fc2ブログ

柔らかいスピーカーと硬いスピーカーで比較実験 1

柔らかいスピーカーと硬いスピーカーで比較実験

 柔らかいスピーカーと硬いスピーカー(以下、ソフトエンクロージャーとハードエンクロージャー)は、聴き比べてみると明らかに違いがあります

 ソフトエンクロージャーだと音が柔らかく聞こえ、ハードエンクロージャーだと音が硬くて痛いのです

 計測でどのような違いが出るのかやってみました


使用したスピーカー

柔らかい&硬いスピーカー外観
65mmのフルレンジユニットを使用しました
柔らかい方の樹脂はTPU(ソフトエンクロージャー)
硬い方(黄色)の樹脂はPLA(ハードエンクロージャー)
サイズは同じ、どちらも吸音材なし、密閉型
3Dプリンターで作成
総重量はソフトが188g、ハードが197g
エンクロージャーのみの重量はソフトが34g、ハードが43gです
どちらもエンクロージャーの厚みは同程度で薄く、
柔らかいほうは薄いので指で簡単に凹みます



正弦波を鳴らして全高調波歪を調べてみた

HardSoftMic.jpg
マイクとの距離は30cm 和室で測定なので環境音含みます

64Hz、128Hz、200Hz、1000Hzを順次鳴らしてPCで測定します

測定結果
Hard_Soft_64Hz-1kHz_2.jpg
Soft → ソフトエンクロージャー
Hard → ハードエンクロージャー

Hardのほうが、多く周波数の山ができており、歪が多いことが分かります
1000Hz以上だと、ほとんど違いは有りませんでした(聴感にも差は感じませんでした)


SoftHardKankyoFFT.png
 200Hzを鳴らした時の音を重ねてみました
(この測定はiPhoneに測定用マイクを付けて、8秒減衰で計測しています)


 ハードエンクロージャーのほうが、歪(雑音)が多く出ていることがわかります

 ※理想的な歪のない音は、一番左の200Hzの山の部分だけのときです



考察

・柔らかいスピーカーエンクロージャーのほうが歪が少ないことが分かった

・1000Hz以上ではあまり違いがなかった

・硬いエンクロージャーはそれ自体がユニットの振動を受けて響いてしまうことや、エンクロージャー内部で音が複雑に反射し、残響音を残すことや、定常波が発生しやすいために雑音が多いのだと思われる

硬い素材のエンクロージャーを利用して、同じサイズでソフトエンクロージャーと同じくらいに歪みを抑えるためには、エンクロージャーが振動しないように質量を重くすることや、壁厚を増すこと、定常波を減らすために吸音材を詰めること、内壁の平行面を無くすこと等がある

・軽量さを求めるならば、ソフトエンクロージャーが優位である




◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


3Dプリンターで作った柔らかいスピーカー

面白いスピーカーが出来ましたので、紹介します。

もう買えますよ

TPU-FR10手に持つ1200p

3Dプリンターを使うと、様々な樹脂を利用して、スピーカーが作れるのです。

主にわたしが利用しているのはABSフィラメントですが、今回利用したのはTPUというスマートフォンの保護ケースにも利用されている柔らかくて透明な樹脂です。

もしかして、世界で初めてのスピーカーになったかも

スピーカーのエンクロージャー(筐体)は柔らかいほうがいいのだ!
と、言っているのは、わたしだけくらいだし、さらにボディソニックのように体感振動まで味わえてしまって、めちゃくちゃ軽量です。

まったく同じ形でABSを使ってプリントしたものもあります。ABSですから、硬いです。一般的な小型スピーカーはだいたいABS樹脂でできています。音を比較すると、エンクロージャーが硬いと、音も硬い音だということがわかり、特にヴォーカルや自然音でははっきりと違いがわかります。

柔らかいエンクロージャー(ソフトエンクロージャー)のほうが、いい音という人が多いと思います。わざわざ音が悪いと知りながら硬い方を作った理由は、TPUでのプリントでは、中に水が染み込むのです。お風呂に浮かべる防水型スピーカーを作りたかったのです。なので、ABSで作った方は、防水性のスピーカーユニットを利用して、お風呂の中で楽しんでいます。しかし、そんなに音が悪くないので(むしろ市販のスピーカーよりもいい音)、結構他でも使っていますけどね。






↑こちらが、柔らかいスピーカーの紹介です

ここから注文できます

このところ、毎日You TubeLIVEをしています。



今朝は耳鳴りの音についての動画をアップしました。

毎日アップロードすることで、生活が変わりそうです。

ぜひチャンネル登録してくださいね。




◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


ミの音のクリスタルボウル E=324Hz

第3チャクラに合わせたクリスタルボウル


432HzをA(ラ)にしたときのピタゴラス音律で計算した324Hzのクリスタルボウルを鳴らした動画を撮りました。

ボウルの中に水を入れているのは、周波数を調整するためです。水を入れると、Hzを下げることができるのです。細かく微調整できますので、ぴったり324Hzジャストにできます。

ボウルに水を入れる人はほとんどいませんが、わたしは周波数の数値がとても重要だと感じておりますので、こだわってしまうのです。




こちらは、鳴らした音に合わせてハミングしています(鳴っている324Hzより1オクターブ低い162Hzでハミングしています・FFTというアプリで簡単に計測できます)

するとどうなるかというと、音の効果が増します

体感振動を味わえる抱っこスピーカーで、これを鳴らすとその振動が身体を振動させますので、ただ聞くよりも音の影響が大きくなります。同じように、この音に合わせてハミングすると、副鼻腔や喉をこの周波数で内側から響かせることになりますので、同じように、ただ音を聞くだけよりも音の効果が増えるということなのです。

ちなみに、このミの音は、みかんやレモン、柿、パンなどの香りと相性が良いです。
この音を聞きながら、その香りを嗅いでみて、その後ミとは違う音を鳴らしてみてください。

みぞおちや太陽神経叢、横隔膜にはたらくので、深呼吸したいとき、心を落ち着けたいときや元気がほしいときに役立ちます。







◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


長く響く声で怒ることはできない

hanauta_man.jpg

加山雄三さんの君といつまでもを聞きながら鼻歌してみました

「しあわせ~が、来るだろう~♪」

という響きをながーく伸ばすところ、この響きを伸ばすのが幸せの波動なんですよね

ためしに、言葉を変えてみて

「ふこうが~来るだろう~♪」ってやっても、不幸が来そうにない

「いかりに~も~える、だろう~♪」とやっても、ちっとも怒れない

こういう伸びやかに伸びる声の響きの歌が鼻歌しやすい

だから、鼻歌は幸せ波動が詰まっている!

作曲するときに、長く響くことを優先して曲を作ると幸せな曲しか作れなくなるんじゃないかな?

自分の機嫌がよくないなと思ったら、他人に機嫌をとってもらうよりも、

自分自身の声を響かせよぅ~♫








◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play


1960~70年代の歌謡曲は鼻歌しやすい432Hzの声が多い

毎日お昼に【鼻ヨガ】という鼻歌を歌う会をやっているので、鼻歌に合いやすい曲が氣になります。

そんな中、見つけたのがこの曲


平尾昌章 ミヨチャン(1960年)

実際には鼻歌会では使用しませんが、ものすごくハミングしやすい

そこでピッチをアプリ(参照)で調べてみるとギターのチューニングはA=435Hzで歌っている声はA=432Hzくらいでした

ラの音を435Hzに合わせることは、この時期にはよくあったようです。今ならこういった歌謡曲は440Hzになっていますが、440Hzだと呼吸は浅くなり、思考も頭中心になり、軽薄になります、ただロックにはいいです

昔の曲は響きを楽しむ曲が豊富でした(もちろん全部ではありません)


安西マリアさんの『涙の太陽』1973

こちらも明らかに現代よりも低いピッチだとわかります

めちゃめちゃ鼻歌楽しい。響く響く。


夜明けのスキャット 由紀さおり(1969)

これもモロに響きを楽しむ曲です

ギターのチューニングは425Hzでした。
または半音上げて448Hzですけれど、そこまで弦を引っ張ったら切れますから、425Hzなのでしょう。

こういう曲って今どきなかなか見当たらないんです

440Hzで育っていると響きを楽しむ音楽がつくれなくなるのでしょうか?


こちらは初代ゴジラ1954の音楽

ピッチを計測すると425Hz

昔はいろいろなピッチが活用されていたんですね

いろいろなピッチがあることによって、いろいろな感情を直覚的に感じることができます

なんで440Hzに統一しようなんて馬鹿なことをしたんでしょう

イライラそわそわする曲しか生まれないじゃないか!

どんな曲を聞いてもピッチが同じなら同じようにしか感じないじゃないか!

音楽がデジタル化するようになる1980年ころから音楽の進歩が止まってしまったという話題も時々見かけます



音楽のピッチは感情に直接影響を与えます

ゴジラや夜明けのスキャットで使われた425Hzは重厚さや独特の暗さ怖さを感じています


いろんなピッチのなかで一番推奨しているのが、432Hzです

これは最も心が安定して落ち着くものです

表情も豊かになりますし、声も出しやすい

ピッチの変化で感情を伝えるというのが出来ていたから、歌詞はわりとどうでもよかったようにも思えます

例えばエルビス・プレスリーの声の響きも素晴らしい!

Elvis Presley Love Me Tender (1956) (Official Video)

声のピッチを測ったら、432Hz付近でしたよ


石原裕次郎さんの知床旅情
こちらも声が432Hzあたり、やはりお二人の声から受ける感じが似ている

だから心に染み込むような声

432Hzピッチがひろまりますように!


──追記


もう一つ見つけた由紀さおりさんの夜明けのスキャット
こっちは440Hzの声です
どういうわけでこの動画があるのか分かりませんが、声の響きはやはりこっちの440のほうが弱いですし、違う人なのかな・・・


それに、AppleMusicある方の夜明けのスキャットですが、こちらは、ギターが435Hzで声が432Hzでした。

昔はレコードの回転数をコントロールでき、好きなピッチで鳴らすこともできたから、こうやって同じ曲でもいろいろあるのかな・・・

どっちみち、体に響いて声に出しやすいのは432Hzには違いありませんから構いません





◆◆ 9つのチャクラの周波数アプリ ◆◆
チャクラに意識を向けたい・アロマとのチャクラ対応・
ボイストレーニング・ヒーリング・瞑想などに使えます。



Get it on Google Play