手打ちうどん教室を企画したい方へ
愛のうどん作り教室を企画したい方へ
地元でもうどん作り教室を開催して下さいという方、
こちらを参考にしてくださいませ\(^o^)/
合わせてスピーカー作り教室または、周波数のはなしも同日に加えることも可能です
食べ物が美味しくなる愛の言葉のもうどんを寝かしている間に行いますので、料理に自信がないという人も驚きの秘訣を伝授いたします。
お子さんも大はしゃぎです
クッキーの型を作ってハート型のうどんも作れます
一般店では決して食べられない人生初のうどんで感動と喜びを提供いたします
▼つくるうどん
・バリカタ釜揚げうどん(茹でたて1分~5分・意外な旨さ)
・釜あげレモンうどん(レモン味の釜あげうどん・絶品!)
・釜揚げ塩うどん(塩を振るだけのうどん)
・釜玉うどん(釜揚げうどんに生卵をからめて)
・釜玉とろろうどん(卵と長芋がミックスして釜玉がさらに美味しく)
・醤油うどん(讃岐うどんを代表する食べ方で、レモン、大根おろし、ネギ、だし醤油)
・めかぶ醤油うどん、わかめ醤油うどん
上記全てを少量ずつお椀にいれて、お腹いっぱい楽しめます

◎ 一人で5玉分のうどんが作れますので、余る生うどんは持ち帰ることができます。
持ち帰った生うどんは冷凍してお好きなときに、再びできたてを食べられます
▼場所と人数について
・公民館などの調理室が最適です
・表面がつるつるして、丈夫な腰高テーブルと台所が使えれば、一般家庭でも可能です
・伸ばすテーブルの広さは最低サイズが60x60cmです。180cmx60cmの会議用折りたたみ長テーブルだと、3人同時にうどんが打てます。そのテーブルで、たとえば、2度に分けてうどんを打つ場合だと、その長テーブル1つに、6人までうどんが作れる状態ということになります。
・参加者の上限は会場の広さにもよりますが、公民館の調理室で、4テーブル使える場合、16人といたします。
・家庭などで開催される場合に必要な、カセットコンロや鍋、包丁、お椀などすべて用意できます16人分まで対応可能です。
・開催場所が広いと16人を超えることも可能です(講師料が変わります)
▼時間について
・開始から食べられるまでが2時間半、解散が4時間後
・会場をつかう時間は準備とかたずけを含めて最低4時間必要です(できれば4時間半のほうがいいです、10時開始ですと、9時半から14時まで会場使用)
▼昼にうどんを食べる場合のおすすめスケジュール
9時半 会場入り、準備
10時 うどん教室開始
12時半 出来上がったうどんを食べる
14時 終了(後片付けの完了予定)
▼参加者の持ち物は
エプロン、三角巾、ハンドタオル、ふきん
▼主催者が支払う講師料(税込)
・講師が主催をする場合には関係ありません
・講師料20,000円(16人まで)
+調理道具貸代2,000円(道具の揃った調理場を利用できる場合には無料)
+材料費(食べる人一人あたり500円・幼児は0円)
+送料・交通費※
※交通費は講師の出張予定によりましては、格安になります
▼連絡先等
・メール post☆ensound.jp(☆を@に変更してください)
・フェイスブックの菅順一
- 関連記事
-
-
手打ちうどん教室を企画したい方へ 2018/03/17
-
埼玉で愛のうどんづくり教室開催しました 2017/07/26
-
◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。


