般若心経を詠むのに基音を用いてみる
- Day:2020.01.24 12:19
- Cat:音律・周波数・チャクラ・音楽療法
- Tag:128Hz丹田般若心経基音持続法
基準音を利用して読経
前回のブログでは、432Hzライアーの音を聞きながら朗読することは気持ちがいいという話題でしたが
般若心経を読経するときには128Hzの正弦波の単音を鳴らしながら、それに合わせて朗読しております
この音です
ただの128Hzの正弦波の音です
↓これを使って私が読んで録音してみました
いきなり般若心経が聞こえるので、注意してください
このようなやり方を基音持続法というそうです
基音持続法はインドでは残っておりまして、Tampura(タンプーラ)という楽器が有名です
ひたすら同じ音を永続して鳴らすことのできる楽器です
それと、チベットにはチベタンボウル・シンキングボウルがあります
128Hzをもっと長い時間聞きたい人はアプリかこちらを使ってください
151.7Hzの音もいいのです
こちらの音は臍下3cmといわれる丹田チャクラに意識が向く周波数ですので、こちらに合わせて読経するのも力がこもってきて好きです
歌うとき、朗読するときにも使えます
わたしの声の師匠ともいうべきトム・ケニオンさんの本に付属していたCDの歌声
この歌が始まる直前に、シンキングボウルが鳴っておりますが、その周波数を調べてみると
先程の151.7Hzの1オクターブ上の303Hzで鳴るシンキングボウルでした
彼も、シンキングボウルの周波数利用した基音持続法で歌っていたのです
昔からある声の出し方の技法ですが、現在はほとんど使う人がいません
わたしはひっそりと続けてゆくつもりです
響く般若心経を見つけました
とてもいい読経だなとコメント欄も見てみたら、素晴らしいコメントで溢れていました
まるで呪術的に効いた人が多そうです
他の般若心経の動画はアクセス数が多くても大したコメントは無かったのですが、この動画の声は本当に効く感じがしますので、聴き比べてみてください
PCでこのブログを御覧になられている方なら、この般若心経を再生しながら、わたしの読経した128Hz基音の般若心経や、128Hz正弦波の音を重ねて鳴らしてみてください
重ねて鳴らしてみても違和感をあまり感じないと思います
読経に、基音を用いるというのが、とても良いということを感じていただけたでしょうか?
この梵鐘の鐘の音も基音として用いられてきたと思っています
第二次世界大戦中に、かなりの寺の鐘が供出されてしまいましたので、いい音色の鐘は少ないように思うのですが、この動画の1:20からある室戸岬の第二十四番札所、最御崎寺(ほつみさきじ)の寺の鐘は見事なほど、128Hzの音に似た余韻を残しています
空海が自ら拓いた真言宗の修行の道場になった寺の鐘ですから、もしかしたら戦中に供出を逃れててきたのかもしれませんね
機会があったら、寺に聞いてみたいです
- 関連記事
-
-
ハミングで匂いが戻ってきた話 2020/01/27
-
般若心経を詠むのに基音を用いてみる 2020/01/24
-
朗読にも432Hzライアーの音楽を利用すると気持ちいい 2020/01/22
-
◆◆ イベント予定 ◆◆
(予定ができ次第公開いたします)
◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



▲チャクラの周波数アプリがAndroidにも対応しました