「サイマティクス」で見る、感じる、心地よい振動数
砂や液体に音の振動を与えると、特定の模様を描き始めます
ウィキペディアによると
サイマティクス(英: Cymatics)はかつて、特定の周波数の音が膜や界面に作り出す形状やパターン(固有振動)について研究された学問である。ドイツの物理学者エルンスト・クラドニやスイスの物理学者ハンス・ジェニーなどによって研究された。「サイマティクス」は、ハンスが音を意味するギリシャ語のκῦμαから造った造語である。
というそうです。
その模様の変化の動画があります
周波数によって、砂の模様が変わります
次の形に移行中の模様
整った模様
ラジオのチューニングは合ってないと、イライラしてしまいます
440Hzの音を聞くと気分がソワソワしてしまうのは、体の中の水が落ち着いてないからだと思います
体の水が安定した状態になると、心も落ち着くわけです
さらに、抱っこスピーカーを使った実験でこんなことをしています
440Hz(A)の2オクターブ下は110Hz(A)です
そして432Hzの2オクターブ下は108Hzです。
そして432Hzの2オクターブ下は108Hzです。
たった2ヘルツの違いですが、体感が大きく異なります
110Hzの音(440Hzの4分の1の周波数)
108Hzの音(432Hzの4分の1の周波数)
違いを体験してみるといかがだったでしょうか?
違いを体験してみるといかがだったでしょうか?
このジョンコルトレーンのGiant Steps
ベースの振動が気持ちがいいので、計測してみたら、108Hzが多く含まれておりました
ベースの振動が気持ちがいいので、計測してみたら、108Hzが多く含まれておりました
おそらくはA=432Hzのチューニング(基準音)で演奏されていたのだと思います
ただ、同じアルバムの次の曲からはチューニングが違うようです
このアルバムの中ではこの曲が一番人気なのもうなずけます
このアルバムの中ではこの曲が一番人気なのもうなずけます
こんなことしていると、、、、、
だんだん、聞けない音楽が多くなってしまった・・・・・・^_^;
だんだん、聞けない音楽が多くなってしまった・・・・・・^_^;
【参考に】
アメリカン・ロックが世界を悪くした? 432Hz (良い音)と440Hz(悪い音)の世界
- 関連記事
-
-
快適な周波数とそうでない周波数 その1 2016/04/07
-
「サイマティクス」で見る、感じる、心地よい振動数 2016/03/30
-
自然の中で声を響かせて、A=440Hz平均律が普及した理由を考える 2016/03/22
-
◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。


