集中することがモニターヘッドホンと比べてとてもやりにくいです

肩こりが治ったらいいのにな~

と使っておりました


盛岡に帰宅してでの家族での夕食ですので、あまりよろしくないのですが、432Hz音楽を聞きながら食事

やはり味が美味しくなる

ご飯の香りが口いっぱいに広がりました

Apple-AirPods.jpg
そして試しにAirPodsで同じ曲を聞きながら食べると、味がさっきのように美味しくなりませんでした

先程の電磁波の影響なのか?

それとも外からの音がよく聞こえてしまうからなのか?

体が受け付けないものを身につけると緊張します

緊張すると体が戦闘状態になり、味覚は後回しになってしまうからかも・・・・・・

よいスピーカーで聞くのって本当に大切だと思います


432Hz音楽ってどんなの?

って聞かれますので、
時々ブログで紹介していますが、こんな曲です


ピアノ曲


リラ・コスモスさんのライアー

インドのシタール
これも良かったです(432Hzではなく434Hzくらいでした)

▼この方法②を使うと手持ちの音楽を432Hzにできます
しかしこの方法をやる前に、

(In Deepさんのサイト)

スタジオジブリの曲はとても432化が向いています
久石譲さんのピアノやオーケーストラは442Hzですが、それを432に変更するのはとてもお気に入りです

それに、フジコ・ヘミングさんのラ・カンパネラやノクターン、ワルツ第7番、トロイメライなども変換してよかったです

戦闘的な雰囲気の曲を432Hzにすると良くなかったです

440は緊張感がありますので、緊張感をもたせたい曲はそれが合っているのです

432Hzは癒やし、緊張感を解くのにとても向いています



こういう書き込みをしばらくしていると、やってみた友人からの話も時々耳にするようになりました

「440だと「気が上がる」状態になりやすいみたい。」とおっしゃったので、

「私の場合は、440は現実世界、432は夢心地の世界です」

といったら、同意していただけました

脳波とか変わっているなという実感があります

P.S.
だんだん肩こりがよくなってきたようです



◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


432Hz音楽で美味しくなるか実験、無線式と有線式のイヤホンの違い

イヤホンを密閉型ワイヤレスイヤホンに変えて実験


432Hz音楽を聞くと食べ物が美味しくなるか実験をしています

Apple-AirPods.jpg
前回はApple AirPodsとSONYのモニターヘッドホンでの比較実験でした

残念ながらSONYのモニターヘッドホンのように美味しくはなりませんでした

このApple AirPodsは外の音が聞こえるので、それが原因かもしれないと、

IMG_9190_500x500.jpg
こちらの密閉型のワイヤレスイヤホンを準備してやってみたのです

MWP22_AV1.jpeg
本当はAirPods Proがあれば一番良かったのですが、手許にはありません

でもAACに対応したBluetoothですので、なかなか音質はよいと思っています

着けてみるとやはり密閉型ですので、外からの音が入りにくく音楽に集中できます

そこで、実験してみたのですが、期待した効果はなく、AirPodsと同じ感じでした

やはり無線式が良くない気がします

JTS_MON_500x500.jpg
有線式のモニターイヤホンで試してみました

こっちはいい!

ただ、耳に挿しているのは抵抗感がありますので、長時間はヘッドホンがいいのでやはりヘッドホンを愛用したいと思いました


こんなのでも実験してみたい


y_WI-1000XM2_002.png
このSONYのBluetoothイヤホンだったらどうなるのだろう?
受信機部分が耳から離れているのでもしかしたらいいのかもしれません
ハイレゾ音質で伝送できるそうなので(ハイレゾ伝送は特定のプレーヤーが必要)、
手にする機会があればやってみたいです


禁煙したい人にも使える気がします


わたしはタバコを吸わないので分かりませんが、この音楽を聞くととても脱力してストレスが少なくなります

疲れたときの癒やしにもぴったりです

イライラしてタバコが吸いたくなったときにも役立つのではないかと思うようになりました




Read more...



◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


432Hz音楽で老眼が治ってきたのかも

老眼が治ってきた・・・・

IMG_9201 2

老眼に45歳頃から急になってしまい、いままで100円ショップの老眼鏡を使っていたのですが、頻繁に使うようになってきていたのです


そこで先日、妻にお願いしてクリスマスプレゼントを先にいただいたのがこの老眼鏡です


ところがせっかく買ってもらったのに、1週間位使っただけで、最近の1週間ばかり使っていません・・・・・


432Hz音楽を聞くと食べ物が美味しくなることを見つけてから最近どんどんそれを聞くようになりました


もしかして、それで老眼が改善している??


それまでは毎日のように使っていて、

+1の軽いタイプではあったのですが、そろそろ+1.5にしたほうがいいのかもと思っていた頃でした

それまでは、はんだ付けはもちろんですが、50cm離れたパソコンをするのにも取り出していたくらいです


これがもっと近いスマホを見ても見られるようになってきました


偶然じゃない気がします


他に原因が考えられないのです

症状が止まるか、悪くなる一方のようでしたから、、、

この話をしたら、友人もやってみるそうですので、他の人も良くなったらまた報告させていただきます



近々決まった東京のイベントがあります

抱っこスピーカー

抱っこスピーカーを作ろう! 12/27(金),28(土)

GadgetCubes2017111-1024x1024_500x375.png

dacco-niji.jpg


1月4日には聖なる音の話と手づくりスピーカー教室を東京駅近くで開催いたします




◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play