fc2ブログ

瞑想中の音その5:聞こえていた音は128Hzだった。それにも意味がありました。

240px-Steiner_Berlin_1900_big.jpg
ルドルフ・シュタイナー


瞑想中の音はいったい何ヘルツなのか・・・・

そう思って実験してみました

【実験方法】
絨毯スピーカーのまんなかに座ります

(変わった形をしていますが、この巻きじゅうたんのてっぺんにスピーカーユニットが乗っています
真ん中に座ると音色で音楽を聞いた時に、ものすごく包まれてるって実感する聞き方です)

IMG_3884.jpg


それから、iPhoneのトーンジェネレーターのアプリを利用します

IMG_0446.jpg
Tone Gen Proという信号発生器です


周波数を1ヘルツ単位で変えてゆき、自分の中で聞こえる音と同調する周波数がないか探ります


はじめ、オーム音は136.10 hz だそうですので、聞いてみたら、ちょっと高い気がする

少しづつ下げてゆき、

なんだかこの辺りだなってところが、128ヘルツだったのです


【128ヘルツは何なのか?】

すると見つかったのが、

「C(ド)=128hz (基準周波数A(ラ)=432hz でのC)に基づいた音楽は、人々を霊的自由へと解放する支援となるでしょう。人間の内耳は C=128hz に基づき構築されているのです --- ルドルフ・シュタイナー」

という言葉だったのです


128Hzの音叉も売られていていました
リンク先より
オットーチューナーの振動は骨に響き、神経を刺激し、
体の緊張を解きほぐすと言われ、128Hzは音を聴いたり、
柄を通して振動を体に伝えたり、割と万能なヒーリング音叉なので、
マスターフォークとも呼ばれています。

骨に振動を伝えることで、深いリラクゼーションと、
心安らぐ平和を感じることができるでしょう。

筋肉をリラックスさせ、血行が良くなることで、
筋肉の緊張や痛みを改善するそうです。

・深いリラクゼーションと心の安らぎ
・身体のリラックス
・筋肉の緊張や痛みをほぐす
・血行の改善

オットーチューナーはリラクゼーションに使われ、
その音の振動が骨に伝わることで、リラックスすることができます。



おおっ
これはこれですごい・・・・・

どうやら耳の音を感知するセンサーが128Hzで共振を起こすらしいということがわかってきました

ときどき、440Hzは体によくなく、432Hzが体にいいという話を目にします

128Hzは432Hzをラ(A)にしたときのド(C)なのだそうです

128Hzを聞いているとグランディングするといいます


・周波数:音楽ピッチ A=432Hzは数学的に宇宙のパターンと一致している

・【奇跡の法則】周波数を「432Hz」にすると、音の聞こえ方が違った!

参考のリンクです




なぜ、昔は基音が432Hzが使われていたのかというのが、自分の体験を通してわかりました

440Hzが普及した理由は、ズバリそのほうがモノが売れるからだと思います

イライラして不足不平を感じるようになるんだと思います。

不足の気持ちだからものが売れるし、本質的に大事なものを見えなくすることができるし、戦争も起こりやすくなる。

純正律とも言われてる432Hzを聞くと、満足してしまい、欲しいと思わなくなるんですよ



聞こえてきた音がオームの周波数136.10Hzでは無かったけど

聖なる音だということがわかりました





特異体質?



でもこれもオーム音というものなのかもしれませんので、詳しい人探したいです



だれかご存知? 




【 追記 】
 432Hzを基音(A)にしたときの平均律でのC#がオーム音136.10Hzになりました  

そのへんから、136.1Hzという話が出てきたのだろうと思います

平均律は近代的な調律で、音楽療法には向いていない不自然な調律です

古代から最も長く使われてきたピタゴラス音律のC#は136.7Hzです

432Hzピタゴラス音律のC=128HzとC#=136.7Hzを聴き比べてみました

マントラに向いているのは128Hzのほうだと分かるとおもいます


関連記事


◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


Comment

Comment Form
公開設定

Trackback


→ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)