fc2ブログ

倍賞千恵子さんの歌声は432Hz的だったのでハミングしやすいのです

8月31日に8月のおわりということで、クラブハウスで開催している鼻歌会はこの曲を使いました


倍賞千恵子さんが歌う 「夏の思い出」

とっても鼻歌しやすかったんです

鼻歌がしやすいということは、声が432Hz基準に近いということです

いろんな歌手の夏の思い出を聞いてみたのですが、倍賞千恵子さんの声が一番でした

そしてチューナーで調べてみると倍賞千恵子さんの歌声は432Hzでした

だからとっても鼻歌しやすいのに納得です

IMG_20210904_100739_20210904105357819.jpg
TEチューナーというアプリをA=432Hz設定にして分析してみたら、よくこんなような感じになります。(真ん中に線がくると432Hz基準になります)

442Hzの伴奏と同時に歌っているので、伴奏の高い音の方に反応しがちですが、気持ち良い歌声が聞こえてくると、432Hzくらいになっておりましたので、歌声は432Hzに近いことがわかります

倍賞千恵子さんがこの声なのは、歌手よりも女優がメインだからだと思っています

アナと雪の女王のレット・イット・ゴーを歌った松たか子さんの歌声も432Hzです

共通点は女優なのです

俳優や役者は感情豊かな声を出すことが重要です

ところが、一般的な演奏で用いられているピッチは緊張感のある声やヒステリックな感情を出すには向いているのですが、穏やかさや愛情深い声を出すことには向いていないのです

俳優や役者はその感情豊かな声を出すことがとても大切なので、432Hzの声を出すことが得意なのだと思っています

そのあたり、カラオケ採点システムでは満点が取れるのに、心に響かないとかにも通じるところがあります



◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


木魚の音もド(C)だった

お盆に行った寺には、大きな木魚がありました。

お寺には様々な浄化グッズがあり、それを観察するのも楽しみです

たとえば香り、お寺に入ってすぐに香ってくるご焼香

これは沈香がよく使われていますが、9つのチャクラの周波数アプリで調べてみると、Cの第1チャクラの音との相性がとてもよいと分かります

それに仏像でよく使われている白檀も同じくCの音と相性がよい

128HzなどのCの音は浄化の気持ちになれる周波数です

お寺にくると落ち着くのはそんなわけです

ドの音の木魚
大きな木魚がありましたので、子供が叩いてみると、「おっこれは!」

と、周波数測定アプリでさっそく測定とビデオ撮影

木魚のFFT
128Hz付近にピークがあり、この木魚の音はCの音(ド)だとわかります

この木魚を鳴らしながらお経を読んでいると、その音に釣られて声もCの音になりますね

宗教施設に入ると、こういった発見がいくつもあり、楽しくてしょうがありません

わたしはいま、インスタグラムで毎日パラマハンサ・ヨガナンダ(あるヨギの自叙伝で有名)のスピリチュアルダイアリーをアップしたり、AM8時からはクラブハウスで同氏の著書を朗読しています

こういった宗教的なことが好きだったりするのも、浄化の周波数が持つ感覚が好きなんだろうとおもいます

きっと前世でも同じことをやっていたんでしょうね(笑)

耳鳴りでも128Hzが聞こえてくるくらいなんですから

自分と波長が合うから、それがきになってしょうがなくなる





◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


1960~70年代の歌謡曲は鼻歌しやすい432Hzの声が多い

毎日お昼に【鼻ヨガ】という鼻歌を歌う会をやっているので、鼻歌に合いやすい曲が氣になります。

そんな中、見つけたのがこの曲


平尾昌章 ミヨチャン(1960年)

実際には鼻歌会では使用しませんが、ものすごくハミングしやすい

そこでピッチをアプリ(参照)で調べてみるとギターのチューニングはA=435Hzで歌っている声はA=432Hzくらいでした

ラの音を435Hzに合わせることは、この時期にはよくあったようです。今ならこういった歌謡曲は440Hzになっていますが、440Hzだと呼吸は浅くなり、思考も頭中心になり、軽薄になります、ただロックにはいいです

昔の曲は響きを楽しむ曲が豊富でした(もちろん全部ではありません)


安西マリアさんの『涙の太陽』1973

こちらも明らかに現代よりも低いピッチだとわかります

めちゃめちゃ鼻歌楽しい。響く響く。


夜明けのスキャット 由紀さおり(1969)

これもモロに響きを楽しむ曲です

ギターのチューニングは425Hzでした。
または半音上げて448Hzですけれど、そこまで弦を引っ張ったら切れますから、425Hzなのでしょう。

こういう曲って今どきなかなか見当たらないんです

440Hzで育っていると響きを楽しむ音楽がつくれなくなるのでしょうか?


こちらは初代ゴジラ1954の音楽

ピッチを計測すると425Hz

昔はいろいろなピッチが活用されていたんですね

いろいろなピッチがあることによって、いろいろな感情を直覚的に感じることができます

なんで440Hzに統一しようなんて馬鹿なことをしたんでしょう

イライラそわそわする曲しか生まれないじゃないか!

どんな曲を聞いてもピッチが同じなら同じようにしか感じないじゃないか!

音楽がデジタル化するようになる1980年ころから音楽の進歩が止まってしまったという話題も時々見かけます



音楽のピッチは感情に直接影響を与えます

ゴジラや夜明けのスキャットで使われた425Hzは重厚さや独特の暗さ怖さを感じています


いろんなピッチのなかで一番推奨しているのが、432Hzです

これは最も心が安定して落ち着くものです

表情も豊かになりますし、声も出しやすい

ピッチの変化で感情を伝えるというのが出来ていたから、歌詞はわりとどうでもよかったようにも思えます

例えばエルビス・プレスリーの声の響きも素晴らしい!

Elvis Presley Love Me Tender (1956) (Official Video)

声のピッチを測ったら、432Hz付近でしたよ


石原裕次郎さんの知床旅情
こちらも声が432Hzあたり、やはりお二人の声から受ける感じが似ている

だから心に染み込むような声

432Hzピッチがひろまりますように!


──追記


もう一つ見つけた由紀さおりさんの夜明けのスキャット
こっちは440Hzの声です
どういうわけでこの動画があるのか分かりませんが、声の響きはやはりこっちの440のほうが弱いですし、違う人なのかな・・・


それに、AppleMusicある方の夜明けのスキャットですが、こちらは、ギターが435Hzで声が432Hzでした。

昔はレコードの回転数をコントロールでき、好きなピッチで鳴らすこともできたから、こうやって同じ曲でもいろいろあるのかな・・・

どっちみち、体に響いて声に出しやすいのは432Hzには違いありませんから構いません





◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play