fc2ブログ

ライブで無線抱っこスピーカーの使い方、応用編

応用編

基本編では

メインミキサー → 送信機  受信機 → 抱っこスピーカー

という接続順でした

音量コントロールは送信機のボリュームと、抱っこスピーカー本体で行う方式です。



それを音質補正のために、下記のように

メインミキサー → 小型ミキサー → 送信機 〜 受信機 → 抱っこスピーカー

送信機の前に小型ミキサーを繋いで使用する方法があります


わたしが使用しているのはBEHRINGER(ベリンガー)の302USBというミキサーです

何ができるかというと、

  • 低音を増やして、振動を増やす
  • 高音を減らし、うるささを軽減する

ということができます



あと、この組み合わせは、メインミキサーが無くても、ミキサーですので、マイク1本と、スマホやMP3プレーヤーからの伴奏(オケ)を同時に再生することもできます。
講演会やミニライブにもおすすめです。


抱っこスピーカーワイヤレスのミキサー部分写真
(使用している様子はこんな感じです)



302USBと送信機_1200x1055 

小型ミキサーから送信機に繋ぐ時には、添付してあるケーブルを使用します

送信機のボリュームダイヤルは10時くらいに固定しておき、
音量はミキサーで操作します。

このような形で抱っこスピーカーを用いたライブを行っています

準備は慣れれば10分ほどで可能です。






関連記事


◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


Comment

Comment Form
公開設定

Trackback


→ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)