fc2ブログ

432Hz音楽を探すのに便利なアプリ

432Hz音楽ってどうやって見つけるの?


と、聞かれることがありますので、わたしのしているアプリを使った方法です

前回のブログを見た方は

味が美味しくなるのなら432Hz音楽を使いたい!って人続出でしょう(笑)

そこでアドバイスです

「TEチューナー」を使うとピッチを調べるのが簡単です


このアプリを使ってピッチを調べています

TonalEnergyチューナーとメトロノーム
TonalEnergyチューナーとメトロノーム

開発元:TonalEnergy, Inc
posted withアプリーチ


このアプリはとても多機能なチューナーです


これを使うと、音楽の分析ができ、現在鳴っている音楽のピッチも調べられます

調べ方

スマホの中に入れてある音楽を、アプリを入れている別のスマホで計測するやり方です(つまり2台使ってます)

このアプリを立ち上げて、A=440Hzと書かれている場所をタップすると、Aの周波数を変えられますので432Hzに設定します

そのままの状態でしたら、音律は平均律になっていると思います。ピアノやギターなどの平均律音楽を調べたいのでしたら、平均律にしておき、432Hzピッチのライアーなどを調べるときには、音律を完璧な5番(完全5度の意味です。ピタゴラスというのも選択できるのですが、このアプリの場合ピタゴラス音律にしても完全5度にならないので、完璧な5番を選んでおります)にしておきます

スマホのマイク部分にヘッドホンを近づけます(ここはカフェなので)

そしてヘッドホンに繋がっているもう一台のスマホで調べたい音楽を再生

TETuna432.jpg

▲試しに鳴らしたのは、リラ・コスモスさんのA=432Hzピタゴラス音律で調律されたライアーです

緑の線が中央にたくさん見えます

これは、432Hzに合ってます

ということが分かります

TEtuna440.jpg

▲次に鳴らしたのは、別の方が演奏しているライアーの曲です

こちらは、中央に緑の線はほとんど見えず、上の方、+30(30セント以上はずれていますよの意味)の赤い線がたくさん見えます

設定値を440Hzにしたら、中央に緑の線がたくさん見えましたので、後で鳴らした方のライアーのAは440Hzだということが分かりました

個人的な意見ですが、440Hzのライアーの音は432Hzに比べて固くて痛かったです


ハミングでも調べられます


こちらのブログに書いていますが、ピッチを調べるアプリを使わなくても、
おおよそこの音楽は432Hzだなということは、
ハミング・鼻歌がやりやすいかどうかでも分かります





関連記事


◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


Comment

Comment Form
公開設定

Trackback


→ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)