1960~70年代の歌謡曲は鼻歌しやすい432Hzの声が多い
- Day:2021.09.27 09:58
- Cat:音律・周波数・チャクラ・音楽療法
- Tag:鼻歌432Hzハミング
毎日お昼に【鼻ヨガ】という鼻歌を歌う会をやっているので、鼻歌に合いやすい曲が氣になります。
そんな中、見つけたのがこの曲
そんな中、見つけたのがこの曲
実際には鼻歌会では使用しませんが、ものすごくハミングしやすい
そこでピッチをアプリ(参照)で調べてみるとギターのチューニングはA=435Hzで歌っている声はA=432Hzくらいでした
ラの音を435Hzに合わせることは、この時期にはよくあったようです。今ならこういった歌謡曲は440Hzになっていますが、440Hzだと呼吸は浅くなり、思考も頭中心になり、軽薄になります、ただロックにはいいです
昔の曲は響きを楽しむ曲が豊富でした(もちろん全部ではありません)
安西マリアさんの『涙の太陽』1973
そこでピッチをアプリ(参照)で調べてみるとギターのチューニングはA=435Hzで歌っている声はA=432Hzくらいでした
ラの音を435Hzに合わせることは、この時期にはよくあったようです。今ならこういった歌謡曲は440Hzになっていますが、440Hzだと呼吸は浅くなり、思考も頭中心になり、軽薄になります、ただロックにはいいです
昔の曲は響きを楽しむ曲が豊富でした(もちろん全部ではありません)
安西マリアさんの『涙の太陽』1973
こちらも明らかに現代よりも低いピッチだとわかります
めちゃめちゃ鼻歌楽しい。響く響く。
めちゃめちゃ鼻歌楽しい。響く響く。
夜明けのスキャット 由紀さおり(1969)
これもモロに響きを楽しむ曲です
ギターのチューニングは425Hzでした。
または半音上げて448Hzですけれど、そこまで弦を引っ張ったら切れますから、425Hzなのでしょう。
こういう曲って今どきなかなか見当たらないんです
440Hzで育っていると響きを楽しむ音楽がつくれなくなるのでしょうか?
または半音上げて448Hzですけれど、そこまで弦を引っ張ったら切れますから、425Hzなのでしょう。
こういう曲って今どきなかなか見当たらないんです
440Hzで育っていると響きを楽しむ音楽がつくれなくなるのでしょうか?
こちらは初代ゴジラ1954の音楽
ピッチを計測すると425Hz
昔はいろいろなピッチが活用されていたんですね
ピッチを計測すると425Hz
昔はいろいろなピッチが活用されていたんですね
いろいろなピッチがあることによって、いろいろな感情を直覚的に感じることができます
なんで440Hzに統一しようなんて馬鹿なことをしたんでしょう
イライラそわそわする曲しか生まれないじゃないか!
なんで440Hzに統一しようなんて馬鹿なことをしたんでしょう
イライラそわそわする曲しか生まれないじゃないか!
どんな曲を聞いてもピッチが同じなら同じようにしか感じないじゃないか!
音楽がデジタル化するようになる1980年ころから音楽の進歩が止まってしまったという話題も時々見かけます
音楽がデジタル化するようになる1980年ころから音楽の進歩が止まってしまったという話題も時々見かけます
「ポピュラー音楽が年々劣化してきている」という研究結果(GIGAZINE)
音楽のピッチは感情に直接影響を与えます
ゴジラや夜明けのスキャットで使われた425Hzは重厚さや独特の暗さ怖さを感じています
いろんなピッチのなかで一番推奨しているのが、432Hzです
これは最も心が安定して落ち着くものです
表情も豊かになりますし、声も出しやすい
ピッチの変化で感情を伝えるというのが出来ていたから、歌詞はわりとどうでもよかったようにも思えます
例えばエルビス・プレスリーの声の響きも素晴らしい!
Elvis Presley Love Me Tender (1956) (Official Video)
声のピッチを測ったら、432Hz付近でしたよ
石原裕次郎さんの知床旅情
こちらも声が432Hzあたり、やはりお二人の声から受ける感じが似ている
だから心に染み込むような声
石原裕次郎さんの知床旅情
こちらも声が432Hzあたり、やはりお二人の声から受ける感じが似ている
だから心に染み込むような声
432Hzピッチがひろまりますように!
──追記
もう一つ見つけた由紀さおりさんの夜明けのスキャット
こっちは440Hzの声です
どういうわけでこの動画があるのか分かりませんが、声の響きはやはりこっちの440のほうが弱いですし、違う人なのかな・・・
それに、AppleMusicある方の夜明けのスキャットですが、こちらは、ギターが435Hzで声が432Hzでした。
昔はレコードの回転数をコントロールでき、好きなピッチで鳴らすこともできたから、こうやって同じ曲でもいろいろあるのかな・・・
どっちみち、体に響いて声に出しやすいのは432Hzには違いありませんから構いません
- 関連記事
-
-
長く響く声で怒ることはできない 2021/10/22
-
1960~70年代の歌謡曲は鼻歌しやすい432Hzの声が多い 2021/09/27
-
木魚の音もド(C)だった 2021/09/24
-
◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。


