体で感じるテスト音源集
テスト音源集
ブログで話題にしている周波数を集めてみました。
音によって、意識や姿勢、味覚や嗅覚、聴覚など五感の感じ方が変わることを体験できるかもしれません。
各音源の録音レベルは揃っておりませんので、いきなり大きな音が鳴ることがあります。再生するときには、ボリュームを落としてから初めてください。
音声動画の下にこの赤い字で書かれているものは、A=432Hzピタゴラス音律では無いものです。ここでは、432Hzピタゴラス音律の音が体とよく反応するかどうか、比べるために一般的な音楽でよく利用されているA=440Hz~A=444Hz平均律の音も置いています。
ページ内リンク
・ドの音 第1チャクラ
・レの音 第2チャクラ
・ミの音 第3チャクラ
・ファの音 第4チャクラ
・ソの音 第5チャクラ
・ラの音 第6チャクラ
・シの音 第7チャクラ
・チャクラの周波数
・周波数アプリの紹介
288Hz ピタゴラス音律A4=432HzのD4(レ) 第2チャクラ
標準的なレの音 294Hz 平均律A4=440HzのD4
ソの音(G)
標準的なシの音 247Hz A=440Hz平均律のB3
・レの音 第2チャクラ
・ミの音 第3チャクラ
・ファの音 第4チャクラ
・ソの音 第5チャクラ
・ラの音 第6チャクラ
・シの音 第7チャクラ
・チャクラの周波数
・周波数アプリの紹介
ドの音(C3)
この音を比較するには、このような方法がおすすめです。
音が低いので、良質なスピーカーやヘッドフォンの利用を勧めますが、スマートフォンのスピーカーに耳を当てると小さな音で聞くことができます。
▶実験1 この音を聞きながら心の静まりを感じてみてください。会陰に意識を向けやすいのはどの音でしょうか?
▶実験2 この音に合わせながら、般若心経を唱えてみてください。お腹に力は入るでしょうか?
▶実験3 この音を聞きながら、フランキンセンス(アロマ)の香りを味わってみてください。香りの濃さが変わったり、体の奥まで吸い込めるような感覚で比較してください。どの音が一番しっくりくるでしょうか?(ごぼう茶や人参でも大丈夫です)
▶実験4 この音に合わせてハミングして、深くハミングしやすいのはどの音でしょうか?
120Hz 西日本の商用電源(家庭にあるコンセント)の周波数60Hzの1オクターブ上
128Hz ピタゴラス音律A4=432HzのC3(ド) 第1チャクラ 骨の共振周波数 低い耳鳴り音 マントラの音として一番おすすめ
標準的なドの音 131Hz 国際標準ピッチ平均律A4=440HzのC3
132Hz 平均律A4=444HzのC3 平均律C=528Hzのド
ドの音(C4)
C3の般若心経を唱える実験で、それでは低すぎて言えないときに利用してください。
アワウタ(あわの歌)を歌うときにもちょうどよく感じます。
256Hz ピタゴラス音律A4=432HzのC4(ド) 第1チャクラ
262Hz 国際標準ピッチ平均律A4=440HzのC4 標準的なピアノのド
ドの音(C2)
この音はとても低いので、良質なスピーカーやヘッドフォンで聞いてください。
スマートフォンのスピーカーでは再生しても聞こえません。
おすすめは、抱っこスピーカー・ハグミーで、音と振動を感じられます。
この音を比較するには、このような方法がおすすめです。
▶実験1 心が安らぐ音はどの音でしょうか?
▶実験2 会陰に意識を向けやすいのはどの音でしょうか?
64Hz ピタゴラス音律A4=432HzのC2(ド) 第1チャクラ 抱っこスピーカーでマッサージ用に適した周波数 骨の共振周波数 抱っこスピーカーで蓄膿症が改善したときに鳴らしていた周波数 腰痛や五十肩が回復したときに鳴らしていた周波数
西日本の商用電源(家庭にあるコンセント)の周波数60Hz
国際標準ピッチ平均律A4=440HzのC2(ド) 標準的なピアノのド
ドの音(C5)
スピリチュアル系でソルフェジオ周波数528Hzは愛の周波数やDNAの回復と呼ばれておりますので、それも加えました。
個人的には、512Hzの体感は浄化や体に柱が立つような気持ち良い感覚ですが、523Hzと528Hzの体感はただ鳴っているだけのように感じております。
528HzはA4=444HzのときのC5になりますので、ピアノでソルフェジオ周波数で演奏される方はA4=444Hz平均律で調律されることが多いです。純正律で528Hzを出すときには、A4=440Hzで出せます。
512Hz ピタゴラス音律A4=432HzのC5(ド) 第1チャクラ シュタイナーのライアーのドの音
523Hz 国際標準ピッチ平均律A4=440HzのC5 一般的なピアノのド
528Hz 平均律A4=444HzのC5(ド) ソルフェジオ周波数
ドの音(C8)
4096Hzはエンジェルゲート周波数といって、音叉ヒーリングの世界や高い音の耳鳴り音として有名な音です。
▶実験1 比べてみて、普段聞いている耳鳴りはどちらの音に近いでしょうか?その耳鳴りが鳴ったときに比べて見るとわかりやすいです。
▶実験2 長く聞き続けていても、嫌に感じない音はどちらでしょうか?
▶実験3 音が鳴った途端に姿勢がよくなりそうな音はどちらでしょうか?
4096Hz ピタゴラス音律A4=432HzのC8(ド) 第1チャクラ
4186Hz 国際標準ピッチ平均律A4=440HzのC8(ド) 一般的なピアノのド
136.1Hz(C#) オーム音と一般的にいわれているもの
音量に注意
136.1Hz はオーム音(インドに伝わる宇宙創造の始まりからある低い連続的な音)だという記事があったので、参考に載せました。
個人的な感触として、正しいのは128Hzのほうだと思っています。128は2の冪(べき)で数字として美しく、このブログで紹介したように実際に聞こえてきた耳鳴りとして聞こえてきたからです。
こちらと比較してみてください(音量に注意)
レの音(D)
この音を比較するには、このような方法がおすすめです。
▶実験1 鼻から息を吐くとき「フン・フン・フン」と臍下に力を込めてください。力が一番入るのはどの音でしょうか?(気合の入る音)
▶実験2 イランイラン(アロマ)の香りを味わいながら、この音を聞いてみてください。どの音が一番しっくりくるでしょうか?
▶実験3 体の中心軸を感じ、最も良い姿勢を取れるのは、どの音でしょうか?
144Hz ピタゴラス音律A4=432HzのD3(レ) 第2チャクラ
標準的なレの音 147Hz 国際標準ピッチ平均律A4=440HzのD3
148Hz 平均律A4=444HzのD3(レ)
288Hz ピタゴラス音律A4=432HzのD4(レ) 第2チャクラ
標準的なレの音 294Hz 平均律A4=440HzのD4
▶実験2 この音を聞きながら、味噌やミルク、みかん、普通の水(水道水等の軟水)、りんごなどを味わって他の音と比べてください
▶実験3 162Hzと165Hzで腹式呼吸がどちらが向いているかや、水の味の違いなどを確かめてください
162Hz ピタゴラス音律A4=432HzのE3(ミ) 第3チャクラ・太陽神経叢・みぞおち
165Hz 平均律A4=440HzのE3(ミ)標準的なミの音164.8Hzの近似値
324Hz ピタゴラス音律A4=432HzのE4(ミ) 第3チャクラ・太陽神経叢・みぞおち
ファの音(F)
この音を比較するには、このような方法がおすすめです。
▶実験1 この音を聞きながら、胸を開く動作や、抱きしめる動作、胸の前で手のひらを合わせて祈るようなポーズをして、他の音と比べてください
▶実験2 この音を聞きながら、ローズの香りを嗅いでみて他の音と比べてください
171Hz ピタゴラス音律A4=432HzのF3(ファ) 第4チャクラ・胸
341Hz ピタゴラス音律A4=432HzのF4(ファ) 第4チャクラ・胸
ソの音(G)
この音を比較するには、このような方法がおすすめです。
▶実験1 この音を聞きながらや、音にあわせてハミングしてウンウンと頷いてください
▶実験2 気持ち良い返事のハイ!と言ってください
▶実験3 ユーカリやプロポリスの香りと共にこの音を聞いてみてください
96Hz ピタゴラス音律A4=432HzのG2(ソ) 第5チャクラ・喉
標準的なソの音 98Hz A=440Hz平均律のG2
192Hz ピタゴラス音律A4=432HzのG3(ソ) 第5チャクラ・喉
384Hz ピタゴラス音律A4=432HzのG4(ソ) 第5チャクラ・喉
ラの音(A4)
この音を比較するには、このような方法がおすすめです。
▶実験1 この音を聞きながら、口角を上げて笑顔にしてみてください。どの音が最も自然な笑顔が作りやすいでしょうか?
▶実験2 眉間に意識を向けやすい音はどの音でしょうか?
▶実験3 コーヒーや緑茶などのカフェイン入り飲料や、ビールや日本酒、ワインなどアルコール飲料を楽しみながらこの音を聞いてみてください。どの音がしっくりくるでしょうか?
▶実験4 リラックスする音は?
432Hz(ラ) 第6チャクラ シュタイナーのライアーのラの音
標準的なラの音 440Hz(ラ) 一般的なピアノのラ 国際標準ピッチ
442Hz(ラ) 現代のクラシック音楽でよく利用されるラの音
444Hz(ラ) 平均律C=528Hz(ソルフェジオ)の時のラの音
シの音(B)
▶実験1 243Hzを鳴らしながらと、247Hzや他のチャクラの音を鳴らしながらで、その周波数に合わせて「ありがとう、ありがとう、ありがとう・・・」と言って、感覚を比較してみてください。
▶実験2 頭頂に意識を向けやすい音はどの音でしょうか?
▶実験3 ラベンダーの香りを感じながら243Hzの音を聞いてみてください。247Hzのときと比べて香りの強さに変化はあるでしょうか?
243Hz ピタゴラス音律A4=432HzのB3(シ) 第7チャクラ・頭頂
チャクラの周波数
以下の音はA=432Hzピタゴラス音律の音です。
録音レベルが高いので、音量を下げて再生してください。
この音に合わせて発声をすると、その部分のチャクラが整えられる感覚をお楽しみください。
会陰
性器・腰
臍下・丹田
太陽神経叢・みぞおち
ハート
喉
眉間
頭頂
・同時再生について
パソコンで見ると、停止を押すまでは重ねて再生(和音再生)できます。
例えば、第一チャクラの音(C)と第五チャクラの音(G)を同時に再生することできます(CとGやDとAは完全5度の関係ですので和音がきれいですが、周波数の近い隣り合ったチャクラの音を再生すると和音が汚くなります)。
和音(複数ある旋律)を用いると、体のどこに意識を合わせたら良いのか迷いますので、チャクラや体幹を整えたいならば、単旋律(ピアノであれば、指一本で単音での演奏)でなければならないと思います。インドや日本の伝統音楽、西洋のグレゴリオ聖歌は単旋律で出来ており、音楽の始まりは声を出し、体を響かせることによって治癒を助けることであったことを考えると、単旋律であることが重要だと感じます。
こちらはシの音(B)中心に調べてみたいときに役立ちます
ラベンダーやクルミ、シバザクラなどの香りでやってみてください
この音に合わせてハミングしてください。
チャクラを意識するようになり、気持ちや体が整うことを願って作りました。
旧バージョンです
432Hzピタゴラス音律と440Hz平均律の音階でハミングのしやすさ実験です
432Player(432プレイヤー)を使って、アナと雪の女王のMay j.さんが歌ったレット・イット・ゴーを432Hz化してみる実験です
周波数アプリの紹介
・このアプリを使えば、好きな設定値の周波数を出すことができます。
Audio Function Generator(iOS用)
周波数ジェネレーター(Android用)
・440Hz平均律の周波数一覧
・優れもののチューナーアプリ
「この音楽はA=何Hzピッチ?」を調べるときに役立ちます。
TEチューナー(iOS/Android用解説ページ)
・チャクラに合わせた音を出すアプリ
9つのチャクラの周波数(iOS用)
- 関連記事
-
-
落ち着く音 高ぶる音 2018/06/26
-
体で感じるテスト音源集 2018/06/17
-
サンスクリット語でマントラを暗唱すると、脳灰白質が増えるらしいことについてと、128Hzの関係 2018/06/15
-
◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。


